
将来惑星に行く予定の旅行者に、ちょっとした注意を促すためのリストが海外サイトにまとめられていた。宇宙は魅力的な場所であるが、同時にとても恐ろしい場所になる場合がある。これらの惑星に手軽に行けるような時代には、その環境に適応できるだけの装備品やシステムが開発されることを祈ってグットラックだ。
広告
10.炭素惑星

私たちの星は炭素よりも酸素が高い割合で保たれている。実際には炭素の量は地球の容量の約0.1%しかない。だからダイヤモンドや化石燃料のような炭素をベースにした物質が希少とされる。ところが銀河系の中心付近では酸素より炭素が豊富な惑星も存在するはずだと理論上推測されている。
炭素が多い世界では、朝の空は透明に澄み切っていて青味を帯びている。そこですすけた黒い雲がある黄色い"もや"を思い浮かべてみよう。その大気の中をさらに下に降りていくと天然の石油とタールのような化合物でできた海が見える。その惑星の表面は悪臭漂うメタンの穴と黒いヘドロを伴った泡で溢れている。天候のほうも良くはなさそうだ。なぜならガソリンとアスファルトの雨が降るからだ。しかし見方によってはほぼ全部が"油田"ともいえる。また、炭素が豊富にあるので、大量のダイヤモンドが発見されることだろう。
9.海王星

また、楕円軌道を描くため太陽に接近するチャンスがある冥王星にくらべ、真円に近い軌道で太陽に近づくチャンスが得られない海王星は内部の熱も弱めだ。では太陽系内最速の惑星風を操るエネルギーをどうやって得ているのか?それについては未だに謎のままだ。
8.ペガスス座51番星

この惑星は主星によって摂氏1000度を超える高温で熱されているという問題を抱えている。なにしろ主星とベレロフォンとの距離は、太陽ー地球間のおよそ100分の1と非常に近いのだ。そしてその熱によって大気に非常に強い風が生まれている。熱い空気が上昇すると、代わりに秒速約800mという速さで冷たい空気が吹き降りてくる。この熱さだと水蒸気の存在はまずあり得ない。かといって雨が降らないというわけではない。そこがベレロフォンの奇妙な特徴でもある。
このように猛烈な熱はこの惑星を構成する鉄を簡単に蒸発させる。水蒸気でできる地球の雲と同じように、鉄の蒸気が上昇し、鉄でできた雲を形成する。多少の違いはあるものの、これらの鉄の雲も溶解鉄の雨を生み出し、それがこの惑星に猛烈に降り注いでいる。この星に行く時は傘を持参しよう。
7.コロー衛星exo-3b

惑星の表面にいる人間には非常に強い圧力がかかる。木星の20倍もの質量があると、この星にいる人間の体重は地球にいる時に比べほぼ50倍になってしまうのだ。つまり地球上で体重80kgの人なら、4000kgにもなってしまう。そんな圧力では人間の骨格なんてあっという間に潰されてしまうだろう。その力は人間の胸に象が1頭乗るのに等しいほどなのだ。
6.火星

火星の砂嵐はなぜこれほど大きくなるのか?まず空中に漂う少量の砂塵が太陽光を吸収し、その付近の大気が温まり、その空気の塊がもっと気温が低い場所に向かって流れ、風を引き起こす。強力な風は地表の砂塵を巻き上げ、さらに大気を暖める。するとまた風が生まれ、より多くの塵を吹き上げる、という説が最も有力だ。
驚くべきことに、この惑星の砂嵐はある特定のクレーターから発生することが多い。その場所は太陽系で最深のクレーター、ヘラス平原だ。このクレーターの底周辺の温度は地表に比べて10度ほど高く、またその深いくぼみは塵で埋まっている。そして温度差が塵を巻き上げる風の動きを促進するので、その窪みから嵐が発生する。
5.WASP-12b

全体的に見た感じでは、この惑星の表面の温度は太陽の半分ほどで、溶岩の2倍ぐらいの温度だ。主星に対して猛烈な速度で回っている。この星と主星との距離はたった320万kmしかなく、地球にとっての1日ちょっとの時間で、完全に軌道を1回りしてしまう。
4.木星

地球上では水素は無色透明な気体だが、木星の中心にある水素は地球では見たことのないようなものに姿を変えている。木星の外側の層はちょうど地球にあるのと同様の水素ガスだ。だがより深く進むにつれ、その大気圧は猛烈な勢いで増していく。最終的にその圧力は非常に高くなり、実際水素原子の電子を押し出してしまうほどになる。そういった状態になると、水素は液体状の金属に変わり熱や電気を通しやすくなり、また表面は鏡のように光を反射する。その中に沈められると、猛烈に光る稲妻の一つに捕まって何も見えなくなるだろう。
3.冥王星

これらの氷は宇宙の果てや、遠く離れた太陽からやって来るガンマ線の作用で、白からピンク味を帯びた茶色に変わった。そしてこの星が晴天でも得られる太陽の熱と光の量は、地球が月から得られる程度のものなのだ。また冥王星の表面温度は摂氏-228度から-238度なので、人間の体も即凍らせてしまうだろう。
2.CoRoT-7b

この星が生物には適さないもう一つの特徴は、恐ろしい火山の存在だ。CoRoT-7bの軌道が真円でないかもしれないという説があり、だとすると兄弟分である2つの惑星のうちの片方から引力を受け、地表が押されたり、引かれたりすることで惑星内部に摩擦熱が生まれるという可能性も考えられるそうだ。その熱の作用が惑星表面のあらゆる場所に火山活動の拡大を引き起こし、400超の火山を持つという木星の衛星"イオ"をも上回る、活発な爆発性活動を伴うというのだ。
1.金星

最初の探査機が着陸して地球にデータを送ってきた時点で、ソ連は金星表面への着陸を上手く成し遂げた唯一の国となった。金星の環境は信じられないほど激しく、探査機は一気に潰されて溶けてしまう。最も長く耐え抜いた探査機の滞在記録は127分だ。さて、太陽系内で最も危険な惑星でもあるこの星に住むことはできるのだろうか?
きっと降り立った直後に毒性がある空気で呼吸困難になり、地球に比べると重力が90%しかない環境はまあ良しとしても肝心の体のほうは大気の途方もない重さで潰れてしまう、ということになるだろう。この惑星を覆う大気の圧力は、地球の100倍以上で、その厚さはおよそ64kmで密度も高い。そんな金星の地表を歩くのは、地球で深さ900mの水圧を受けて歩くことに等しい。そして同時に摂氏475度の灼熱に焼かれ、最終的にはこの惑星に降る高濃度の硫酸に溶かされてしまうこととなるだろう。
via:10 Terrifying Planets You Don’t Want To Visit 原文翻訳:R
ということで、宇宙旅行に行くことはできても、そこに降り立った時点でアウチ!となる可能性が高そうな気配感だが、そのころは設備も防護服もすんごいのが開発されて、きっと大丈夫と信じることにしよう。そのころ我々はあの世でそんな人間たちを観察するのが楽しみってことで。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
うへへ
2. 匿名処理班
全部行きたくねぇに決まってんだろwwwwwwwwwwww
人が生きれる要素皆無じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3. 匿名処理班
銀河ヒッチハイク・ガイド
4. 匿名処理班
ちゃんと全部読んだけど、俺アホだから
「す・・・すげぇ こえぇ」って言うだけだった…
5. 匿名処理班
その火星が人類が移住できる可能性が最も高い星とされている件について
6. 匿名処理班
金属水素は果たして室温超電導体なのかが気になってます
7. 匿名処理班
文章(翻訳)が上手ですね。楽しく読みました。
8. 匿名処理班
むしろ地球みたいな場所の方が少ない
9. 匿名処理班
火星も金星も木星も駄目となると・・・土星くらいしかないじゃん
10. 匿名処理班
惑星ヤバイ
11. 匿名処理班
大体いけないやん
12. 匿名処理班
結局人は地球以外の星では生きれないんだな...
13. 匿名処理班
何千何万年後かにはどこかの星に人間が移り住んでたりしてるのかな
そのときは星の環境を変えるシステムが開発されてるのか
それとも宇宙服みたいなのを着て生活するようになってるのか
14. 匿名処理班
結論 地球人には地球がいい!!
15. 匿名処理班
ガス惑星は地面が無いから行っても降りれないから、
行きたいとか行きたくないという問題ではないような
16. 匿名処理班
つか、まぁたった30℃やそこらの気温上下でひぃひぃ言ってる
私らに住める他の惑星なんぞありゃしませんがね・・
70億総地球ヒッキー
17. 匿名処理班
おすすめの惑星は無いのか?
18. 匿名処理班
行く必要ないだろ
開発するのは電脳世界だけで十分だわ
19. 匿名処理班
結論・やっぱり地球が一番!
20. 匿名処理班
やっぱ我が家が一番だな
21. 匿名処理班
別府地獄巡り感覚で行ける時代にはやくなってくれ
22. 匿名処理班
むしろ、『ぜひ行きたいの惑星』をあげろw
あんのか?あん?
23. 匿名処理班
気象が全部ブッとんでる
鉄の雨、石の大気、2200度の地表
24. 匿名処理班
どんなに危なそうでも見てみたいとは思っちゃうから困る
25. 匿名処理班
1000年後ぐらいの科学水準でならこの星のどれかに降り立とうとする
命知らずの馬鹿野郎はいるだろうね。なんて胸熱だ。
26. 匿名処理班
地球外で生活するなら、小惑星を資源としてスペースコロニー、が妥当だろう。
無理に他惑星に下りる必要は無い。
27. 空缶
「幼年期の終り」で新人類の子が夜毎に意識を飛ばして見てくる
はるか彼方の星々がこんなのだったな。
28.
不治の病にかかったら死ぬ前に見たいな。
29. 匿名処理班
何も帰ろうとしなくても
もっと良い星行けるかも
ちっちゃな地球はゴミゴミ
(それでも大好き それでも大好き)
あんな星 あんな星
(帰りたいよぉ〜)
水金地火木土天海冥飛び越しピューーッッ
お前一人で行けば良い
アンドロメダまで行っちゃうよ〜
オシリをペンペン
30. 名無し
こういうのワクワクするな
31. 匿名処理班
行く必要がないから、技術が進んでも防護服は開発されないと思う
32. 匿名処理班
>>[29]
懐かし!!
33. 匿名処理班
気温25度で1気圧、重力も1Gで水も空気もあるが、地表は毎時100シーベルトの放射線が出ていて秒殺されるような星はないものかね。
超高温/超低温、超高圧なんてのは宇宙ではありふれていて、太陽に降り立つことができないのと大差ない。
34. 匿名処理班
これを読んでいたら心なしか具合が悪くなってきたよ…火星水星云々言われているけど、やっぱり地球以外で人間は生きられないんじゃないかな。
35. 匿名処理班
※14
水星「せやろか」
天王星「一理ない」
36. 匿名処理班
ギャグ漫画とかだと紹介されてる全部の惑星に独自の進化をとげた
人間がいて暮らしてると言う展開があるけどどのような人間か想像してみると
7番は怪力のマッチョしかいないな。地球に来たら象を小指で持てるだろう。
5番は炎人間だな 地球に来たらそこら中で火事だ。
37. 匿名処理班
我慢すれば行けるんじゃね?
38. 匿名処理班
そもそもは地球で暮らすように体ができてるからなぁ
その根底をどうにかして覆さないと本当の意味で宇宙進出ってのはできないかもね
それでも物質の維持すら難しい星はやっぱりきついと思う
39. あ
ナメック星に行けばいいだろ
40. 匿名処理班
炭素惑星は星全体が鉱山だから資源獲得に丁度いいな。
しかし採掘するにはガンダム並みに頑丈なロボでやらないといけないからまだ遠い話だ。
41. 匿名処理班
ヒトの肉体が耐えられないなら、惑星にあわせて変えればいいじゃない
昔のSFはこんな感じだったよな
42. 匿名処理班
炭素系惑星から資源が取れたらなぁ
43. はな
ドライもんのテキオウトウさえあれば…
44. 匿名処理班
カカロット「修業にもってこいだぞ!@コロー衛星exo-3b」
45. 匿名処理班
太陽系内だけじゃないじゃん。タイトル変えてよ。
46. 匿名処理班
今度はおすすめを教えて欲しいです
そのすばらしい文章力で。
47. 匿名処理班
※38
宇宙規模で言ったら放射能に晒されてない場所の方が少ないよ
つーか宇宙探さなくても日本にあるじゃんか、出来たというか・・・
48. 匿名処理班
炭素惑星は行ってみたい
49. 匿名処理班
ウルトラマンタロウに出てきた
目潰し星とか猫舌星とか
50. あ
惑星ハイネセンには行きたくない
51. 匿名処理班
火星への片道切符売ってて、応募者が殺到してるんだっけな
彼等は何を考えて火星へ旅立とうと思ってるのか
52. 匿名処理班
土星の輪っかをドライブするのが夢
53. 匿名処理班
宇宙旅行が実現してもなんだかんだで地球から出ていくチャレンジャーはいないだろうなぁ
54. 匿名処理班
旅行でいくのなら、むしろこういう極端な星の方が見てみたい。
宇宙船内は安全なのは前提でね。
55. 匿名処理班
映画とか海外ドラマ的なのかと思ったら、思ったよりリアルなものだった
56. 匿名処理班
ガスだらけの惑星でマッチすったらどうなるの?
57. 匿名処理班
ア・バオア・クー
58. 匿名処理班
月か地球安定
59. 匿名処理班
8番の傘でワロタw
60. 匿名処理班
実を言うと木星は放射線出まくってるからそもそも近づけない
61. 匿名処理班
住めるように人間を改造するか、その惑星をテラフォーミングするのが宇宙植民の常識。
62. 匿名処理班
月面が天国に見えるレベル
63. 匿名処理班
コロー衛星exo-3bはドラゴンボールかと突っ込みたい
近くの月や金星火星でこれだからなぁ
人類のニュータイプの覚醒を待つしかない
64. ?
五年後、和民は火星に進出するそうです。ミッキー渡邊の野望だそうです。
65. 匿名処理班
木星は見た目もやばい
鳥肌が立つ
66. 匿名処理班
※38
放射能とは運動エネルギー貯め込んでいる原子核だからね
時間とともにエネルギー失ってすぐに普通の物質になってしまうね
人間スケールだと延々と放射能汚染だけど、宇宙スケールだと一瞬の話
67. 匿名処理班
仮に肉体的に耐えられたとしても、視覚情報だけで発狂しそうだな
68. 匿名処理班
これを見て逆に行きたくなる奴は少なくない筈
69.
水星って太陽に一番近い惑星だからとんでもない所だと思ってたけど
実は月と環境が似てるらしいな(氷まで発見されたとか)
月や火星と同じく移民先の候補に挙がってるとは思わなかった
70. 匿名処理班
木製はただちに死ぬレベルの放射線ががが
71. 匿名処理班
宇宙なんか無かったら良いのに。
72. 匿名処理班
金星には、いつ鳩山妻が遊びに来るか分からんから、行きたくない。
73. 匿名処理班
20XX年、宇宙のような苛酷な環境で人間に代わって労働するロボットとして
生命工学の粋を集めて作られたのが人間型アンドロイドレプリカントである。
米国タイレル社製の最新鋭レプリカント・ネクサス6型が火星の基地から脱走した
これは地球に不法侵入した4体のレプリカントを狩るものブレード・ランナーの物語である。
74.
ナメック星みたいな星はないものか
75. 匿名処理班
我はユゴスより来たるもの・・・
76. 匿名処理班
地球の大気汚染なんて気にしなくてもいいな。
77. 匿名処理班
海王星ってきれいだよな
海王星の超低温の嵐の中で一瞬で死ねたら本望
78. 匿名処理班
「ただしエウロパは除く」
衛星だけど
79. 匿名処理班
他の惑星に適応した生物からみたら地球は絶対温度300度の極寒で毒性の強い酸素の濃い星で、住むなんてとんでもないのかもな
80. 匿名処理班
実は冥王星て太陽系内で火星の次に人類が行くハードル低いのでは
高温高圧ガスの嵐とかに比べりゃハードルが距離だけなのでいずれエンジンの性能UPでなんとかなるだろう
81. 匿名処理班
21エモンを何故か思い出した
82. 匿名処理班
どう見ても2位の惑星が一番危ない件
83. 匿名処理班
いつか地球上の資源が枯渇する前にこういう惑星で採掘した資源をマスドライバーかなんかで地球に供給できればなー
84. 匿名処理班
行きたくないよりも行けないから。
宇宙旅行は我々にとっては飛行機よりも生存率はない。
しかし、星ぼしは ”生命に犯されないため” に過酷な環境を選んでいるのかもしれない。
85. 匿名処理班
宇宙について、楽しく知ることができました!☆
私は、宇宙が大好きなので、時間があればもっと詳しく読んでみようと思います♥
86. 匿名処理班
別に降り立ったり、住む必要はないだろ。
むしろ資源惑星としての使い道を考えればいい。
人間がダメでもロボットなら耐えられる環境もあるだろうしさ。
87. 匿名処理班
鉄の雲から溶解鉄の雨が降る……
宇宙ヤバイ
88. 匿名処理班
金星に降りた探査機すげーな
焼け焦げ潰され溶けて死にゆくまでの2時間の間に
本星にデータを送信して力尽きたのか・・・壮絶すぎる
89. 匿名処理班
私達は奇跡の星に生まれた稀有な存在ということですね、わかります。
90. 匿名処理班
金星って重力が地球の90%しかないのに、どうやって大気を維持してるんだろう…
91. 匿名処理班
米11
説明を見る限り
いわばプラズマ見たいな物だから
92. 匿名処理班
木星帰りのシロッコさんってやっぱすごかったんだな
93. 匿名処理班
正直に言うと金星は木星より危なくない。
なぜなら金星におれは、いったから。
94. 匿名処理班
アワワワワーー〜ーーーーー!
プロアクティ部〜〜〜
95. 匿名処理班
10.炭素惑星に行けるころの時代には、化石燃料なんか用済みになってるんだろうな
96. 匿名処理班
海王星で風力発電すればいいんじゃないかな
マッハ2の暴風に耐えるプロペラが必要だけど
97. tokyo man
惑星の探査とともにテキオー灯の開発も進むことだろう
98. 匿名処理班
宇宙人っていたら、それに耐えうる肉体なんだろうな。想像がつかない。
99. 匿名処理班
放射線で見ることすら、出来ないなw
100. 匿名処理班
水もない、酸素もない
そんな世界へ行きたいなんていうのは浪漫でもなんでもない
ただの無謀だ
宇宙飛行士を称賛するやつらは馬鹿だ
101. 匿名処理班
※46
その肉体改造にあたって、メカ移植によるサイボーグ化を是とする
「メカニスト(機械化されてるが人間の範疇)」、
遺伝子工学で直に肉体改造する事こそ自然と説く「シェイパー(生物学的には新種)」。
宇宙進出にあたって必須の肉体改造の二つの流派が
それぞれ思想にまで高まり、
宇宙のあちこちで戦争をしながら交じり合っている様を描いたのが
スターリングのかつての作品群。
亀レスにも程があるがお奨めしとく。
102. 匿名処理班
そんな環境のが天国だという生物もおるかもしれんのよな...
103. 匿名処理班
地球に近い金星や火星は本当にそんなことになってるのかと。とりあえず体外離脱して確かめてみたい。
104. 匿名処理班
環境負荷の高すぎる惑星に降りる意味ってあんまりないよな
重力を振り切って離脱するのも困難だし
105. 匿名処理班
男ではないが、男のロマン。
ロマンは現実の科学によって次々とかき消されていくのが悲しい。しかし!そこに新しいロマンが生まれてくる。
宇宙好きだよ。ヤマトもガンダムも見たもんだ。
さあ、生きているうちに早く次のロマンを見せてくれ!
106. 匿名処理班
地球は、きちょう
107. 匿名処理班
わがまま言わずさっさと行ってこい!! 屑が!!
108. 匿名処理班
完全にコズミックホラーの世界wwwwwwww
109. 永野高英
火星も金星も木星も海王星も冥王星も駄目なら、水星か月か土星か天王星しかねえ。
110. 匿名処理班
セーラージュピターが雷や嵐をあやつる理由がわかった。
111. 匿名処理班
海王星が最も適している惑星らしいが、地球みたいに変えることが出きるか。星も地球より半径3.9倍、赤道直径は45万キロメートル、重さは地球の17.2倍である。
112. 匿名処理班
猛烈な重力、超高温、超高圧…かたや硫酸まみれ
惑星探査がハードモードすぎる
113. 匿名処理班
地球を宇宙人に説明すると…
地球
この惑星は、放射線を遮ってしまうゾーンが有り、地表にほとんど届きません。
さらに、液体の水が地表の7割を占めています。
問題なのは、大気中に微生物などが信じられないほどいます。
地表の生物は体内に取り入れて共存できるように進化しているようです。
114. 匿名処理班
死んでも行きたく無いね
115. 匿名処理班
次回「惑星サンサ」 嘗てこの星には、赤い肩をした鉄の悪魔が蠢いていた…
116. 匿名処理班
どんな環境にも耐えられる宇宙船に乗って行きたい。そして、その中で眠りたい。
117. 匿名処理班
行きたいなぁ