
広告
ソユーズでの民間人宇宙旅行、2013年に再開へ
SA社、ソユーズによる民間人の宇宙旅行を2013年から再開
米バージニア州に拠点を置く宇宙旅行企画会社スペース・アドベンチャーズは1月12日、ソユーズ有人宇宙船による民間人の宇宙旅行を2013年に再開することで、ロシア連邦宇宙局とRSCエネルギア社と合意したと発表した。
ISSとドッキングする有人宇宙船ソユーズ

現在、ロシアはISSのために年間4機のソユーズ有人宇宙船を打ち上げているが、2013年から5機に増産し、3名の民間人の宇宙旅行に対応させるという。 さて気になるのは、次なる宇宙旅行をする民間人は誰かということだが、スペース・アドベンチャーズ社の宇宙プロジェクトに投資している、グーグル(Google)の共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏がもっとも有力とも言われているんだ。
ということで民間人すぎる我々の場合には、まだ見ぬ宇宙に思いを馳せながらYOUTUBEでISSのツアー映像を見ることで、お茶の間で疑似体験をするしかないみたいなんだ。
ISS Tour - Welcome To The International Space Station!
コメント
1.
前もなかったっけ? 日本人が高額払ったのに中止になって金返ってきたとかこなかったとか
2.
めっちゃ行きたいw
株に全財産つっこんでちょろっと稼いで宇宙行ってくるわwww
3. FFSNJ
壁に設置されたレバーで船内をギュイーンって移動できる様になるには後どれくらい掛かるんだろう。しかも10日間シャワー無しでしょ、
4.
俺も宇宙ステーションを探検したい
下の動画、こういう動画で日本の国旗や国名が出てくるとうれしいな
ロシアには期待しているぞ
5.
秋山さんの事も思い出してあげてね。
6.
訓練してない人間が行って大丈夫なのか?
調子悪いから降ろしては無いぞ
7. 釣りバカ日誌
嗚呼。増す増すジャンボ宝クジを当てるしか、手はなくなったか。
8.
>>6
宇宙飛行士用のロシアの訓練施設で必ず何週間かするはず。
それに航空機の弾道落下訓練で無重力にも慣れるんだと思う。
健康診断は相当厳しいはずだし、プロの飛行士と同じ程度の安全性はあるでしょ。
9.
無重量状態は死ぬまでに一度体感してみたいな
宇宙酔いが嫌だけど
10.
数十億稼ぐのと宇宙飛行士になるのってどっちが簡単?あとはスペースシャトルのハイジャックとか?
11.
スペースシャトルハイジャック出来るなら
その技術で自力で宇宙行けば良いw
12. (。・(エ)・。)
2050年位なら地球の重力圏を脱出して
月の衛星軌道を何週か回って来るツアーとかないかねぇ〜〜
13.
ペプシで2001年に宇宙旅行があたるキャンペーンがあったはず...と思って調べたら
やっぱ実現してないね。
中止になったら1,000万円だそうだけど、中止なのか延期なのかは不明です。
1,000万円ぽっちじゃ宇宙いけないよなー。
14. ISS
ISSの中は結構広いんだね これなら1年でも暮らせそう。
それにアナログな物が重宝しているみたい。移動のための取っ手とか物を固定するための縄なんか絶対に必要なんだ。意外に各国のルームの扉が開けっぱなしになっていることに驚いた。
地上の国境って一体なんだろう?
こういう無重力状態だと足よりも手の方が移動に便利なんだ 足は退化するのか。
15. (-_-;)
> 登場から40年以上経た21世紀初頭でも国際宇宙ステーション(ISS)への往復用、
> 及びステーションからの緊急時の脱出・帰還用として、現役で使用されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA
なんだかんだ言って、ソユーズすげぇよな、
昔から聞く名だと思いきや 40年前からずっと使っているのか。
シンポシテナイトモイウンダケドネ(u_u;)
16. (-_-;)
>9
時事ネタで言えば、
スカイツリーから飛び降りるのが一番無重力を感じる時間が長いかも・・・、
あぁ、これは空気抵抗がありすぎてダメだな。
百歩譲って大型建設機械を手に入れて、どっか適当な断崖絶壁から
落ちるのが一番安上がりかも知れん。
あぁ、でもこれでも空気抵抗があるから、無重力に近くはなっても
無重力では無いな。おそらく無重力を楽しむ時間も一般人であればゼロだろうし。
ガンバッテ、シヌマデニ タカラクジ ヲ 10カイグライ アテテクレ(o_o;)
17. あたしゃ電波ババア
40年も同じ型式で通用するってことは
基本設計と生産技術と運用ノウハウが
三つ揃って凄いんだよ・・・
ロシア恐るべし 南無阿弥陀仏
18. (-_-;)
>14
ちょいネタな。
満天の星って、見たことある?
おれは一度だけなんだけどさ、本当に落ちてくるんじゃないかって恐怖と
星の数の多さに圧倒されるような感動を同時に味わえんの。
ちなみに地上から肉眼で見える星の数ってせいぜい三千個くらいだっての
どこかで読んだことがある。
つうことで「満天の星空」よりも「三千と輝く星々」のが好みだったり。
ジチガイダケドナ(u_u;)。
夜にさ、欠けた月を見て、
その欠け具合から地球の裏側にいるであろう太陽の位置を推測すんの。
リアルにな。
これイメージできそうになったのは結局一度だけだったような気もするが、
まぁ、宇宙は広いって実感できるよ。
地上にいてもな。
サテ、オシゴトオシゴト(u_u;)。
19.
↑ちょっと何言ってるかわかんないです
20.
信じようと、信じまいと―
21.
ごめんヤマトの艦橋に見えた
22. 電車男。
確かに行きたいですよ。
23. 匿名処理班
裏社会じゃ宇宙旅行は時間旅行の陰語なんだっけ?
その日本人かどうかわからんがケータイ写真撮って
る1940年代の夫婦が映った8mフィルムがあった。