
まずは今年1月26、27の両日、シンガポールで初の講習会を開催。東京都内で40年以上すしを握っている山縣会長ら職人たちが同国を訪問、ネタの鮮度を維持するための方法や魚に適した調理法など、基本的な知識を伝えるという。 ソース:
Video: Japan’s Sushi Police | Japan Probe
ヘルシー志向の高まりなどから、世界的に広まった寿司ブーム。ところが、「生魚の扱いを知らない外国の料理人たちがすしを握って、食中毒を発生させるケースが少なくない。ここまま放置しては日本のすし文化に傷がつく」と山縣会長。
そうした危機感から、同連合会の職人が外国へ出向き、魚介類のほか調理器具の扱いも含めて、衛生管理などの基礎的な知識の普及に乗り出すことになった。数時間の講習の後、試験を実施して一定レベルに達した人には認定証のほか、有料でバッジが与えられるそうだ。
日本の寿司を守れ!寿司ポリス!!
このプロジェクトは前々から進められており、日本農林水産省は07年4月、海外に「スシ・ポリス」を派遣し、認証制を実施するという計画を発表していた。世界中にすし店が増えているが、味のばらつきが大きいため、すしの本場である日本が監督をしようという趣旨だった。
制度導入にあたり、2006年にフランスで試験的にスシ・ポリスを派遣。秘密裏にパリ市内のすし店に専門家らを派遣した。専門家らは外国人が経営するすし店内で、「日本産の食材を使っているか、スタイルやサービスが日本式に近いか」などを点検した。
評価の結果、ほとんどが基準に達しなかったため、スシ・ポリスの導入がほぼ確定する雰囲気だったが、米国をはじめとする世界各国で「飲食国粋主義」という反発が強まり、スシ・ポリス制度はいったん見送られる形となった。
そこで今回は日本政府が前面に立たず、日本全国1万人余りのすし料理人が加入する全国すし組合が先頭に立ち、「味よりも衛生」を強調したのが、新・スシポリス。海外でもうまくて安全な寿司が食べられるのはとてもいいことだが、いいかげんな寿司を作っていた寿司屋はちょっと厳しい局面に立たされそうだ。
まあでも、マッシュルームがうかんだ味噌汁は個人的には許したいんだ。っていうかあれ結構好きなんだ。
コメント
1.
衛生面を管理するのは良い事だね。
でも全て日本風にする必要はないよね。
郷に入れば郷に従えで、
オリジナルメニューはあっていいと思う。
日本のイタリアンだって変なの多いし、
その国の口に合えば、組合せはなんでもいいよね。
2.
日本からのお墨付き称号とか賞状とかJISマークみたいなのを設ければいいと思うんだ
3.
日本のイタリアンとか中華とかはもっとカオスだと思う。
4. あ
規制っていうよりも、認証制度みたいなもんでしょ?
一定水準なら「スシポリス公認のお店です!」って名乗れるだけで。
どんどんやればいいと思う!
5. けつばん
ワビサビ
6.
そういや寿司ポリス反対とか騒いでた連中いたなぁ…、中国・朝鮮・ベトナムだったかな。
7.
ブッシュの父親が小笠原事件で魚肉を生で
食べる習慣がカニバリズムに繋がると指摘していたな
そのスシが今アメリカで人気なんだよな・・・
8.
>8
白人は卑怯だからしょうがない!
白人に寿司を作らせたら日本の食文化が崩壊してしまう。
9. あ
日本もドイツのマイスター制導入を検討してみては?職人は宝だよ。
10. あ
本物の旨くて安全な寿司を食いたければ日本に来いでいいよ
認定制度はさすがにやりすぎだと思う
食当たりになったら偽物乙ってことで
11. カンタ
同僚の中国人に『韓国と日本のスシってどう違うの?』って聞かれた。
世界に広がってると言っても認識はそんなもん。
12. v
安心して生魚が食えるのは日本ぐらいだ。
13.
衛生面なんてその国の衛生保健省かなんかに任せときゃいいだろうが
出しゃばんなや国粋主義者が
14. ふい
どこぞの民族が日本料理の評判を落とそうとしてるから早く施行した方がいい
15.
>>3
でも日本流イタリアンとか中華で死人は出てないだろ?
卵の鮮度管理が出来ていないのに、生卵
料理人が魚の鮮度を目視で解らないのに、刺身
生イカの寄生虫はピンセットで料理人が取り除く
貝や魚は時季によって出せない物がある、又は危険部位を適切に切除&廃棄。
16.
外人なんて不味寿司食って日本食なんか嫌いになればいいんだよ
そしたらマグロも減らないし、好きなだけ食えるよ
アメリカ人にはピザとコーラとハンバーガーが似合うし中国には不衛生でケモノ料理が似合う
韓国は辛くてニンニクが入ってればおkでしょ?
生魚は俺たちのもんさ
17.
そんな面倒なことしなくても「この店の料理人は日本人です」の認定証だけでいいだろ。
認定証が無い店はおそらくシロウトにでもわかるレベルで美味くはないだろう。
美味くないって評判がたてば勝手に淘汰されるわ。
18.
↑実情を知らず推測でモノを語ってはいけない。
19. あたしゃ電波ババア
この制度はいいな・・
はっきり言ってブラッセルとかフランクフルトの
日本人がやってる日本料理店が見よう見まねで出してる
「スシモドキ」も「ニセ寿司屋」と同じくらいおかしいと思うわ・・(値段馬鹿高いし)
ちなみに欧州の「ニセ寿司屋」には本当にキムチ巻や豚足巻みたいな奇天烈なネタが
必ずあるからすぐソレとわかるよ
20.
でましたね、
白人お得意の他国の食文化批判!
あいつらは自分たちが何でも正しいと思ってるから本当に困る。
他国の文化を批判しまくって、ある時に"それ良いね"っとか言い始める。
自分たちのしたことを少しは考えて欲しいね!
21. ば
ビデオに対するツッコミの少なさに絶望する管理人さんの表情が見えるようだ
22.
国内の百均回転寿司にもポリスを派遣すべき
玉葱とマヨまみれの鮭モドキと青りんごゼリーを規制しろ
23.
寿司ミシュランみたいな形で☆認定ブックを出せばいいんじゃないか?
危険なコリアスシには絶対☆は付かないけど
衛生面がしっかりしててなおかつ独創的なご当地寿司とか作ってる店には☆をバンバンやればいい
そうすればおのずとなんちゃってスシは淘汰されていくんじゃねーかな?
24. ぱぱ
過去に欧米メディアが寿司ポリスと勝手に銘々して計画叩き潰した時も
「日本が他人の事言えるのか?」「ピザポリスが出来たら日本のイタリア料理壊滅」
とか言ってたけど
ずっと前から、イタリア、、フランス、タイには他国での自国料理店への公的認証制度がある
ピザポリスはとっくにあって日本も欧米各国も認証を普通に受け入れて騒ぎにもなって無い
ところが同じ事を日本がやろうとするとポリスだ排外主義だナショナリズムだナチだ!となる
国内メディアや日本人の一部もそれに乗っかり日本を叩く
ピザポリス、フォアグラポリス、トムヤムポリスが既にあると言っても無視して
「こんな偏狭なことやるのは日本人だけ、料理は現地化、融合するのが当たり前、
なのに島国根性恥ずかしい」とワメき続ける
25.
食中毒で苦しむのは奴らだしほっとけばいいんでね
魚の消費者減るだろうし
正しい管理製法を理解するのに否定的なのは彼らの勝手
それで死ぬ奴は自業自得
こっちも一応は教えましょうかって申し出たんだから義理は果したよ
26.
気持ち悪い事しなくていいよ
27. 名無し
韓国と日本の寿司の違い?
トウガラシかワサビか、だ。よく覚えておけ!
28.
ちぇっ、いいな。簡単に教えてもらえて
29. ふぁ
何故「スシポリス」なんてモノが発生したかを考えれば良い。
1.朝鮮・中国の悪質な「スシもどき」が横行する
2.日本に限らず、真面目に良質な寿司を提供する店に対しても客足が引く
3.これはいかん!って事でスシポリス
どこの国が営業してもいいけど、「寿司」の看板背負ってあんまり手を抜いた食い物ばかり提供してると排除するよ、って事でしょ。
30.
日本のピザは日本風に調整された物として世間一般に認知されてるから
同じアジア系であることを利用して日本の寿司と偽って商売してるゴミクズどもと一緒にするのはお門違いだ
31.
・味
日本のピザ>>>>>>>本場のピザ
32.
ピザ作ったあとの高笑いw
33.
こんな制度作ってもなんかよくわからん利権で偉い人に金が集まる光景しか想像できん
34.
その店に直接認定証を発行するんじゃなくて、ミシュランガイドみたいに日本人に会う日本食が食える店のガイドを作って公開すればよい。
一度本場の味を試してみたい人は参考にすればいいし、ローカライズされた物でいいというなら見なければいい。
35.
牛を神聖視するインド人は「ビーフカレー」のことをどう思ってるんだろう?
36.
基本、自分さえ食べなければ無関心
37. 神田の生まれよ
寿司食いねえ
俺の真似する奴は
ドイツだ
38.
なにこの動画w
食中毒の防止やら食品衛生管理の話を
料理のアレンジの話にすり替えてんじゃねえか
アッホ臭え〜w
39.
外国人なんて他人の言い成りになるのを嫌がる人種なんだから
寿司ポリス作って啓蒙活動しても無駄
それよりも海外でふぐを流行らせればいいよ
そうすりゃ日本食がどんだけ衛生管理に左右される料理なのかいやでもわかるだろうね
40.
※39
近所のインド人経営のインド料理屋は普通に出してるよ。
俺も気になって聞いてみたけど「ヒンドゥーの神様も日本じゃ見てないから大丈夫」「牛肉に最初は抵抗があったけど今では牛丼も美味しく食べられる」「インドに帰ったら神様が見てるのでもう食べない」だってさ
41.
コメ欄のやついかにも日本人ってやつばっかだな。
排他的で閉塞感まんまんのクズwwwwwwwwww
42.
>>45
おたくも相当日本人ぽいよ
日本人の中でも屑の部類にね
43.
アレンジとかその国風とかは別にいいんだよ
ただどこぞの国みたいにキムチをまぜてウリジナルの起源ニダにするのはダメな
44. richman4600
それぞれの国にそれぞれの寿司が有っても良いのでわ
食べている人の常識に任せればよいのでわ。
45. richman4600
NO44=思わず笑ってしまった。 インド人、日本に長くいるのではないでしょうか?
あまりにも日本人の発想なので!
46.
どうせザパニーズだろ・・・
分かってんだよ、どこでも悪さしてることくらい。
47.
手を上げろ!寿司ポリスだ!!
48.
日本のカレーももはやインドから伝わったカレーじゃないからな
これは口は出せない気がするな
49. 実際
アイムザパニーズのシナッチョ共がいい加減なことばかりするからなぁ…
50.
認定するのは問題無いよ。逆にバンバンやって欲しい。
ただ、日本人が認めた日本食レストランって本の方がウケる気がする。
(日本食って所に注意)
それよりも、フグを出せフグを!
一発で日本人と特定アジア人の違いが分かって面白いと思う。
51. q
日本の中華やイタリアンに文句言ってるやつに言いたい。
少なくとも日本人は中華にチーズなんて使わないぞ。
でもアメリカの日本食はチーズとキムチだらけだ。焼き鳥にチーズとか。俺が特に驚いたのは“マグロのキムチチーズあえ”だ。吐くかとおもった。
52. 匿名処理班
結局寿司ポリス否定派はレイシストなんだよ。
イタリアンポリスに対して何にも言わないんだもん。
確かにフグは1発で分かるな。免許ないと捌けないもん。
53. 匿名処理班
あーあーあー
朝鮮化がとまりませんなぁこの国も
キムチポリス
54. 匿名処理班
>日本産の食材を使っているか、スタイルやサービスが日本式に近いか
こんなどうでもいい事評価して格付けしようとするから批難されるんだよ。
反面、新スシポリスはいい案だと思う。
55.