
この時は負傷者もでず無事に終わったが事態はそれだけで終わらなかった。2015年2月、更なる洪水によりその穴は87メートルに達し、深さは75メートルに。近くにある家を飲みこみ始めた。
これ以上大きくならないようにと様々な処置が行われていたがどうにも止まらない。2015年8月24日、上空から撮影された写真により、陥没穴が125メートルにも達していたことが判明。9か月で約4倍の大きさとなり、更に成長をし続けているという。
広告
Sinkhole opens up in Russia
この陥没穴はもともと1995年に発生した地震によって出来たものだ。それが2014年11月の洪水により大きくなり、2015年2月の洪水でとどめを刺した。
2014年11月に撮影された写真



ロシアではボコボコと各地で陥没穴が相次いでいるわけだが、ちょっとした自然災害でそれらがどんどんおおきくなれば、ロシア沈没なんてことにもなりかねない事態なのだが大丈夫なのだろうか?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コンクリで固めるとかしないと、雨でドンドン崩れるな
2. 匿名処理班
アメリカも多いらしいな、懲りずにシェールガスとか掘削してるけど、何年後かに大穴が空いてからから後悔するんだろうな
3. 匿名処理班
星新一か何か?
4. 匿名処理班
本当にどんどん大きくなってるのね。
こういうのってどうすればいいんだろ?埋め立てするにもものすごい量の土やコンクリが必要なイメージがあるけど。
5. 匿名処理班
凹状の穴なんだから、穴にコンクリ流して逆さまの凸をつくって蓋しておけば大丈夫でしょ(テキトー)
6. 匿名処理班
ブラックジャック「人間はバカだ。それに気づいてもまだやってる」
7. 匿名処理班
これどう考えても天然ガス掘りまくった影響だよね
ロシアだけじゃなく世界中で陥没してるしさ
でも経済的にもう止まれないので大都市部で大事故が起きない限り掘りまくるでしょうね…
8. 匿名処理班
すり鉢状になったことで全貌が見えるようになったし
恐怖感は減ったな
9. 匿名処理班
※3
「おーい、出てこーい」
10. 匿名処理班
ホントは全世界一丸となって天然資源費やさないで済む方法見つけないとアカン時期なんだな
油田奪い合ってる場合じゃねえぞ?
11. 匿名処理班
世にも奇妙な物語でいかりや長介が主役の回で『穴』っていう話があったのを思い出した。
ある日、主人公の男の所有する空き地に底が見えない大きな穴ができる。ロープをいくら垂らしてみても底に着かず、タバコや空き缶を投げても音が返ってこない。
穴が無限に広がる空間に繋がっていると思った男は、調子に乗って廃棄物処理の会社を設立、処理費用がかからないのをいいことに毎日何百トンものゴミを捨てまくる。
環境を汚さず町を綺麗にしたと住人たちに称えられ、非合法な暴力団の殺人死体や核産業廃棄物の処理も請け負い、莫大な富を手に入れる。
さらに年月が過ぎたある日、男の目の前に空からユラユラと長いロープが降りてくる。続いてタバコの吸殻と空き缶が落ちてきた。男は天を仰いだまま立ち尽くす。いずれ自分の上に落ちてくる物は・・・。
12. 匿名処理班
※16
まんま星新一のSSでワロタ
13. 匿名処理班
で、中身はどこにいった?
14. 匿名処理班
※16 星新一のやつからなんだろうなそれ
15. 匿名処理班
東京も地下鉄多すぎていつかポコッといきそうな予感
16. 匿名処理班
※16
『穴』(原作:星新一「おーい、でてこーい」)(1992年(平成4年)12月30日放送) - 主演:いかりや長介
17. 匿名処理班
アレフガルド
18. 匿名処理班
逆にもっと広範囲に掘り返して底に住むというのはどうか
19. 匿名処理班
カリって何かと思ったら塩化カリウムか
そりゃ需要付きないし手放したくはないだろうけど…
20. 匿名処理班
資源として抜き取った分の空間ができるんだから、そこにコンクリだなんだ流し込んでたら採算合わないだろうから結局やらんよな。
21. 匿名処理班
何かを採掘した結果の陥没穴って天災っていうより人災だよね
22. 匿名処理班
ねむっていた地底人が目覚めてしまう
23. 匿名処理班
「2015年2月に撮影された写真」のように底が見えている写真はまだ怖くないな。
でも「2014年11月に撮影された写真」のように雪で白い大地に、底の見えない真っ黒な穴って図は怖い。
24. 匿名処理班
とりあえず言っておこう。
「おそロシア 」
25. 匿名処理班
飲み込まれるわけねーだろうwww飲み込んでみなよ。
26. 匿名処理班
発破かけて崩しきってしまった方が早いんじゃね。
27. 匿名処理班
プーチン「事態が収束する頃にはシベリアの海抜が75m低くなるだけだろ?」
28. 匿名処理班
2014年の写真がなんで白黒写真なのかと思った
29. 匿名処理班
産業廃棄物の投棄場所として利用したらいいんじゃないかな
30. 匿名処理班
穴が大きくなるのを待つより、爆撃かなんかで陥没する部分を予め陥没させちゃえばいいのに。
いつ陥没するかビクビクして暮らすよりそっち方が安全じゃん。
31. 匿名処理班
天さん、シベリアで修行してるんだな
32. 匿名処理班
シュバルツバース乙。
ロシア人よ。これ以上、何を望むのだ。
33. 匿名処理班
カレーズだよテンシャンの神々が住まう星の井戸だよ!
34. 匿名処理班
お?そろそろ修復できない段階まで来たのかな?
35. 匿名処理班
道路に草が生えて道が無くなってる
住民が居なくなって開拓が頓挫したんだね
良い具合に森が守られたのかしら? それとも
別の地域で森林破壊が行われるようになっただけ?
36. 匿名処理班
早く固めないと崩れてっちゃうな。
クレーター状に落ち着くまで放置するん?
37. .
カリを採掘した事で地面の下の穴が大きくなったのか?
原理がわからん
横穴掘っててその上が崩れたわけじゃないんだろ?
もしそうならただのアホだ
でも、貧乏そうな村を見ると、そうだったのかもしれない
しかし、資源により得られた利益が一切村に還元されていないように見える
そこになにか触れてはいけない闇があるのか?
問題にしなければならない部分ではないのだろうか?
38. 匿名処理班
地球温暖化で海水面が上がっているんだから、
ここに海水を注入していけばいいんじゃないか
39.