
米カリフォルニア大学アーバイン校の科学者によれば、自分よりも大きな存在の中で感じる滅私の状態が、人間に宇宙においては自分がちっぽけな取るに足らない存在であることを悟らせ、個人の欲求よりも、より大きな善へ意識を向けるようにするそうだ。
広告
「畏敬の念は束の間にしか感じられず、うまく言い表せないものであることも多いのですが、重要な社会的機能を果たしていることを本調査は示しています」と調査の中心人物ポール・ピフ博士は説明する。
同博士によれば、畏敬の念を覚えると、自分が世界の中心にいるのだと思えなくなるという。こうして自我が薄れることで、人々は利己的な利益から離れ、他者の幸福を考えるようになるそうだ。

実験の1つでは、1500名の被験者に畏敬の念を抱いた程度について回答してもらった。その後、10枚の引札が与えられ、共有する枚数を決めるというゲームをプレイしてもらった。すると畏敬の念を抱きやすい人ほど、寛大な行動をとる傾向にあった。
他の4つの実験では、被験者グループに、畏敬の念、プライドなどの他の感情、または単なる中立の感情を引き起こすよう設計された映像や何らかの環境を見つめるよう指示した。その後、ゲームをプレイしてもらい、行動の向社会性(建設的、協力的、あるいは社会的受容性や友好性促進する行為)を確認した。そして、ここでも畏敬の念を抱いた人たちは、利他的な行動をとる傾向にあった。

「畏敬の念を引き起こす原因が何であれ、同じ効果を認めました。つまり、人の利己性は鳴りを潜め、より向社会的な行動をとったのです」とピフ博士。そして、こうした効果が他人への奉仕の精神を促し、環境への影響を低減させる可能性について、「イエス」と語った。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
個の幸福の為に生きる事は悪いことではない
皆そうなのだから
ただそうやって生きている中で少しでも他者に力を貸すのもまた幸福の道に繋がると思う
2. 匿名処理班
ISISの人が星をみれば
3. 匿名処理班
人間が万物の長って考え始めるとろくな事が無い
自然には敵わないと常日頃知ってた方が地球の為にも人の為にもなると思う
4. 匿名処理班
素敵なことだ
5. 匿名処理班
んー単純にそこに人が少ないからじゃね?
6. 匿名処理班
山に登ったりして雄大な自然に囲まれると、それまで自分が抱えていた悩みとか不安がすごいちっぽけに思えてきてくる。
※7
確かに満点の星空の下でも、まわりに他の人が沢山いたらそういう気分にならないかも…
7. 匿名処理班
俺今すぐ星空を見上げてくるよ!
しまった昼だった!
8. 匿名処理班
いいなぁ。
畏敬の念にうたれたい。
じっくりかえりみる時間を取りたい。
9. 匿名処理班
ではなぜ北欧諸国の犯罪率は高いのか?
10. 匿名処理班
昼は仮面を被っている分、夜は素に戻る。誰しもが優しくなれる時間。と、昔読んだ小説を思い出した。
11. 匿名処理班
日本は江戸の末期くらいまでそれで当たり前だったはずだが。
現代のように便利になりすぎて我欲にとらわれるとだめになるな。
12. 匿名処理班
人が少ないからっていうのは確かに
人ごみの中で必死に仕事して、自分の場所を確保しようとしてる間に
どうしても自分を守ることが中心の意識になっちゃって
大自然や美しい芸術は全てを受け入れてくれるような雄大さが感じられて
どこか安心するのよ
自分に自信がもてて他のことに目を向ける余裕が生まれたりする
そんな気がする
13. 匿名処理班
東京には空がない
なくはないが、建物の隙間の四角い空は空とは言い難い
14. 匿名処理班
>>15
広い所に出ればいいだけだろw
15. 匿名処理班
いつか死ぬ前に、オーロラと満点の星空を見に行くんだ…
16. 匿名処理班
※7
身も蓋もないが真実かも知れない
17. 匿名処理班
※9
せっかちさんだなぁ
今夜オレが連れてってやるよ
18. 匿名処理班
雄大な景色を眺めてると特定の他人を恨み続けてることとか自分のちっぽけな固執とかがアホらしく思えてくるんだよな。世の中に争いが絶えないのは恨みつらみに固執するのがアホらしいと気づくのがみんなあまりにも遅過ぎるからかな?
19. 匿名処理班
大気汚染で星空の見えない国は
20. 匿名処理班
もしかして、都心の駅構内とかの壁面に、畏敬の念を抱かせるような広大な自然の写真とか、あるいはこれはちょっと文化依存になるけど沿線の古寺名刹の仏像とか境内の写真なんかを大きめに飾ると少しギスギス感が解消されたりするのかな?
21. 匿名処理班
満天の星空を長く見上げてると
吸い込まれそうで怖くなる。
22. 匿名処理班
ドラマでありがちなシーンには根拠があったんだな
23. 匿名処理班
星空と沖の写真を見るとなんかこう、漠然と死にたくなるような恐怖を感じるんだけれど
自分は一体どういう理由でそれらに拒否反応が出るようになったんだろう
不思議
24. 匿名処理班
迷いの中 あてなく見上げた空 彩る星たちが
嘘みたいに晴れた朝に繋がる事を教えてくれた
あの夜から もうどうしようもないくらい
終わらない幸せを 信じていれる
でんぱ組のイロドリセカイの歌詞を思い出した
25. 匿名処理班
見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込んだら
静寂を切り裂いていくつもの声が生まれそうだな
26. 匿名処理班
山中とかの限定的に見える星空は好きだけど、砂漠とか地平線の先まで星が見える場所は気が狂いそうになる、なんでだろ
27. 匿名処理班
※11
満天の星空が日常になっちゃってるから意味ないんじゃん?
28. 匿名処理班
※26
じゃあ、僕はスーパーセルとバンプで
29. 匿名処理班
センスオブワンダーという言葉の偉大さよ
30. 匿名処理班
ネットで利己的になりやすいのは、世界が小さく見えるからかな…
広い空はいいよ
いつ見てもいい
31. 匿名処理班
※11
でも福祉国家だったりするし幸福度も自尊感情も教育の質も高いと思うよ?
32. 匿名処理班
確かに子供のときは一晩中見ているぐらい、満天の星空が好きだったよ。
そんな事ばかりしていたせいか、その頃はいつも幸福感に満たされていて、何故か物事が上手く行ったり、周りの人が集まってきたり。
あと、生き物にもやたらと好かれた。
自分が大きな存在の中のちっぽけな一部分であるにも関わらず、その一部分である自分を包み込む存在がいるのを感じていたよ。
これが、いにしえから地球上の人々が神様だと呼ぶ存在だと途中から気がついた。
自然に畏敬の念を持つ人は、やはり前世からの自分の感じ方を大切にしてきた積み重ねが多いほど、経験値が多いほど抱きやすく、大きな視野で物事を見やすくなるのもある。
だから、人によっては畏敬の念を抱きにくい、目先の欲が先になって、それが心に定着しにくいために、個人差が出るのだろう。
33. 匿名処理班
自分のちっぽけさを感じることで癒やされる感覚が分りませんね。逆じゃなかろうかと。自分がちっぽけだから他者にを虐めたり他者よりちょっとでも抜きんでようと血まなこになってるんだろ。所詮奴隷側の人間はいつまでたっても奴隷側というわけだ。