no title
 ミツバチにはハチミツ的な意味で日々お世話になっているわけだが、ここ数年、ミツバチたちの大量死や大量失踪が世界的な波紋を呼んでいる。

 その原因はダニ、ストレス、異常気象など、さまざまな要因があげられてきたが、最近ではネオニコチノイド系農薬に関連性があるとして、ヨーロッパやアメリカではその使用を一時的に禁止した。

 ハチが減少すると生態系に大きな影響を及ぼす。ハチに受粉を依存する野草の多様性が減少していることが、イギリスとオランダで行われた新たな研究で明らかになっている。 
広告
 この映像は、写真家のアナンドヴァルマがカリフォルニア大学デービス校と共同で、蜂の人生の最初の3週間を撮影し、2500枚の写真を60秒に凝縮したタイムラプスである。

 さなぎから透明の幼虫が誕生し、色がついて飛び立っていく感動の瞬間だ。
【希望のミツバチ】働きバチの誕生(1:03)

 ハチたちは農作物の花粉を媒介する。その経済価値は、世界規模でおよそ920億ドルと推定されている。ハチがいなくなると、地球の生態系が乱れ、人間の食生活にも大きな被害をもたらすのだ。共存関係にある種は、共絶滅に向かう。

 幼虫がさなぎとなり 
1
 みずみずしい羽化がはじまる
2
 そしてついに飛び立っていく
3
 刺されると痛いからキライとか言ってる場合じゃない。一刻も早く蜂たちを救ってあげなければならない。

▼あわせて読みたい
これがニホンミツバチの超攻撃「熱殺蜂球」だ!


ミツバチが凶暴化。数十万匹のミツバチが体重450キロの豚を瞬殺(米アリゾナ)


古いミツバチに若いミツバチの仕事をさせると若返ることが判明(米研究)


ミツバチは最高4までなら数を数えることができる


ミツバチ集団失踪の怪。兵庫でも一夜にして数百万匹が消える

 

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:09
  • ID:1n2PUTwc0 #

さなぎ〜成虫のときに体内構造を変えてるのがなんとなく分かるね
昆虫って不思議で面白い

2

2. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:20
  • ID:0tsi3tCV0 #

きもちわり
こいつら間違いなく宇宙人だわ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:20
  • ID:4RJk6Iei0 #

はちみつ美味しいよね、いつもありがとう、そしてごめんね

4

4. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:28
  • ID:.t0QwtM20 #

真ん中の子はちゃんと飛び立てたのかなー成長の差ってあるんだね

5

5. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:32
  • ID:Wilmhbsa0 #

幼虫→蛹→成虫の構造変化がほんと不思議
短期間でここまで姿かたちを変化させる機能の獲得にどんな進化の過程があったのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:34
  • ID:0K.nrtly0 #

真ん中はちゃんと成長できたのだろうか

7

7. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:36
  • ID:f4kk1Lmq0 #

地球の生態系にとっては虫の存在だって物凄く大事
大切にしてあげて

8

8. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:45
  • ID:jYsZKjRf0 #

途中透明な身体にちょろちょろ動く茶色の物体が気になった
動画のコメント見たらダニかもってあったけど蜂にもダニつくんか…知らんかった

9

9. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:49
  • ID:2IuGPM9O0 #

ミツバチ愛らしいよね
昔屋外でお茶会してたらパンケーキ用の蜂蜜に集まってきてた
確かに名前からして所有権はそちらに有ります

10

10. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:52
  • ID:DkdkxiPo0 #

昆虫は元々地球外生物
トンデモ理論なんだけど納得してしまいそうになる

11

11. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 10:58
  • ID:35E.yBr70 #

巣の中にも寄生してる虫がいるんだね

12

12. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:11
  • ID:NDIXftwF0 #

まんなかの奴、周りからペロペロされすぎw

13

13. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:12
  • ID:zczzhCv.0 #

幼虫時にうろうろしているボタン型の虫はなんだろう

14

14. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:14
  • ID:xWmGYdtq0 #

最後動かない子達は死んでしまってるのか…
徐々に萎んでいってるのが悲しい。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:16
  • ID:a.m2tpWO0 #

完全変態の昆虫の幼虫は自活する胚だと聞いた。不完全変態の昆虫が卵の中で済ませる事を孵化してからも栄養補給しつつ続けている状態で、蛹になって改めて卵に戻ると。不完全変態でもバッタやカメムシは連続的に成長するけどトンボやセミは親子で生活環境も形態も劇的に変化するのが不思議だな。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:21
  • ID:3M.HH7Qn0 #

26秒あたりからの爆発的に頭部が形作られる過程がすごいな

17

17. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:42
  • ID:muUadIbI0 #

画面いっぱいにいた幼虫の中成虫になれるのは本当にわずかなんだな
知ってはいたけど途中リタイアの子を見るのは悲しい

18

18. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:49
  • ID:WPSKM9z30 #

ほとんど工場だな…
ダニがいるのがお気の毒。現実の野生なんだな…

19

19. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 11:54
  • ID:o4MSDedW0 #

カ・ワ・イ・イ お部屋で飼いたい!

20

20. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 12:24
  • ID:9bQBJfbl0 #

今更なんやけど蜂も生まれた時は幼虫なんやな。
全然みたことなかった

21

21. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 12:29
  • ID:8XJ3UAtm0 #

早送りで見ると本当に凄いな
半透明だから中が何となく見えて、最初うっと思ったけど、何度も見てると感動的に思えてきた

22

22. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 12:44
  • ID:QTfv3TgR0 #

最近は巣に電解水を噴霧すると腐蛆病が防げて助かるわ
ネオニコ散布されるとハチが飛べなくなってピリピリ震えながら地上を這いずりまわるから日本でも早く禁止にしてほしい

23

23. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 13:04
  • ID:u6HaCXTZ0 #

次の冷やし中華ゼリーの記事を見た後なので、なんかおいしそうに見える。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 13:07
  • ID:.O6gua2r0 #

本来は成長していく過程で蓋が作られるんだけど、多分、今回は見やすいように蓋がとおり除かれているね。最初の卵の段階でローヤルゼリーを少量加えると女王蜂になるから、働き蜂との成長過程の違いも見てみたいなぁ。
この時期は蜂が多く誕生する時期だから、蜜蜂には是非頑張って蜂蜜を集めて欲しいw

25

25. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 13:19
  • ID:PfiTHzph0 #

たくさんの細胞が集まって構築されてる半透明の身体
たったそれだけを眺めるだけで生命の神秘性を感じるのは自分が歳をとったからかな
昔はただ気持ち悪がってただけなのに

26

26. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 14:50
  • ID:1z7zyujw0 #

ミツバチの幼虫ってなんか凄くおいしそう

27

27. 2

  • 2015年05月24日 14:56
  • ID:pYJ1AGcX0 #

 結構皆様分蜂を目撃すると『沢山居て恐い/危ない』という理由(大義名分?)で殺虫剤で全部殺すんだよ。正しいちしきが広がる事を切に願うばかり。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 14:59
  • ID:4T2BF6Kl0 #

これはすごい
折々の姿は知ってるけど、連続で見るとダイナミックな変化がよくわかる

29

29. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 15:18
  • ID:V.d3NKuD0 #

※9
※15
ミツバチヘギイタダニっす

30

30. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 15:29
  • ID:BJn0kFaa0 #

ずっと画面中央に映ってる奴を目で追っかけてたから
こいつが孵化できなくて何かモヤっとした

31

31. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 16:03
  • ID:nPuJDg0f0 #

たこ焼き(ボソッ)

32

32. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 16:30
  • ID:39toyZQZ0 #

巨大建造物を造り、食物を加工して長期保存を可能にし、成虫になるまで室内で育てる。
ある意味、節足動物の究極形だな。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 16:58
  • ID:DU.EmNJ20 #

※33
孵化じゃなく羽化ね

34

34. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 19:51
  • ID:U2wdhyk80 #

生命の神秘てヤツだね

35

35. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 20:05
  • ID:d6oFs.ku0 #

なんかすごく愛しい…。モゴモゴしていてやたらと可愛い

36

36. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 20:08
  • ID:TAnd9BqM0 #

>最近ではネオニコチノイド系農薬に関連性があるとして、ヨーロッパやアメリカではその使用を一時的に禁止した。
なんと先日厚労省はネオニコチノイド系農薬の残留基準を大幅に緩和することを決定したんだよなあ。
TPPと関係あるんだろうけど正気の沙汰じゃない。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 20:10
  • ID:IUPMFNUU0 #

どの時期が食べて美味しいんだろう?

38

38. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 20:16
  • ID:zbbEjJph0 #

ミツバチが肉食蜂の進化系と聞いて疑問だったが
働き蜂が消化したものを与える手間を省いてるのか
しかし、蜜の中を泳ぐ幼虫がシュールに感じる…

39

39. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 20:52
  • ID:ToP0Hn7a0 #

ヘルフィヨートゥル家の皆さんが

40

40. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 21:37
  • ID:GgLjM4Hh0 #

まんまSC2のザーグ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 21:51
  • ID:cAYGCuR90 #

※41
孵化してから3日間ほどの幼虫は、ローヤルゼリーを与えられるよ。底に見えているのはローヤルゼリー。
それから蜂蜜や花粉を与えられて働き蜂として成長していきます。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年05月24日 22:03
  • ID:Q8SQjjfH0 #

※39
昆虫って見た目はまるでエイリアンみたいだけど、地球の生態系維持にものすごく貢献してくれてるよね。虫が死のうが人が死のうが儲けのためならかんけーねえ!って殺虫剤ばらまいてるモンサントのほうがよっぽどエイリアンみたいだ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 10:42
  • ID:poYRc.sa0 #

※29
甘いのかな?

44

44. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 15:33
  • ID:B6YGMWkS0 #

嫌いじゃないのにむしろ好きなのにタイムラプスにした結果が
キモイ(´;ω;`)

45

45. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 17:07
  • ID:GQ2haI2d0 #

これはすごいなぁ、ものすごい勢いで細胞が分裂して変態しているのが見れるなんてな…
イモムシからあんな風に変わるなんて本当に神秘的。劇的ビフォーアフターだ。
ウゴウゴしながら飛び立って行って、戻って来て頭突っ込んでお尻プリプリしてるとか可愛すぎw
この子らに農薬付の花粉や蜜を食べさせんで欲しいな…
ハチには効かないと言う事なのかもしれないけれど、微量でも殺虫剤なんだから、そんなもん食べていれば不調にもなるし、コロニーごと死んでしまって当然だよね…
そりゃ大量死も起こるわな…
人間だって量摂れば死ぬんだから。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 17:19
  • ID:dlVn.hMS0 #

蜂蜜だけじゃないよ。
ミツバチがいるおかげで、植物は受粉して、実を付けるんだよ。
もしミツバチが居なくなったら、野菜も果物も実を付けなくなっちゃうかも。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 19:29
  • ID:o7NRuRvl0 #

※26
全部の卵にローヤルゼリーを少量加えてくと全部が女王バチになっちゃうの?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 19:56
  • ID:.GLxGUpL0 #

完全変態って未だに謎なんだっけ?
神経を残して完全に体の内部構造を作り替えるんだろ。じゃないと生殖行動もできないし
まぁ、卵→幼虫→蛹って考えるから分かりにくいんだろうけど
卵=幼虫って考えがあるらしいがな

49

49. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 23:22
  • ID:Kg6k2x.70 #

※29,※48
クマバチの幼生はハチノコという食べ物になってますよ。主に山間部ですが。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 23:37
  • ID:Kg6k2x.70 #

5年ほど前に庭にアシナガバチが巣を作ったので、それとなく観察してたっけ。
上の流れにほぼ近いプロセスの結果、凛々しいアシナガバチが育ち、その年は庭に毛虫やアオムシがほとんど出なかった。
ところで、ミツバチってサナギの部屋にフタをしないのかね?

51

51. 匿名処理班

  • 2015年05月26日 15:13
  • ID:mgzn.wrK0 #

なんで飛び立つ前に周りの子をペロペロするんだろ?w

52

52. 匿名処理班

  • 2015年05月27日 11:00
  • ID:5afMjPeN0 #

蜜蜂は可愛いよなぁ
空中で蜜蜂同士が正面衝突するやつ思い出した

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link