アリゾナ州とネバダ州の州境に位置するコロラド川のブラック峡谷に作られたフーバーダムは、アメリカ人による偉業の1つとして称えられる巨大ダムだ。1931年に着工、1936年に竣工された、当時最大規模を誇った。現在でも、800万人の水瓶であり、3州に電力を供給するほか、年間100万人が訪れる観光名所でもある。
だが、この偉業は代償を伴うものだった。ダムの建設工事では少なくとも122名が死亡したとされており、そのうち96名はまさにその現場で命を落としている。今では賞賛されるこのダムだが、当時は実験的に開始されたもので、大きなリスクを伴ったのだ。
フーバーダムの建設が難航したのは、それまでに巨大なダムを建設した者が誰もいなかったことが原因だ。これほどの規模のコンクリート製構造物の建設が行われたのは史上初のことであり、提案された技術もせいぜい理論上のものでしかなかった。
当時、へルメット着用が義務付けられていなかったことが、多くの死亡事故につながったと考えられている。数10メートル頭上から瓦礫が日々降り注ぐのだから、労働者にとっては地獄だ。中には帽子をタールに浸して頭を守る抜け目ない者もいたが、大部分の労働者にとっては、瓦礫をかわすか、さもなければ死ぬかのどちらかしかなかった。
アメリカ政府が一酸化炭素中毒による死者を含めていれば、犠牲者の総数ははるかに大きなものとなったはずだ。だが、当時建設作業員は肺炎で亡くなったと公表されており、その数はカウントされていない。当然のことながら、周辺の町の住人が肺炎患者を見かけたことはない。
数10年にも渡って、コンクリートの中には遺体が塗り込められているという都市伝説すら存在する。
だが今となっては神のみぞ知ることだ。
現在、フーバーダムは自殺の名所としても知られている。ここで亡くなった死者が呼び込んでいる、とでもいうのだろうか?飛び降りる者は、いともたやすく地面に落ちると想像しがちな地形だが、現実には、底に叩きつけられる前に、コンクリートの壁を滑り落ちることになる。この間、皮膚はゆっくりと引き裂かれてゆく。
フーバーダムの建設は当初から深い闇があった。にもかかわらず、工事を請け負った男たちは、それが難事業であることを承知しつつも、誰かがやらなければいけないことを分かっていたのだ。フーバーダムを訪れる機会があれば、現場作業員の自己犠牲の物語と、苦難の歴史に想いを馳せればより一層感慨深いものとなるだろう。
via:viralnova・原文翻訳:hiroching
フーバーダムは1985年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された。
▼あわせて読みたい
20世紀から引き継がれた世界10の呪われた遺跡
世界12の有名になった幽霊屋敷:幽霊の住む家
背筋が凍る、世界19の悪夢の場所
旧ソビエト時代に、つくりかけのまま放置されたクリミア原子力発電所廃墟
異世界へのポータル。英レディーボウワー貯水池にある巨大なダム穴
コメント
1. 匿名処理班
名のない男共の墓標であり、そして生きた野郎どもの偉大な建造物
仮に幽霊でてきたとしても誇れる男なので怖がらずに
ハンマーやドライバーをそっと差し出すか、よう今日も
がんばったかと挨拶し称えたいぜ
2. 匿名処理班
嫌な事件だったね。
…腕が一本、まだ見つかってないんだろ?
3. 匿名処理班
人類の営みってのは凄いもんだな
4. 匿名処理班
※1
後世の自殺者がいなけりゃ、それで済んだのかも知れんがね。
5. 匿名処理班
黒部の太陽みたいな映画とか有るの?有ったら観てみたい
6. 匿名処理班
美しくて高いとこってだいたい自殺名所
7. 匿名処理班
ラスベガスからバスでグランド・キャニオンを目指すツアーの経由地。
8. 匿名処理班
人間おろし器・・・(戦慄)
9. 匿名処理班
Standing on the edge of the Hoover Dam
たまひゅん
10. 匿名処理班
巨大建造物で、死者を出さずに建築するのは難しいよね。
人為的ミスは避けようがないから。
その建造物が自分の身内の墓標だと思うと、誇らしい気にもなるけど。
11. 匿名処理班
自己犠牲っていうかニューディール政策の一環として行われた公共事業だし大恐慌で失業した人達がとにかく仕事が欲しくて仕方なく来たって感じじゃない?
犠牲者がやたらと多かったのも未熟な労働者が多かったのが一役買ってる気がする
12. 匿名処理班
貯水量は黒部ダムの100倍
琵琶湖の1.5倍とかとんでもないな
13. 匿名処理班
※12
ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として建設されたとの話もあるが、着工は大統領就任の前である
14. 匿名処理班
黒部ダムも171名の殉職者をだしてしまった
どれ程の難工事だったことだろうか
会社の同僚のお祖父様が工事に携わっていたそうだ
当時の話を聞いてみたいものだ
15. 匿名処理班
瓦礫が降り注ぐ中ヘルメット無しだなんて命がいくつあっても足らんわ
16. 匿名処理班
ここだと思うけど、男性が布切れみたいになって落ちていく動画が怖かった。
落ちるときにすり減っちゃうんだってね。
17. 匿名処理班
一番多かった死因が無いですね。
脱水症と塩分欠乏症もかなりの数の犠牲者が出ているし、出来たばかりの爆薬の暴発による死者もかなり居たみたいです。
18. 匿名処理班
実はFUBAR DAMNだったってことですか
19. 匿名処理班
偉大なる人類の先駆者たち
我々も賜るその恩恵に感謝の念を
20. 匿名処理班
「フーバーダム〇〇杯分です」でお馴染みだね
21. 空缶
※17
旧ひろぶろで見たが同じものかな。
記憶がおぼろだが、途中で四肢のいずれかが一本もげてた。
常にどこかを揉まれ、こすられながらほぼ垂直落下という最悪の壁面角度。
22. 匿名処理班
このダム建設中、最後に事故死した人物って
建設前の調査中に溺死して最初の犠牲者になった
測量技師の息子なんだってね…
23. 匿名処理班
浄化された水を巡ってNCRとリージョンが争ってるところだろ?
24. 匿名処理班
トランスフォーマーも収容されたっけ
25. 匿名処理班
※21
それでフーバーダムは東京ドーム何杯分なんだ?
26. 匿名処理班
昔はコンクリを流し込む作業中、コンクリに人が落ちると助けられないからそのまま埋めちゃうらしい。
27. 匿名処理班
当時の事だからしょうがないが、安全対策が杜撰なだけだな
自殺は・・・どうかな
「ここなら確実に死ねる」みたいな噂で自殺希望者が集まってきてるんじゃないかね
28. 匿名処理班
ロスから車で行った事あるけど、すさまじくでかい
砂漠の丘の上から突然見える景色は壮観。フーバー長官の功績だね
日本が戦争で勝てるわけないわ
29. 匿名処理班
※27
マジレスするとざっと3万杯だ!
違ってたらすまん
30. 匿名処理班
※33
おお、サンキュー
たとえ違ってたとしても
とにかく笑っちゃうくらいの規模の差ってことだな
31. 匿名処理班
Falloutで訪れる場所だから妙な親近感がある
32. 匿名処理班
FALLOUT: New vegasネタやっぱり書かれてたw
あそこでの最終決戦なかなか燃える
33. 匿名処理班
この史上最大のダムと発電所から生み出される水資源と電力は民間のみならず軍事にも投入され、
日独伊枢軸国を相手取る第二次世界大戦を戦い抜く圧倒的な国力を連合国に与える事となる
地味ながらマンハッタン計画並にアメリカを左右する大事業だったりする
34. 匿名処理班
※22
Hoover Dam Suicide で検索したら動画あったよ
腕はもげてはいなかった
35. 匿名処理班
※29
劣化するからそれは無い
36. 匿名処理班
こういう巨大建築物の耐用年数ってどのくらいなんだろう?
37. 匿名処理班
黒部ダムに関してはなあ…
記録を見てると工事会社がもっと安全に気を配って金をケチらなかったなら当時でも防げたんじゃないかと思う死者が多すぎる。
38. 匿名処理班
壁面けっこう歪んでた
39. 匿名処理班
最後の写真の鉄塔の雰囲気とかすごく好き
40. 空缶
※38
まさしくその動画!
もげてたのはおいらの頭だったって事でひとつ。
しかし怖いな。いつまでたっても落ち切らない距離...
41. 匿名処理班
※29
それは都市伝説。
コンクリート構造物を単なるセメントの塊だと思ってるだろうが、じつはコンクリートは鉄筋を補強してるだけにすぎない。
人が入れる隙間なんてないよ。
42. 匿名処理班
フーバーダム、映画「INTO THE WILD」に名前出てきたなー。
43. 匿名処理班
自殺者の霊はともかく労働者の霊には会ってみたい!
この偉業を労いたい