先日、チリで巨大なエイ(マンタ)が水揚げされたというニュースをお伝えしたかと思うが(
関連記事)、今月28日(現地時間)、インドネシア、スラウェシ州中部のパル湾、タマンリアの海岸に巨大なマンボウが打ち上げられていたという。
その大きさは重さ1.5トン、長さ約2メートル弱はあったそうだ。
漁師が発見した当時、まだマンボウは生きていた。そこで近隣住人らの協力を得て、なんとか海に戻そうとしたのだが、波によって何度も引き戻され、試行錯誤を重ねているうちに死んでしまったという。
打ち上げられていた巨大マンボウ
マンボウは、全世界の熱帯・温帯の海に広く分布する、最大で全長3.3メートル、体重2.3トンにもなる、世界最大の硬骨魚である。しばらく外洋の表層で浮遊生活をしていると考えられてきたが、近年の研究によりマンボウの生息の場は深海にまで及んでおり、海上で見せる姿は生態の一部にすぎないことがわかってきた。
だが外洋に生息する魚だけに生態はまだまだ謎が多い。
DANCE WITH MOLA MOLA
▼あわせて読みたい
お、おおきいです・・・幅8メートル、体重1トン超えの巨大エイが水揚げされる(ペルー)
浜辺に大量のまりもっこり?シドニーの浜辺に打ち上げられた謎の浮遊物体(オーストラリア)
これが伝説のドラゴンか?スペインの海岸に体長約4メートル、角のある巨大生物の死骸が打ち上げられる
コメント
1. 匿名処理班
マンボウにしてはたいしてデカくない件
2. 匿名処理班
マンボウって、絶対に進化の方向を間違えた生物のトップだよな〜
生き残るために、食い放題にするだなんてバカだよ
3. 匿名処理班
こっ、この尻びれ(というのかしら?)ヒラヒラの方は、一体⁉︎⁉︎
初めて拝見しましたが、マンボウさんにはこういう種類もいらっしゃるのでしょうか。
なんかのキャラクターみたい( ´ ▽ ` )♪
4. 匿名処理班
「生き残るため」ではなく、「結果的に生き残った」のが進化。
マンボウよりナマケモノの方がよほど不思議だ。
5. 匿名処理班
マンボウってほんとに変わった魚だなあ。見るたびカオだけで泳いでる感じがする。
これは2m以上ありそうに見えるが、周りの人が小柄なせいかもな
その体長で1.5tてすごいバランスだ…。でも好き。
6. 匿名処理班
マンボウの気持ち悪さは異常だと思う…
こんなん海の中で出会ったら食べられる危険がなくても失神するわ
7. 匿名処理班
※7
ナマケモノはあの長い爪がなかったら、地べたを這いずり回って絶滅してただろうね
8. 匿名処理班
また巨大生物か
なんか嫌な予感
地震とか起きなきゃいいけど・・・・
9. 匿名処理班
なんでこんなに 非戦闘的な体で何年も無事で生きられるの?
10. 匿名処理班
インドネシアではマンボウのことをMOLA MOLAって言うのか、勉強になった
11. 匿名処理班
たこやイカに襲われる帆船絵や目撃例に真実性が出てくるのが
海の怖さ。また巨大生物発見されるのだろうな
12. 匿名処理班
マンボウきもい💦
13. 匿名処理班
マンボウはトロの味がするおいしい魚なのだそうだ
14. 匿名処理班
いやー泳ぐ姿はとても癒されるけど、ほんとに「なんだこいつ」って言いたくなる魚だなー
15. 匿名処理班
形の崩れたお好み焼きみたいなやつがいる
16. 匿名処理班
1メートルくらいのマンボウでも漁船引っ張ってくからな 銛で突いたことがある
17. 匿名処理班
冗談みたいな見た目だけど、骨格は更に冗談
普通の魚には有る尾びれと腹びれがない
ほんとなんなのこの生き物
18. 匿名処理班
※14
モラモラはラテン語名で挽臼とかそんな意味だったような
19. 匿名処理班
寝てたら陸に打ち上げられて死亡
20. 匿名処理班
大きく育ったら目立って漁にかかる確率も上がるが
その生涯でたくさん子孫を残しただろうから
遺伝子としてはOK
21. 匿名処理班
マンボウは海のお医者さんと言ってだね(漫画知識
22. 匿名処理班
マンボウのでたらめさもすごいけど
人間も似たり寄ったりで変な生き物の気がする。
23. 匿名処理班
陸に打ち上げられるような海洋生物は元々海の中でかなり弱ってる場合が多い
24. 匿名処理班
結構最近になって分類が見直されたりしてるから、まだまだ研究進んでないんだろうな
25. 匿名処理班
やしろ教頭もびっくりやな。
26. 匿名処理班
あまりにもか弱い
27. 匿名処理班
う〜
28. 匿名処理班
巨大海洋生物の話題が多くなると、ノーチラス号を作るべきかもと思うのだ。
29. 匿名処理班
※2
ナマケモノとかもかなりイカレてると思う
あと、オレもかなりなもの
30. 匿名処理班
※11
たしかに
実際、地上性のデカナマケモノは滅んだし
31. 匿名処理班
※17
それ偽物食材のアカマンボウと混同してない?
32. 匿名処理班
※34
アメリカでとうの昔に就航したけど
33. 匿名処理班
突然の死
34. 匿名処理班
クジラやイルカもそうだけど、不自然に浜に打ち上げられた海洋生物は解剖して脳内を検査してみてよ
毒性物質が脳内に溜まっていないかい?攪乱を引き起こす要因なのかどうか、要確認!
(人間では、アミロイドβが認知症の原因だしアルコールは酔いを引き起こす)
35. 匿名処理班
こんなのが家の裏で死んでたら そりゃ1曲作りたくもなるわなw
36. 匿名処理班
マンボウの仲間(マンボウ属)にはマンボウ・ウシマンボウ・ゴウシュウマンボウがいる
37. 匿名処理班
インドネシアでは食べないのかな?こっちでは結構いい値段で取引されてるのに。
38. 匿名処理班
※13
とりあえず産卵数が多いからだと思います。
成長してしまえば食われることはまずないし、大型魚類なので恐らく寿命は数十年になるでしょうから、一腹で億単位の産卵をしたうちの1%でも0.5%でも成魚になれれば問題ないのでしょう。
39. 匿名処理班
マンボウの謎の威圧感すごいよね
40. 匿名処理班
※17
食感は柔らかいイカみたいな感じで見た目は白いからトロとはかけ離れてるよ
煮付けで食べたけど味は美味しかった
41. 匿名処理班
寝てるマンボウが船にぶつかる事もあるらしいよね
当たり所が悪いと船がヤバいくらいだとか
42. 匿名処理班
マンボウってさ、寄生虫が結構ついてるんだよな
43. 匿名処理班
匂いがきつい
44. 匿名処理班
生存能力低いから、
3億子供産んでも生態系のバランスが取れるんだろうね…
何度見ても魚の定義を覆される不思議なフォルム
どうしても「半分しかない!」って気分になる
45. 匿名処理班
マンボウって卵を大量に産むって聞いたけど、ほとんどほかの魚などのえさになるようだね、生態系では重要な感じがする。
進化って個々の生物だけじゃなく全体でどうなのかもあるのじゃない?
46. 匿名処理班
水中を漂ってるマンボウは癒し
ここまでデカくなる過程が気になるわ
47. 匿名処理班
地震
48. 匿名処理班
※33
マンボウ!!
今日この記事見た私が言うのもアレだけど、誰か答えてやれよw