カラパイアでは度々変わった造形や生態を持つ植物を紹介しているが、今回もキワモノを集めてきた。えっ?何目的?人間を驚かせる系なやつ?悪魔が来たりて笛を吹いちゃったらできちゃった?てな具合の奇妙ながらひかれる部分もあるかわいい地球の仲間たちだ。
インテリジェントデザイン説は信じてないけど、「知性ある何か」によって生み出されたような気もしなくもないよな。
ヒドノラ科植物(Hydnora africana )
このモンスターのような南アフリカ原産の地中植物は、地球上にあるもっとも奇妙な植物のひとつだ。見かけがとても変わっているが、南アの乾燥した地域では比較的普通に見られる。地元では「ジャッカルの食べ物」と呼ばれることもあるが、葉も根も葉緑素もない。厳密に言えば寄生植物で、一年近くかけて地中から花が現れる。
そのグロテスクな外見と悪臭にもかかわらず、おいしい果実をつけ、火であぶって食べるとおいしいんだそうだ。果実には収斂性があり、漁網の保護や、日焼け、ニキビ対策として洗顔に使う。
2. ユニフロラ・キンチャクソウ(Calceolaria uniflora)
「ダーウィンのスリッパ」、「幸せなエイリアン」、「チャンバー・メイド」などの呼び名がある。この山の花は本当にユニークだ。ダーウィンが1831年から36年の間に発見した。寒い気候を好み、南米のティエラデルフエゴでたくさん見られる。花の小さな白い部分に鳥が引き寄せられ、食べている間に鳥の頭に花粉がくっついて、受粉してもらう仕組みだ。2つだけつく花の背丈は低く、足元の低い場所で見つかる。
3. リトープス(Lithops comptonii)
別名「生きている石」としても知られる南ア原産のこの多肉植物は、その進化の過程で干ばつに強く変化した。もっともユニークなのは、硬い石そっくりの葉から、白か黄色のデイジーのような花を咲かせる。育てるには、葉を一枚摘んで丸石を敷き詰めた鉢にさしてやれば根付く。
4. オオパイプカズラ( Aristolochia gigantea)
ブラジル原産。どことなくシャーロック・ホームズが持っているパイプのような形をしている。ジャイアント・ペルシアン・プラントの別名もある。そのゴージャスな外見にもかかわらず、においは強烈。アオジャコウアゲハが、自生の宿主植物とこの花と間違えてしまい、彼らの繁殖に打撃を与えることがある。オオパイプカズラは確かに宿主植物と外見が似ているのだが、アゲハの卵を守ってくれないどころか、幼虫を殺してしまうのだ。
5. スターフラワー(Stapelia grandiflora ガガイモ科多肉)
スターフィッシュ(ヒトデ)フラワーと呼ぶほうが適切かもしれない。腐肉のようなにおいを発するカリオン植物。そのユニークで目立つ外見と大きなけばけばした花のせいか、植物マニアなどに人気。花の色は深紅から紫、淡いピンク、藤色、黄色までさまざま。毛深く革のような花は目を引くかもしれないが、その悪臭には逃げ出したくなるかもしれない。ハエによって受粉が行われるため、腐肉のようなにおいのほうがよりハエを引き寄せるのに都合がいいのだ。
6. プレウロタリス・ツルンカータ(Pleurothallis truncata)
まるで水平に咲くオレンジ色のスズランのように見えるが、実際はランの一種。プレウロタリス属で、小さな花が赤ちゃんのボンネットに似ていることから、ボンネット・オーキッドと呼ばれることもある。低木を覆ったり、上に高く伸びたり、群生したり、地面をはったりと、さまざまな成長の仕方がある。通常のランと違って、低温を好み、湿気を嫌い、高地でもっともよく育つ。
7. デビルズ・ハンド(Chiranthodendron pentadactylon )
モンキーズ・ハンドとか、モンキーズ・ポーと呼ばれることもある。メキシコ原産で、古代アステカでは特に宗教的に重要な意味があるとみなされ、昔からずっと鉤爪のような花が収穫されてきた。土臭い味のする果実ができ、心臓病を治療する薬として使われてきた。ほかの熱帯植物と違って、極めて丈夫で成長も早い。12メートルから27メートルの高さになることがある。
8. ウェルウェッチア(Welwitschia mirabilis 和名:キソウテンガイ)
一見、花に菌類がくっついているように見える。非常に寿命の長い植物だと考えられていて、ジュラ紀以来、1500年も生きた例もあるという。地球上で、アンゴラとナミビアの間のナミビア砂漠の限られた場所でしか見ることはできない。この多肉植物が何千年も変わらずにこんな乾いた大地で生き続けてきた理由は、霧や露から水分をとっているからだ。
9. 砂漠エンドウ(Swainsona formosa)
この奇妙な花は、乾燥した気候で生き延び、繁殖していくための進化の産物だ。血のように赤い花弁と中央にある黒紫の球根のようなもののせいで、まるでエイリアンのように見える、オーストラリアでもっともよく知られた野草。この植物はきちんと保護されていて、オーストラリア政府からの特別な承諾書がなければ、採取することは違法となっている。
10. クフェア・ラベア(Cuphea llavea)
まるで悪いコウモリの顔をしたようなこの植物はメキシコやジャマイカなどに生息する。別名バットフェイスクフェアとも呼ばれている。紫色の長い萼筒(がくとう)を持ち、そこから真っ赤な2枚の花弁が上向きにでている。
via:flowersacrossmelbourne・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」
キメラ臭が漂う、奇妙な20の花
植物のなんちゃって能力が半端ない。何かの顔や形そっくりに擬態した17種の植物
幹からブツブツと大量の実がなる不思議な光景のフルーツの木「ジャボチカバ(Jabuticaba)」
思わず吸い寄せられそうな真っ赤な唇、植物なのにセクシーな「ソアマウス・ブッシュ」
コメント
1. 匿名処理班
ふくびきけんを落としてくれそう
2. 匿名処理班
リトープスは、上に半透明の窓がついてて、そこで直射日光にあたらないようにして
光合成ができるんだぜ、このラインナップなら、ギンリョウソウとか
リザンテラがあっても良かったな
3. 匿名処理班
擬態のも凄く面白かったし、植物シリーズ好き!
4. 匿名処理班
ウェルウェッチア見覚えあると思ったら奇想天外か
向こうでの名前知らんかった
5. 匿名処理班
目の無い植物がどうしてこんな色や形に…
6. 匿名処理班
あれ? 食べられるのかどうか書いてないぞ珍しい
7. 匿名処理班
ウェルウェッチア:和名「キソウテンガイ(奇想天外)」
8. 匿名処理班
5番は、「ガガイモ科多肉」とかのほうが日本では通りがいいと思う。この記事のやつは「犀角」かね
3番のリトープスは、マニア向けじゃなくてもたまに園芸店で売ってることがある
※2
そういう窓がある植物なら、ハオルチアは外せないな。透明度が半端ない
ただこの記事の不気味系ではないが
9. 匿名処理班
普段見かけないだけで、植物意外と殺る気満々だなwww
10. 匿名処理班
>ジュラ紀以来、1500年も生きた例もあるという。
割と最近だな>ジュラ紀
11. 匿名処理班
パックンフラワー!!
12. 匿名処理班
動植物で美しいのも醜いのも、可愛いのも怖いのも、
総ては人間の想念や願望が生み出したという説はどう?
13. 匿名処理班
このラインナップに日本産のを加えるとしたら、
徳川家の家紋でお馴染みのカンアオイかね
由緒正しい古典園芸植物の一つでもあるけど、
花をまじまじと見るとかなりグロテスクだったりする
14. 空缶
>砂漠エンドウ
深紅の全身タイツを着た女の子が連なってるように見える。
15. 匿名処理班
悪趣味だけどクリエイティブな無名の神様が創ったんだな
有名な神様が綺麗な植物を創っている陰でこっそり…
発見した人間がびっくりするのを楽しみにしていたに違いない
16. 匿名処理班
絶対描いてる人いるよw どこかにw
17. 匿名処理班
心がトキメイタじぇ!
18. 匿名処理班
ヒスイカズラもとんでもない色で好きです
19. 匿名処理班
手塚治虫「火の鳥」の流刑星に生息していそうな毒ドクしさ
20. 匿名処理班
8の3枚目にいるカメレオンが実は植物の一部とか言われてたら多分俺は信じてた
21. 匿名処理班
薄い本に登場しそうな外見のもチラホラいるな・・・・w
22. 匿名処理班
誰かR戦闘機呼んで来い
23. 匿名処理班
※21
植物「人間とかいう一生物ごときが抜かしよる」
24. 匿名処理班
3は幻玉くん?
25. 匿名処理班
ここの画像を見てると、ピクミンが本当にいてもおかしくないな
26. 匿名処理班
男性用のジョークグッズだと言われたら信じる造形のがいくつかあった
27. 匿名処理班
2はゆるキャラ化決定www
28. 匿名処理班
なんて冒涜的な形をしてるんだ・・・
29. 匿名処理班
2番のお花、小さい女の子がエプロン広げて
「お菓子ちょうだい」って言ってるみたい!
30. 匿名処理班
※21
違う違う。
この世界の全てはこの俺が5分前に作ったの。
31. 匿名処理班
8番のウェルウィッチアの説明のところ、「キソウテンガイ」の「イ」が抜けているよー
タイトルは大丈夫だからただの脱字だと思うけど念のため
世の中には想像もしない進化の植物がいっぱいあっておもしろいなあ
32. 匿名処理班
なんか指を近付けたらバックリ来そうなのが…(笑)
33. 匿名処理班
ナマクアカメレオンかわいい
34. 匿名処理班
抜いたらギャーって悲鳴上げて呪われそう
35. 匿名処理班
8.のキソウテンガイの三枚目スゲー
まるでカメレオンのようだ!
36. 匿名処理班
これは人の言葉を喋るタイプやわー
37. 匿名処理班
ヒドノラの2番目右の写真見て映画の砂の惑星思い出した・・・ほんで次がペットショップオブホラーズ(だっけ?)あれっぽかったw
こんなご面相なのに果実はウマイんや・・・・不思議ww
38. 匿名処理班
2のキンチャクソウ可愛すぎる
ぬいぐるみで欲しいくらい
39. 匿名処理班
花は生殖器にあたるんだよね。
なるほどなあと思わせる造形がちらほら。
40. 匿名処理班
2番こわいw
こっち見てるこわいww
歩き疲れて腰を下ろし、ふと顔をあげると…
こっちを見てる!
とか妄想した
間違いなく絶叫するわwww
41. 匿名処理班
ほしい!
でも日本じゃ寒くて育たないんだろうな〜
42. 匿名処理班
最初のはゼルダの食人植物デクババみたいだ。
43. 匿名処理班
万葉集で詠まれない草花ばかりだな
44. 匿名処理班
見た目はアレだけど、厳しい環境であるほどたくましく進化を遂げるんだね
人もそうでありたい
45. 匿名処理班
ユニフロラ・キンチャクソウ 目も鼻も口も耳もある…
46. 匿名処理班
幸せなエイリアンw
47. 匿名処理班
※24 曲玉じゃなく?
48. 匿名処理班
ヒドノラが食べれるって色んなところでみたけど、
食べた報告記事がネットで探せなくて、
味とかいろいろ知りたいです。
49. 匿名処理班
6.を挙げるのならハナイカダを忘れてもらっちゃ困る。
6.はまだ葉の付け根から花序の軸が見えているが、ハナイカダはほんとに葉の上に花が咲くからなあ
50. 匿名処理班
サムネのはFF4に出てきた様な気がする。色は緑で割れ目が横方向だったけどな。
51. 匿名処理班
砂漠エンドウが赤ピクミンに見えたw
52. 匿名処理班
デビルハンドカッコいいな
53. 匿名処理班
6番は何だかお洒落で綺麗やな
ショーウィンドウに有ってもおかしくないデザインやん
54. 匿名処理班
人間の性器は進化の過程で植物を模してるんだろうか
55. 匿名処理班
記事の一番最初の奴は何なのさ!実在する植物?
56. 匿名処理班
よぉ、ジャー・ジャー・ビンクス。
57. 匿名処理班
2番目がジョジョの猫草みたいで可愛い
58. 匿名処理班
ユニフロラ・キンチャクソウが妖精さんの大群に見える
59. 匿名処理班
>万葉集で詠まれない草花ばかりだな
トリコには出てきそうだけどなw
60. 匿名処理班
※17
ウェルウェッチア科の起源と個体の寿命がごっちゃになっとるな。
61. 匿名処理班
四番を喉からぶら下げてる鳥さんとか、お猿さんとかいるよね
霜降り肉みたいで美味しそう
62. 空缶
>幸せなエイリアン
淘汰がこの形を作り上げたのなら、
鳥って頭もいいし、情緒も理解するし
そんな彼らが好む愉快なドリンクパーラーなんだろうな。
63. 匿名処理班
オオパイプカズラてかまいたちの夜2の虫の実を思い出す
64. 匿名処理班
2はメモルを思い出してしまった…
65. 匿名処理班
スターフラワーはペーパーマリオでみたわ
66. 匿名処理班
※21
ヒトの想像上の産物ということ?
ヒトの創造力が創り出した産物ということ?
前者の場合は不可知論に陥るので放っておくとして、
後者の場合は「たかがヒトが何を寝惚けている?」としか言いようがないです。
67. 匿名処理班
※36
B-1A DIGITALIUS1「お呼ビですカ?」
68. 匿名処理班
にほんの”あけび”のなかなかグロテスクだが、中身は美味しいよ。
69. 匿名処理班
※13
あなたとはお友達になれそうだ。
70. 匿名処理班
3番はうちにあったような…よく見かけるよね
1番の下の写真が「オードリー2」(リトルショップオブホラーズ)
にしかみえないww
71. 匿名処理班
「くさいいき」はリボンで無効化
72. 匿名処理班
>にほんの”あけび”のなかなかグロテスクだが、中身は美味しいよ。
中身よりも、あの皮に肉味噌を詰めて炒めたヤツが(じゅるり・・・)だなあ・・・。
73. 匿名処理班
2のは色がもう少しカワイイ感じだったら、ケーキの上に人形で乗ってそうだな。
74. 匿名処理班
花ってさ、その機能をよく考えると動物でいう生殖器じゃない。
だからグロくて当たり前じゃないの?
75. 匿名処理班
スタペリアはどれもすごいユニークだよ
個人的にはノビレダイオウがあっても良かった気がするな
76. 匿名処理班
植物学者になって世界中の植物に会いに行きたかった・・・
77. 匿名処理班
川辺の石みたいなやつ、さわり心地ってどうなんだろう
78. 匿名処理班
※102 栽培状態と自然の状態では違うかもしれないけど、
水をたっぷり吸った時は固くてつるつるしてる。
脱皮(と栽培者はいう、葉の更新)しようとしてる古い葉や水が足らなくなった時はふよふよしてる。
説明文中の「葉を一枚摘んで丸石を敷き詰めた鉢にさしてやれば根付く」は違う様な…
79. 匿名処理班
2番と9番の「こっちみんな」感
80. 匿名処理班
2、3メートルの宇宙人かと思ったwww
81. 匿名処理班
キソウテンガイって無茶苦茶長い根を持ってて地下水脈から水吸い上げてるんじゃなかった?
人間活動で浅めの地下水脈が減ってるから根の短い幼株が育てなくて数が減ってるとか何とか聞いたけど
82. 匿名処理班
リトープスは家に欲しいかも
綺麗だし面白いね
83. 匿名処理班
リトープスもらった(^^)
84. 匿名処理班
昔の人がマンドラゴラを連想しても何ら不思議じゃないわ
85. 匿名処理班
リトープスは鉢植え育ててた。
根腐れで枯らしちゃったが。
86. 匿名処理班
うちのスタベリアはよく花が咲くけど、全くといって腐臭がしない。
濃い紫色で毛の生えたヒトデのような毒々しさがご近所にも人気 (^_^;
87. 匿名処理班
ウェルウィッチアは確か手塚治虫の【火の鳥】に出て来てましたね♪ 実物を見られて感激です。
88. 匿名処理班
画像で見ると楽しいけど
目前にしたら震えるだろうな
89. 匿名処理班
1は、ランゴリアーズにも似てる!!
90. 匿名処理班
こんなにグロクテもすごい特効薬になったりしてね
91. 通りすがりの北欧神
レウム ノビレや、ソースレア族なんかもいいよね。国内だとアツケシソウとかオススメ
92. 匿名処理班
植物は、こういう姿かたち匂いが好きな虫がいるって、どうして知ってるんでしょうか。
93. 匿名処理班
なんか片っ端から造形がエロい
94. 匿名処理班
※123
そりゃもちろん、「姿かたち色匂い、いろいろなタイプを世に出し、わずかでも人気の高かったタイプを取捨選択して、それをベースにしてさらにいろいろなタイプを作り、世に出し、、」というマーケティング戦略をン億年も続けてるからな。
虫たちが何を好むかなんて熟知してるにきまってるだろ。
95. 匿名処理班
リトープス、暑い時に水をやり寒くなったら放置。はい逆でした、枯れました。
夏が休眠期で構い過ぎると枯れる。
96. 匿名処理班
ウェルウィッチア「イエスキリストはいいやつだよ。ホントに。え、キリストは??どこいったの??」
97. 匿名処理班
こんな所に引っかかっっていたのかアカピクミンたち
98. 匿名処理班
1.は寝室でたまに見るが?
99. 匿名処理班
デビルズハンドそのまんま手の形ですね