日本の文化を紹介している海外サイトで、海外人から見ると奇妙と思える日本人の習慣がまとめられていた。それによると、日本には多種多様な文化が複雑に混じり合い、日本で数日も暮らしてみれば、古いシキタリと西洋の習慣が入り交じっていることが判るという。
日本では当たり前にみえることでも、外から来た人間の目には奇異に映ることがある。以下は海外人の目を通してみた、日本を訪れたとき気がつくであろう6つの奇妙な習慣である。
海外人目線がわかるよう、原文に近い形で訳してある。
1. 礼儀正しい”通りますよ”のジェスチャー
人やグループの前を通りたいとき、日本人は”通りますよ”のジェスチャーを使う。自分の目の前で手を開いて、まるでいっときの侵入スペースを作るかの如くナイフを切るような仕草をする(手刀を切る)。そして、通り過ぎるその瞬間、軽くお辞儀しながら”スミマセン”と小声で呟くのだ。
2. こっちに来て欲しいときに示す、あっちへ行けのジェスチャー
上手く説明できないのだが、日本人が相手に近寄ってきてもらいたいとき、手のひらを下に向け指を上下に振ってみせる。うっかりしていると、これはあっちへ行けのサインに見えてしまい、様々な誤解の元となる。
3. アルコールで赤くなる
おちょこを片手に赤ら顔に染まった日本人を見てもビックリしないで欲しい。その人はそれほど酔っぱらっているわけではない。これは”アジア人の紅潮症候群(Asian Flush Syndrome)”と呼ばれ、アルコールが分解する際に作られるアセトアルデヒドによって起こる、東アジア人に特有の症状だ。
4. お土産のおもてなし
“お土産”は英語の”souvenir(スーベニア)”に相当する言葉なのだが、両者は似て非なるものだ。我々にとってのsouvenirとは、旅の思い出として自分に買うものである。しかし、日本におけるお土産はご当地の食材が詰め合わされたもので、職場の同僚や友人に与えるものだ。これは日本の最も重要な伝統の1つと思われる。
5. 無意識になされるお辞儀
お辞儀は日本、中国、韓国辺りでは、敬意や礼儀を示すために使われる一般的な習慣だ。また挨拶としてもよく使われ、フォーマルな場では我々に馴染みのないこの仕草を普通に見ることができる。学校、オフィス、警察官、セールスマン、ビジネスマンなど、あらゆる人間があらゆる場所でお辞儀をしているのだ。そして意外と可愛くて、面白い。
6. 指で×をつくり不可を表すジェスチャー
×が様々な意味を持ったシンボルであることはご存知の通りだ。我々が×を付けたとき、これは答えが間違っていることや、行為への不認可などを示している。日本でも同じ意味を示すのだが、わずかに異なる点もある。それはこの習慣が日本文化に深く根ざしており、不承認や否定を示すために指で×を作ることすらあることだ。だが、これに馴れると案外チャーミングにも思え、自分でも使い出してしまうかもしれない。ちなみに腕で大きな○を作った場合は、OKや良いを意味する。
via:japanistas・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
ある国で使うとヤバイことになる。使ってはいけない10のジェスチャー
国が違えば慣習も違う。世界10か国のユニークな文化や風習
相手をよく観察すると見えてくる。何気ないあのジェスチャーに隠された14の秘密。
海外サイトが考察した「日本の奇妙な15の文化的習慣」
イラストで比較:アメリカ人と日本人の11の違い
コメント
1. 匿名処理班
2番は海外だと手のひらを上に向けて手首ごと自分側に曲げるんだよね確か、日本でやると挑発と勘違いされそうだけど
アルコールで紅潮に関しては大体人口の半分くらいじゃなかったっけ
2. 匿名処理班
旅行にいくたびおみやげに悩まされる自分としては、この慣習どうにかならんかなぁと思わんでもない
3. 匿名処理班
そういえば大学の外国人教師の授業で小テストが返ってきて、うわーひどいって思ったが
そうだ英語圏ではチェックが○で誤答はペケだったんだよなってワードの校正で思い出した
4. 匿名処理班
いわゆるレ点チェックマークがなんで「×」の意味になったのか、不思議だ。
矢張り「和(輪)を以て…」と言う思想から来るモノなのだろうか。
5. 匿名処理班
お辞儀の文化好き
6. 匿名処理班
外国の人は混雑してるところを歩く時どうすんだろ?
7. 匿名処理班
じゃあ他の国では人前横切るときどうすんだ…?
そのまま突撃すんの?
8. 匿名処理班
忘年会のカラオケでは下手な上司にもお上手ですねと言わなければいけない
また、つまらなくても楽しんでいるふりをして盛り上げなくてはいけない
接待ゴルフや接待マージャンでは弱すぎても強すぎても駄目。ギリギリで負けて相手の自尊心を立ててあげなければならない。
皆が残業している中で勝手に帰る事は許されない
9. 匿名外国人旅行者処理班
ジャパンて、摩訶不思議ですね!
来るなら今よ。1$=118だよ
10. 匿名処理班
外国は普通にExcuse meって言ってよけてもらう。
11. 匿名処理班
英語圏の人は多分相手に聞こえる程度の声で"Excuse me."と言うのでは。
日本人も手がふさがっている時は「すいません、ちょっと通してください」とか言うし、そんなに違いがあるのかって気がするけど。
12. 匿名処理班
※11
Excuse meは重すぎるからExcuseだけで大丈夫よ。
13. 匿名処理班
食器に口をつけてスープを飲むこと。
これは欧米だけでなく、中国と韓国でも下品な行為。
14. 匿名処理班
改めてこういう記事見ると良くも悪くも日本人は特に集団としての意識が強いってことがわかるな
15. 匿名処理班
手刀はちょちょっと左右に振って
「ここからここまでの空間をちょっと通らせてもらいますよ」
「武器は持ってませんよ(右手で切るから)害意はないですよ」
という意味だと何かで聞いた
16. 匿名処理班
※4
多分単純にレ点の方が記入速度が速いから
17. 匿名処理班
私はお辞儀の文化に誇りを持っている
美しい習慣だと思う
18. 匿名処理班
スープは器を持つか持たないかで変わるね
アルコールを飲んで海外じゃ赤くなる人が居ないのか。いいなー
19. 匿名処理班
習慣じゃないのも混ざってますが…
20. 匿名処理班
※20
心を込めてお辞儀する時って、すごくいい気分。
同じくこの文化に誇りを持っている
21. 匿名処理班
手や腕で○や☓を作るジェスチャーは、ひょうきん族の懺悔コーナーやいいともの友達の輪あたりから一般的になった気がする
22. 匿名処理班
思ったよりマトモな解説でホッとしたわw
お土産が日本の最も重要な伝統の1つってのに一瞬笑ったが、良く考えたら合ってるのか間違ってるのか分かんないや
昔からの習慣なのかね?
23. 匿名処理班
義の国ニッポン
日本人で良かった!日本万歳^_^
24. 匿名処理班
え、お酒飲んで赤くなるのって一部のアジア人だけなの?!
衝撃だ
25. 匿名処理班
※20
美しいかどうかはさておき、合理的ではあると思う。
例えば握手や抱擁は近づかないとできないし、感染症に罹患してる場合は相手にうつす可能性もある。
お辞儀なら遠くからでもできるし、病気の場合も接触がないぶんリスクは低い。両手がふさがってる時にもできるし、角度によって数段階のニュアンスを使い分けられる。
26. 匿名処理班
イギリス映画なんかでパブで酔っぱらった赤ら顔のおっさん出てくるけどね。
27. 匿名処理班
電話中ですら、反射的にお辞儀しちゃうもんねw
以前駅前で人待ちしてるとき、傍でビジネスマンが得意先か何かに電話してる時にやっててさ、
心の中で、これ外人さん見たらやっぱりびっくりするのかな、なんてぼんやり思った事がある
28. 匿名処理班
※29
ちょっと飲んだだけで赤くなる人がいるってことだと思う
29. 匿名処理班
※6 ※7
普通はExcuse me.もしくは(Excuse me,)coming through. と言いながら通る。
強くぶつかったりしたらSorry.(お茶目に)Oops.等
片合掌は使わないってだけ。
無言で人混みをかき分ける人はあっちでもマナーの悪い人ってのは共通の認識でOK
30. 匿名処理班
子供の頃、ちょいちょいと手刀を切る大人にはなりたくないと思っていた。
おっさんになった今、やってるw
31. 匿名処理班
※22
昔、旅先で世話になった純血ロシア人のおじさんは、
ウォッカ飲みまくって盛大に酔って赤くなってました。
ロシア人でも酔っぱらうんだなと思ったw
32. 匿名処理班
※33
ああ、そういうことか。ありがとう
白人とか肌の色が白い人ほど顔に出やすいのかと思ってたけど違うんだねー
面白い
33. 匿名処理班
あっちじゃお土産配るって文化無いって事か、久々にカルチャーショックだわ
34. 匿名処理班
アメリカ向けに売られてる招き猫は手の向きが逆になってるらしいね
35. 匿名処理班
1に関しては奇妙でもなんでもない
世界が日本に追いついてほしいね
36. 匿名処理班
※39
日本でも金運を招く、客足を招く、両方招くで三種類あるのよ
37. 匿名処理班
※12
言葉だけでも十分なところに、
手刀のジェスチャーさらにお辞儀まで加えるところが面白いんだと思うよ。
38. 匿名処理班
日本人にとっては当たり前過ぎる事でカルチャーショックを受けた!
相変わらず勉強になるなぁ
39. 匿名処理班
乾杯はみんな揃ってビールを頼まないと気まずくなる
年をとった女がミニスカートを穿くと村八分にあう
盆と正月とGWは皆が一斉に休日になるので渋滞したりラッシュになる
皆がやっていることは問答無用でやらなければいけないし、皆がやってない事をやるとバッシングされる
40. 匿名処理班
おいでおいでのジェスチャーは誤解を招きやすいよな
観光地で民芸品展示してた人懐こそうなじいちゃんが
興味持って近寄ってきたとおぼしき外人さんグループに手招きして
外人さんたち困惑して立ち去ったの見たことある
あ、そういう意味じゃ…って言う語学力も度胸もなくいまだにモヤモヤ
41. 匿名処理班
高速のSAでヒッチハイクのアメリカ人を乗せてあげたら、SAで売っていたお土産を降ろした時にくれたけど・・・袋の中にレシートが入ったままだった w
途中でオープンにしたら、イエィ!とか大はしゃぎでアメリカ人だなぁ〜って思った。
42. 匿名処理班
ジェスチャーに関しては日本が特別変というわけじゃなく、海外にも妙なジェスチャーが色々あると思う。結局「このジェスチャーは変わっている」とどこの人が思ったかってことになるんじゃないかなぁ。日本人から見れば、変なジェスチャーがいっぱいあるし。両手を上にして肩をすくめる(ヤレヤレ)とか、ピースサインを両手で作って指先をクイクイ曲げる(””の意味で使うやつ)とか、指で唇をつまんで引っ張るような仕草とか(Buono!みたいな感じで)
43. 匿名処理班
以外に大外れでもない指摘だね
日本人でもなるほどって思うところあるわ〜
44. 匿名処理班
※7
Excuse me/us. が多いけど、 Pardon me. や Sorry. などもつかいます。 Could I/we get pass,please. など、通してくださいというのをつければいいです。 話す相手のクラスや地域によって違うので、そんなの気にしても仕方ないと思います。 英語話者に対して、もろ日本人英語なカタカナ英語で「エクスキューズ、ミー(アス)、クッド、アイ(ウィ)、ゲットパスプリーズ」といえばいいです。自分たちが複数のときはカッコのなかのほうで言ってね。 発音が下手なほうが、ニュアンスの違いを考えなくていいです♪
45. 匿名処理班
※2
いつもおみやげありがとう。m(__)m
46. 匿名処理班
指でXは飲み屋でおあいその合図にしか使わんな
否定のときは腕
47. 匿名処理班
外人がどうこう言うことじゃない
日本ではこれが常識
なんでオメーら外人は挨拶の時、握手するんだ
酒も飲んでないのに鼻の先が赤い白人いるじゃんw
48. 匿名処理班
お辞儀って外国から見るとかわいいのか。
49. 匿名処理班
※56
あちらさんは別に異常だとか変質的だと思ってるわけじゃないさ。
ただ単にこちらの習慣や体質に馴染みが無いだけだよ。
50. 匿名処理班
旅行で海外にいったときも、無意識でお辞儀をしてしまってハッとした。
文化や宗教って無意識に身に染みてるものなんだとおもう。
51. 匿名処狸班
海外に学芸会ってあるんでしょうか
自主的に行う文化祭などはともかく、あまり良い印象がないイベント (習慣?)だと個人的に思います
52. 匿名処理班
他国の文化や風習が気に入らなければ、帰ればいい、来なければいい。
フランスのイスラム系の移民が自分達の都合のいい法律改正を強要しデモをする、だからフランス人から嫌われる。外人さん、その国の法やしきたりを守るのは当然至極です。
53. 匿名処理班
※2
そんな嫌々な気持ちでお土産あげてるのか
その気持ち、相手に見透かされてないといいね
54. 匿名処理班
※62
理解して溶け込もうとする努力をよしとするからこそ書かれた記事でしょう。
どうしてそんなにけんか腰なの?
55. 匿名処理班
裸踊りには裸踊りが抜けてる
56. 匿名処理班
海外の繁華街で人を避ける時に「すみません」とお辞儀が脊髄反射みたいに出るの恥ずかしかったなぁ。日本に帰ってきたら逆に「sorry」が反射的に出るようになったから困った
57. 匿名処理班
ひとつ間違っているのは、酒を飲んで顔が赤いやつは高確率で酔っ払っていること
58. 匿名処理班
※17
その仕草(片手手刀)を空手チョップスタイルって
呼んでる外国人スレ見たことある
59. 匿名処理班
※14
どうやって味噌飲むの?
60. 匿名処理班
※69
間違えた。味噌飲むってなんだよ。味噌汁だよ
61. 匿名処理班
>59
>60
もちつけ