カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
トップ画像になってるメトロポリスの偽マリアロボット 今見ても本当洗練されて美しいデザインなのがこの動画で実感できたな その他も人気のあるロボットはデザインも優れてる気がする ロビーしかりR2‐D2しかり
一番上の写真のロボットってスーパーマリオRPGのBGMに合わせて踊るMADのロボットだっけ?
チラッと映ったモゲラに草
サムネの写真は確か「メトロポリス」の「マリア」ですね。もう随分前に夜中遅い時間に放送していて、眠いのを堪えて最後まで観たのを覚えています。「マリア」はメトロポリスで働かされている労働者達の女神的な存在だったと思います。長い映画だったけど、面白かったな。
※4 聖母的な存在になってるのは本物のマリア(人間) このロボットは作った博士の命令で 偽者のマリアに成りすましてあられもない姿で踊り(俗に言うVIP先生) マリアのイメージを失墜させようとする実は悪いロボットです
ロボットのコンセプトは手塚先生がほとんどやりつくしてるなと感じた。
マリアのデザイン完成度は100年近くたってもなお色褪せないな
CGのロボも素敵だけど、ストップモーションのカクカク具合がまたメカニカルな格好良さを醸し出してて良いんだよなぁ
ロボット3原則は小説の中のネタであって法律でも 何でもないから守る必要ないんだよね。 ロボコップのデザインは日本の特撮の宇宙刑事シリーズを モチーフにしてるからシャイダーとかギャバンを見ると まんまロボコップのデザインしてる。
データ少佐は生命体だからロボじゃないような気が…… ロボコップもサイボーグでしょ? 脳みそあるしw
Nexus6のプリスたんはもっと評価されていいと思うの・・・
現存してないけど、學天則のデザインはもっとカクカクしてるかと思ってたw 人の延長としてのロボットだよね。 レトロな箱型ロボットは、ルンバに通じる可愛さがある。 道具とか家電みたいな可愛さ。
SWの突出具合がスゴい。
いつのまにか現実に自立二足歩行するのが普通になってるけど 長い間ロボットに中の人がいるのが当たり前だったんだよなぁ 今じゃ大量生産されるのはゆるキャラw
タケちゃんマン7と大差ないヤツがいるな、とか思いつつそれはそれで想像力の豊かさが興味深いな。 ドモアリガット
※10 データ少佐はアンドロイドだろう 自然の生命体のくせに石頭なのはミスタースポックのほうだ
メカキングギドラいてわらうw、それなのにメカゴジラもジェットジャガーもいないっていう
リストには入ってなかったけど、 「鉄甲無敵マリア」もこれらに属するんだろうな。
人は進化しなくてよいのかなぁ〜
高性能だけど融通の効かないバカってのが減ってきた気がする 敵対してる場合その辺突いて倒すのが王道だけど 最近の映画もう機械には勝てねえわ感が凄い
※17 モゲラはいたじゃないか!
メカキングギドラいんのに イエーガーとかいないのか
サイレントランニングのヒューイとデューイもいいよね
ずんぐりむっくりとしたロボットから走りながらトランスフォームするロボットまで、実写に関したらハリウッドは抜きん出てるよね
半端に混ざる東宝メカ怪獣の補欠感
VIP先生懐かしいな
淀川先生ご推奨の人間タンク!
『ロボット三等兵』が映画化されていないことが悔やまれる
よし、誰か日本のロボットアニメバージョンを作れ! 俺はめんどくさい!w
「ロボット」という言葉を作ったのは、カレル・チャペックの戯曲だから ロボットはまず演劇で広がったんだよな。 映画や漫画と違って演劇は後世に残らないから、記録にないロボットはもっとたくさんあったのだろう。 福岡の飯塚市の嘉穂劇場の古いポスターを見ると、 昭和10年代には炭鉱労働者向けの田舎芝居にまでロボットが登場していたようだが 3K職場で働く労働者こそ、自分のかわりに危険な重労働をしてくれるロボットへの憧れが強かったのだろう
「ロボットじゃないよアンドロイドだよ」
※12 學天則は復刻版が大阪にあるから 見に来てね! 動くよ
人の味方のロボットはコミカルな形状が多くて 人の敵になるロボットは人型が多い気がする 人型ロボットは潜在的に人間にとってかわろうとする存在として恐怖の対象なのかもしれないなぁ
ちょうどいま、放送中のアニメ「プラスティック・メモリーズ」には、人型ロボット(名称(商品名?):ギフティア)が出てきてるよ。 ギフティアの寿命は81920時間(大体9年ちょっと)と設定されていて、その間の人との交流を作品の中で描いているね。 日本では、鉄腕アトムの影響が強いのか、ロボットに対しては友好的な見方がされるけど、欧米ではロボットに対しては人間に敵対するものという視点で書かれることが多いね。
人間に化けるスクリーマーズ懐かしい、 流れで見るとインターステラーのは先祖返りにも見えるな。
米34 >日本では、鉄腕アトムの影響が強いのか、ロボットに対しては友好的な見方がされるけど、 >欧米ではロボットに対しては人間に敵対するものという視点で書かれることが多いね。 んなこたあない。 そう思うのは日本のアニメとアメリカの映画を比較してるからでは。 毎週放送するアニメでロボと戦う話ではネタが持たないし、普段見れないような凄い映像を見ることが目的の映画で友好ばっか描いてても仕方ないんだから単純には比較できないよ
ウエストワールドは面白かったな。 覚醒したユル・ブリンナーが、壁に寄りかかりながら、 観客を挑発して、観客がそれに乗っちゃうシーンは、 おおよその映画を凌駕した、ヤバさを感じさせてもらったわ。
※31 うるさい、お前なんかロボットだ
フェンボットw また馬鹿笑いできる映画見たいなぁ
CG全盛期の2000年台になってようやっと偽マリアに追いついたって感じだな 改めて偽マリアのデザインが素晴らしいことと後のロボットデザインへの影響力を実感する
※38 だから ロボットじゃなくてアンドロイドだって言ってんじゃん
※36 実写だけどキャプテン・ホークは毎週ロボットと戦ってたような しかもけっこう長いシリーズだった
SWは冷静に見直してみると出てくるロボはどれもかなりだっせーよ エイリアンの造形もだっせー もうすでに公開当時からデザインはいささか時代遅れ、ある種のレトロ感が漂ってた そんなダサいキャラの中にあっての、ダースベイダーとトルーパー この二者のデザインは素晴らしい この辺りが成功の元だったりする
T-1000 ってロボットじゃないの?
最近のぬるぬる動くCGロボもだいすき
一瞬だけだけどエイリアン2のビショップがいた
アニメ版を作る人いたら、おかゆライス好きで下駄はいたアンドロイドもぜひ入れてやってw
※6 アトムもロビタも米古典SFから影響受けてるのに何寝言言ってるんですかね・・・
※48 「神ヨ、憐レナロビタヲ救イタマエ!」
※30 そしてその作品R.U.Rでは合成されたナマモノで金属のメカではないんだよね、銀色の衣装で誤解されて その十年くらい前に「ブリキの木こり」がでるオズの魔法使いが出版されてるのが個人的に興味をひかれる ※41 「究極超人あ〜る」という作品はご存知でしょうか...
クロマティ高校のメカ沢くんもお願いします
映画のロボットを語る上でメトロポリスは外せんな 洗練されたボディが素晴らしい
※34 産業革命以降 機械に仕事を奪われてしまうといった恐怖があるみたいよ ジョンヘンリーって機械に勝つ伝説的ヒーローがいたり スーパーマンも元来 機関車等機械に勝つヒーローなんだって ロボットは人間の労働を奪う機械の究極でしょ
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
トップ画像になってるメトロポリスの偽マリアロボット
今見ても本当洗練されて美しいデザインなのがこの動画で実感できたな
その他も人気のあるロボットはデザインも優れてる気がする
ロビーしかりR2‐D2しかり
2. 匿名処理班
一番上の写真のロボットってスーパーマリオRPGのBGMに合わせて踊るMADのロボットだっけ?
3. 匿名処理班
チラッと映ったモゲラに草
4. 匿名処理班
サムネの写真は確か「メトロポリス」の「マリア」ですね。もう随分前に夜中遅い時間に放送していて、眠いのを堪えて最後まで観たのを覚えています。「マリア」はメトロポリスで働かされている労働者達の女神的な存在だったと思います。長い映画だったけど、面白かったな。
5. 匿名処理班
※4
聖母的な存在になってるのは本物のマリア(人間)
このロボットは作った博士の命令で
偽者のマリアに成りすましてあられもない姿で踊り(俗に言うVIP先生)
マリアのイメージを失墜させようとする実は悪いロボットです
6. 匿名処理班
ロボットのコンセプトは手塚先生がほとんどやりつくしてるなと感じた。
7. 匿名処理班
マリアのデザイン完成度は100年近くたってもなお色褪せないな
8. 匿名処理班
CGのロボも素敵だけど、ストップモーションのカクカク具合がまたメカニカルな格好良さを醸し出してて良いんだよなぁ
9. 匿名処理班
ロボット3原則は小説の中のネタであって法律でも
何でもないから守る必要ないんだよね。
ロボコップのデザインは日本の特撮の宇宙刑事シリーズを
モチーフにしてるからシャイダーとかギャバンを見ると
まんまロボコップのデザインしてる。
10. 匿名処理班
データ少佐は生命体だからロボじゃないような気が……
ロボコップもサイボーグでしょ?
脳みそあるしw
11. 匿名処理班
Nexus6のプリスたんはもっと評価されていいと思うの・・・
12. 匿名処理班
現存してないけど、學天則のデザインはもっとカクカクしてるかと思ってたw
人の延長としてのロボットだよね。
レトロな箱型ロボットは、ルンバに通じる可愛さがある。
道具とか家電みたいな可愛さ。
13. 匿名処理班
SWの突出具合がスゴい。
14. 匿名処理班
いつのまにか現実に自立二足歩行するのが普通になってるけど
長い間ロボットに中の人がいるのが当たり前だったんだよなぁ
今じゃ大量生産されるのはゆるキャラw
15. 匿名処理班
タケちゃんマン7と大差ないヤツがいるな、とか思いつつそれはそれで想像力の豊かさが興味深いな。
ドモアリガット
16. 匿名処理班
※10
データ少佐はアンドロイドだろう
自然の生命体のくせに石頭なのはミスタースポックのほうだ
17. 匿名処理班
メカキングギドラいてわらうw、それなのにメカゴジラもジェットジャガーもいないっていう
18. 匿名処理班
リストには入ってなかったけど、
「鉄甲無敵マリア」もこれらに属するんだろうな。
19. 匿名処理班
人は進化しなくてよいのかなぁ〜
20. 匿名処理班
高性能だけど融通の効かないバカってのが減ってきた気がする
敵対してる場合その辺突いて倒すのが王道だけど
最近の映画もう機械には勝てねえわ感が凄い
21. 匿名処理班
※17
モゲラはいたじゃないか!
22. 匿名処理班
メカキングギドラいんのに
イエーガーとかいないのか
23. 匿名処理班
サイレントランニングのヒューイとデューイもいいよね
24. 匿名処理班
ずんぐりむっくりとしたロボットから走りながらトランスフォームするロボットまで、実写に関したらハリウッドは抜きん出てるよね
25. 匿名処理班
半端に混ざる東宝メカ怪獣の補欠感
26. 匿名処理班
VIP先生懐かしいな
27. 匿名処理班
淀川先生ご推奨の人間タンク!
28. 匿名処理班
『ロボット三等兵』が映画化されていないことが悔やまれる
29. 匿名処理班
よし、誰か日本のロボットアニメバージョンを作れ!
俺はめんどくさい!w
30. 匿名処理班
「ロボット」という言葉を作ったのは、カレル・チャペックの戯曲だから
ロボットはまず演劇で広がったんだよな。
映画や漫画と違って演劇は後世に残らないから、記録にないロボットはもっとたくさんあったのだろう。
福岡の飯塚市の嘉穂劇場の古いポスターを見ると、
昭和10年代には炭鉱労働者向けの田舎芝居にまでロボットが登場していたようだが
3K職場で働く労働者こそ、自分のかわりに危険な重労働をしてくれるロボットへの憧れが強かったのだろう
31. 匿名処理班
「ロボットじゃないよアンドロイドだよ」
32. 匿名処理班
※12
學天則は復刻版が大阪にあるから
見に来てね! 動くよ
33. 匿名処理班
人の味方のロボットはコミカルな形状が多くて
人の敵になるロボットは人型が多い気がする
人型ロボットは潜在的に人間にとってかわろうとする存在として恐怖の対象なのかもしれないなぁ
34. 匿名処理班
ちょうどいま、放送中のアニメ「プラスティック・メモリーズ」には、人型ロボット(名称(商品名?):ギフティア)が出てきてるよ。
ギフティアの寿命は81920時間(大体9年ちょっと)と設定されていて、その間の人との交流を作品の中で描いているね。
日本では、鉄腕アトムの影響が強いのか、ロボットに対しては友好的な見方がされるけど、欧米ではロボットに対しては人間に敵対するものという視点で書かれることが多いね。
35. 匿名処理班
人間に化けるスクリーマーズ懐かしい、
流れで見るとインターステラーのは先祖返りにも見えるな。
36. 匿名処理班
米34
>日本では、鉄腕アトムの影響が強いのか、ロボットに対しては友好的な見方がされるけど、
>欧米ではロボットに対しては人間に敵対するものという視点で書かれることが多いね。
んなこたあない。
そう思うのは日本のアニメとアメリカの映画を比較してるからでは。
毎週放送するアニメでロボと戦う話ではネタが持たないし、普段見れないような凄い映像を見ることが目的の映画で友好ばっか描いてても仕方ないんだから単純には比較できないよ
37. 匿名処理班
ウエストワールドは面白かったな。
覚醒したユル・ブリンナーが、壁に寄りかかりながら、
観客を挑発して、観客がそれに乗っちゃうシーンは、
おおよその映画を凌駕した、ヤバさを感じさせてもらったわ。
38. 匿名処理班
※31
うるさい、お前なんかロボットだ
39. 匿名処理班
フェンボットw
また馬鹿笑いできる映画見たいなぁ
40. 匿名処理班
CG全盛期の2000年台になってようやっと偽マリアに追いついたって感じだな
改めて偽マリアのデザインが素晴らしいことと後のロボットデザインへの影響力を実感する
41. 匿名処理班
※38
だから ロボットじゃなくてアンドロイドだって言ってんじゃん
42. 匿名処理班
※36
実写だけどキャプテン・ホークは毎週ロボットと戦ってたような
しかもけっこう長いシリーズだった
43. 匿名処理班
SWは冷静に見直してみると出てくるロボはどれもかなりだっせーよ
エイリアンの造形もだっせー
もうすでに公開当時からデザインはいささか時代遅れ、ある種のレトロ感が漂ってた
そんなダサいキャラの中にあっての、ダースベイダーとトルーパー
この二者のデザインは素晴らしい
この辺りが成功の元だったりする
44. 匿名処理班
T-1000 ってロボットじゃないの?
45. 匿名処理班
最近のぬるぬる動くCGロボもだいすき
46. 匿名処理班
一瞬だけだけどエイリアン2のビショップがいた
47. 匿名処理班
アニメ版を作る人いたら、おかゆライス好きで下駄はいたアンドロイドもぜひ入れてやってw
48. 匿名処理班
※6
アトムもロビタも米古典SFから影響受けてるのに何寝言言ってるんですかね・・・
49. 匿名処理班α
※48
「神ヨ、憐レナロビタヲ救イタマエ!」
50. 匿名処理班
※30
そしてその作品R.U.Rでは合成されたナマモノで金属のメカではないんだよね、銀色の衣装で誤解されて
その十年くらい前に「ブリキの木こり」がでるオズの魔法使いが出版されてるのが個人的に興味をひかれる
※41
「究極超人あ〜る」という作品はご存知でしょうか...
51. 匿名処理班
クロマティ高校のメカ沢くんもお願いします
52. 匿名処理班
映画のロボットを語る上でメトロポリスは外せんな
洗練されたボディが素晴らしい
53. 匿名処理班
※34
産業革命以降
機械に仕事を奪われてしまうといった恐怖があるみたいよ
ジョンヘンリーって機械に勝つ伝説的ヒーローがいたり
スーパーマンも元来 機関車等機械に勝つヒーローなんだって
ロボットは人間の労働を奪う機械の究極でしょ