
今回米ミネソタ大学ツインシティー校の工学科教授ジュリアン・マーシャルが率いる研究チームが行った研究によると、「火力発電によって作られたエネルギーを使う電気自動車はガソリンを使う自動車よりも環境に悪い」ということが断言できるという。 今回の研究で鍵となったのは電気自動車のエネルギーの源となる資源について深く調査した事だ。もし電気が火力発電によって生み出された物であれば、ガソリンの約3.6倍近いスモッグや有害ガスが生み出される事になる。この発表は「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に掲載された。
またスモッグ等と同じくして、多くの二酸化炭素が生成される事から、地球温暖化に対する悪影響も強いのではないかと考えられている。
The impact of transportation fuel choice on PM2.5 concentration
米エネルギー省によると、火力発電によって生み出された電力が最も多い州はウェストバージニア州、ワイオミング州、オハイオ州、ノースダコタ州とイリノイ州だ。またアメリカ合衆国全体を見ても、約39%の電力は火力発電によって生み出されている。アメリカでは電気自動車がガソリン自動車よりも86%以上環境破壊と死を招いているようだ。
もちろんこれは、火力発電を使用した場合に限った話である。ガソリンによって動く自動車と比べると天然ガスによってエネルギーを得た電気自動車は約2分の一。水力・風力・波力発電によってエネルギーを得た自動車は4分の一のガスしか排出されない。
ただし、今回の研究の共著者の一人であるジェイソン・ヒル教授は唯一、エタノールだけは何があっても使うべきではないと警告した。これはエタノールを使用したハイブリッド車が通常のガソリン自動車よりも1.8倍程の大気汚染を行ってしまうからだそうだ。
Life cycle air quality impacts of light-duty transportation: Video abstractvia:dailymail/
原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
発電の際の有毒ガスの排出って点だけで見ればそうだけど、
自然環境を直接破壊する水力や風力が環境に優しいって事もないよな。
太陽光発電も太陽光パネル製造の際の汚染が酷いし、クリーンなもんなんて無いよ。
2. 匿名処理班
エネルギーを大規模に作って2回変換するか、小規模に1回の変換で済ませるかって話だよなぁ。
どっちが効率がいいかは計算しないとわからないから、電気自動車はクリーンなんていうイメージが根付いても余り問題にならなかったんだろうな。
3. 匿名処理班
いままで人間が作ったもので環境を汚さない物があるのかよ
4. 匿名処理班
おれはスーパースッゲーエコ内燃機関が生まれるまで、今日も元気にチャリンコこいでるぜ!!
5. 匿名処理班
つまり電源の元を変えれば良いわけやね
まあ太陽電池とかもあるし、
このリポート自体は偏りはあるかな
低レベル放射性物質しか出ず暴走もおきない
核融合が開発されるのを待つばかりだな
現実論としてあと20年はかかるだろうけど
6. 匿名処理班
でも鼻高々とゼロエミッションとエンプレム着けてるよな。ずうずうしく
7. 匿名処理班
(消費者の目に付くところの)汚染を少なくして
(パッと見は)クリーンです。
8. 匿名処理班
現代の免罪符みたいなもんか
9. 匿名処理班
知ってた
その他バッテリー作るとき運ぶとき捨てるときも酷い
10. 匿名処理班
発電所から電気を家庭に送られる時点で相当量を失われてしまう損失も大きい。
それが化石燃料などから精製される電気ならなおさらだね。
太陽光パネルも作成に掛かる電気と差引マイナスなんて言われてた時代もあるけど、効率の上がった今はどうなんだろう?
論点ズラしで牛のゲップに含まれるメタンの方が悪いとか、そういう話でうやむやになった気がする。
11. 匿名処理班
アメリカのビッグスリーにはハイブリッドや電気自動車の開発に出おくれ感があるからこういう方向に持って行きたいのだろう。1970年代に公害がひどくなったときのマスキー法(大気汚染防止法:厳しい排ガス規制改正法)の時にもさんざんマスキー法の足を引っ張った前科があるからね。
12. 匿名処理班
エネルギー資源として利用されはじめたばかりだからまだ問題が多いのは仕方ない
と言いたいが、これは他の原子力や石油資源にも言えることで言い訳にしかならないな
13. 匿名処理班
本当に環境に良い言える生活をしているのはどこぞの原住民ぐらいだね
エコカーに乗ろうが省エネ家電を使おうが必ずCO2は出るし廃棄物だって出る
100%リサイクル可能なクリーンエネルギーなんて100年経っても出来るかどうか
14. 匿名処理班
人間が存在する限り地球に優しいなんてないんだよ
効率の良い物を長く使えるようにするだけでいい
15. 匿名処理班
根拠が良くわからないなあ。二酸化炭素排出量は効率によるけど、小さなシリンダの中で間欠的に燃やすエンジンと、巨大なボイラーで連続的に燃やすのとではボイラーの勝ちだろう。あとは変換に関わる効率を加味すると、二酸化炭素排出量はそう変わらないだろう。
有害物質排出はどう考えてもしっかり管理されてるボイラーのほうが少ないだろうし。
16. 匿名処理班
アメリカが言い出すと石油需要守りたい裏が有りそうで素直に受け止められないなあ
水素はどうなんだろね
17. 匿名処理班
割と最初から懸念されていたことだけど、
「今後ますます原子力等>火力となるからいいの」的なことで誤魔化されていた気がする。
18. 匿名処理班
は?エタノールは使うな?
金になるんだよ。お金のためなら環境破壊なんて安いもんだろ。
19. 匿名処理班
よしここはエコで健康的な自転車普及で、、、
20. 匿名処理班
原子力自動車を作らないとダメだ。そうすれば、排気ガスも出ないし、燃料補給も少なくてすむ。
あるいは、発電自体を原子力主体にするのがよい。
21. 匿名処理班
環境を語るなら何故アメリカは京都議定書に入らなかったの?
22. 匿名処理班
電気自動車は次世代の水素自動車までのつなぎでしょ。まあ、とんでもない蓄電池が開発されれば状況は変わるだろうけど。
23. 匿名処理班
火力発電の効率と送電ロスを考えたらガソリンを車にそのまま入れた方がいいに決まってる。
電気自動車は原発ありきだったのだよ。
24. 匿名処理班
太陽の横で発電すりゃいいんだぜ
25. 匿名処理班
要するに新しい印象良いもの作ったんで買ってくださいってことなのか
26. 匿名処理班
電気自動車って原子力発電所ありきのものだろ。
原発止めたら電気自動車のクリーンさなんてイメージだけになる。
27. 匿名処理班
いいこと思いついた!火力発電を全部車のエンジンでやればめっちゃ環境に優しくね?wwwwww
28. 匿名処理班
根拠が示されてないからわからないなあ
どんなファクターが考慮されたのだろう
火力発電の熱効率x送電効率x充電器効率x電気自動車モータ効率
は30%より下がるのかな
ガソリン車のエネルギー効率は25%くらいかな
発電所の建設とメンテナンスによる汚染も当然考慮されてるんだろう
ガソリン車の製造と、メンテナンスによる公害
電気自動車の製造と、メンテナンスによる公害
他にどんなファクタがある?
いろいろありそうだけど。
それら全部足して、本当に電気自動車の方が環境に
厳しいということか?
29. 匿名処理班
あまり言われていないことのようだが、電池は10万キロごとに交換する必要がある。この電池を作るのにどれだけ環境を汚染し、コストがかかるか。
ディーゼルの方がずっと環境にいいと思うぞ。
30. 匿名処理班
※3
環境って単語をなんだとおもってつかってるんだ?
31. 匿名処理班
石油は採掘や輸送する際の排気ガスもあるし、利権を巡った対立や戦争で軍が動くなら動かす際にも環境を汚染する排気ガスは莫大な量が出されるだろうから、総合的に見ると火力発電でも電気のほうがマシな気がする
32. 匿名処理班
エコと言われる商品のほとんどは、汚染を直接目に触れない部分にまわしてるだけ。
本当のエコは、物を大切に長く使うことであって、次々買い換えるのは論外。
33. 匿名処理班
なんか嘘くさい話だな。それか前提条件がおかしいのかも。
普通、日本の新鋭火力で発電されるエネルギーは、自動車よりも単位エネルギーあたりの大気汚染は低いです。
そうでないと、各家庭でエンジン発電機で発電したほうが環境に優しい事になります。
そんな話を聞いたことないでしょ?
ガソリンと重油という違いはありますが、それでも脱硝・脱硫をはじめ、エネルギー効率的に二酸化炭素の排出量も低いんです。普通は。−と昔聞いた。今は違うのか?
34. 匿名処理班
”エコ”が消費サイクルを早める為のお題目になっているのは本末転倒だよなぁ
35. 匿名処理班
シズマドライブの発明が急がれる(大惨事
36. 匿名処理班
なるほど、原発にすりゃいいってことか。
核融合はよ
37. 匿名処理班
今は電気自動車や太陽光発電はエコではないにしても、
半世紀先くらいまでの進化を考えたら普及させるべきだよ。
石油エネルギーはもう進化の伸びはないが、電気自動車は進化すればエコになるだろう。
電気自動車に関してはバッテリーよりも電車のようにした方がいいと思う。
極欄な話、道路をレールにした方が良い。
そこから電気取れるし、事故も減る。
38. 匿名処理班
物質からエネルギーを取り出そうとする時、何かのエネルギーを別のエネルギーに変換する際には必ずロスが発生する。
そのプロセスをいくつも経る方式ほど環境負荷が大きいと言う事やね。
最近、トヨタが水素を使う車、MIRAIを出したけど、水素を保存するには相当なコスト、環境負荷が掛かるので現状は余計に逆エコ。
話がずれるけど、財政がまずいのにそんなモノに補助金出す官庁はアホ。
39. 匿名処理班
その技術そのものが直接役に立たなくとも、他分野へ転用できそうな技術は積極的に投資して、カードをたくさん持っておくべきだよ
40. 匿名処理班
太陽電池ってお前自動車をかよw
41. 匿名処理班
確かに自動車を蓄電で動かすのは無駄が多いな。
ハイブリッドまでは車自身の問題として解決出来たけど、それ以降は周辺のインフラ設備も必要になってくるのが一番の問題だな。
環境に良くなっても、仮に普及しようと思ったら大事業だからな
42. 匿名処理班
シェールガス革命が起きたから、そっちに誘導したいのかな?
43. 匿名処理班
私も、最大の問題はインフラ整備だと思う。
充電しに遠出遠回りするんじゃ無駄ばかりだし。
まぁ日本だけ普及も効率面でも大成功させてこの教授に泡吹かせてやればいいかと。
44. 匿名処理班
自動車で言えば、ガソリンやディーゼルの燃焼効率を上げて、ブレーキなどに回生機構を付けて蓄電して再利用するのがベストって事か。
45. 匿名処理班
うん、知ってた。
ハイブリッド流行り始めた頃から言われてたことじゃん。
46. 匿名処理班
なんか混乱してる人がいるけど、これは大気汚染の話。
アメリカで火力発電の4割は石炭を使ってるから汚染物質が多い。
バイオエタノールはアセトアルデヒドとホルムアルデヒドが問題になるけど、
ガソリンで出ていたほかの汚染物質は減るし、
普及すれば排ガスの触媒でどうにかできるんじゃないかな?
バイオエタノールは枯渇しないし二酸化炭素が差引ゼロなので、
じわじわ広がりそう。
47. 匿名処理班
で、本当の所何が正解?
48. 匿名処理班
将来的に確実に必要になる技術だから研究しても無駄じゃないと思うぜ
49. 匿名処理班
確か、ハイブリット車1台作るのにトータルでどれだけ環境に与えるのかっていう係数があったよね
割りと真面目な数字かと思ってたけど、やっぱ当てにならないのかねぇ…
50. 匿名処理班
※48
自然エネルギーで賄おうと思うのなら地産地消型が最適、送電ロスを最低限にできるからね。
51. 匿名処理班
そらそうだ。
>まあ太陽電池とかもあるし
ダメですよ。
太陽電池を作るのにエネルギー(電気)が必要ですから。
52. 匿名処理班
やっぱり
1トン半の鉄の塊を動かすのに
使うエネルギーは変わらんと言うことだな。
究極のクルマって馬車か、牛車か?
53. 匿名処理班
自動車に使えるクリーンな技術を開発するより大規模な火力発電所に使える技術の方が実現性ありそう
54. 匿名処理班
石油を売りたい人たちが必死なのは分かるんだけどさ、
それならまず火力発電を否定しろよwwww
55. ぐわんげ
そんなこと言い出したら究極的には現代人は生きてるだけで環境汚染ですよ
56. 匿名処理班
ガソリン車は窒素酸化物や黒煙も出してるし国道沿いが臭いのは大きな問題。
現在の火力発電所は脱硫、脱煙してるから、かなりクリーンなはず。
二酸化炭素だけで考えるのは愚か、もしかしてテスラモーターが嫌いなのか。
57. 匿名処理班14
馬乗りたいわ最近。
水素燃料で落ち着きそうだけど。
58. 匿名処理班
(米研究)ってところで割り引いて考えなきゃならない。
アメリカには地球温暖化を否定している御用学者も結構いる。
59. 匿名処理班
アメリカにも化石賞送ってあげたいなぁ
60. 匿名処理班
自動車の排出ガスばかり問題にして航空機の排出ガスには触れないのはなぜなんだぜ?
61. 匿名処理班
※5 チャリンコ作るにもエネルギー使う・・・
自転車乗ってる方増えてるけど、幅が狭い道路などで自転車を避ける為に減速した車両が
再加速に必要なエネルギーを考えると、社会全体では省エネになってない気がする。
62. 匿名処理班
内燃機関の方が運動エネルギーへの変換効率は良いのは当然だろう。電力を介するエネルギー変換は著しく効率が落ちるはずだ。常温核融合発電でも開発されるまでは電気自動車の環境性能は幻想に過ぎない。水素自動車にしても、水素の生産と保存にどれだけエネルギーを必要とするかで、必ずしもクリーンとは言えない。そもそも、温暖化の原因がCO2かどうか怪しい。
63. 匿名処理班
論文の是非はともかく、今後数年ないし十数年で出てくる電気自動車を標的にしたバッシングは石油企業の最後っ屁だろ
どうせすぐ入手できないんだから十年後にまた考えようぜ
64. 匿名処理班
各自動車に排ガス処理装置をつけるのは大変だが大規模発電所ならつけれる。
CO2は地殻に封じ込めようという研究もある。
どの道自動車には不可能。
あと超伝導ケーブルも開発されてるね。
いやぁ本当に利権政治になってるアメリカの研究者の言うことだから信用できない。
65. 匿名処理班
日本には大気汚染防止法があるので、発電所の煙がスモッグにはなりえません。
中国とは違って高性能の電気集塵装置や脱硝装置が必ずついています。
66. 匿名処理班
でも、ガソリン車ごとに排気ガスを処理もしくはまき散らすのと、
電気自動車の、発電所で一括して汚染を処理するのでは
後者の方がましではなかろうか?
おなじ「臭い物に蓋」でも、一ヶ所に集めて蓋してる方がなんぼか楽。
67. 匿名処理班
火力発電がすべての原因だろ
早くなんとかしろよ
68. 匿名処理班
フリーエネルギーならクリーンなのにね
潰されちゃうけど
69. 匿名処理班
要約すると「石油利権から金もろた」と言う事なのでしょうね。
70. 匿名処理班
質量保存の法則でトータル的に同じなんではないの?
電気自動車も蓄電池の役割があるから。
違ったらゴメンナサイ!
71. 匿名処理班
これ、前々から言われてるじゃん。
20km/L走るガソリン車と電気自動車で20km走らせる為の充電に必要な燃料は1:1じゃないからね。
その時々の発電の余剰分のみを電気自動車の充電にあてるってならエコかもしれないが
そんなのまず無理だから、電力を消費する人が増えれば増えるほど公害が発生するという事
火力(油)と原子力以上の(クリーンな)エネルギーが登場しないと公害問題は収まらんよ。
72. 匿名処理班
そこで水素エネルギーですよ
73. 匿名処理班
※69
減速して再加速にエネルギーを使うのは車の非効率性が問題であって、自転車の問題では無いですよね?
それだけ車の効率が悪く、自転車の効率がよいって意味にしかなってませんが。
それを自転車の非効率という文脈で使うと言うのは、あまりにも車中心の世界観過ぎやしませんか。
まるで、御車様を減速させた自転車が悪いかの様な考え方ですね。
74. 匿名処理班
電気自動車がいっぱい走ったからといって火力発電所が「いっぱい燃やさなきゃ!」ってなるわけじゃないでしょ?
いっぽう、ガソリン車は いっぱい走ればダイレクトに環境を汚染する
75. 匿名処理班
※82 読解力が貧しく、攻撃的な意見をお持ちの方ですね。
社会全体の効率的なエネルギーの活用の事を言ってるのですが・・・
当然私も自転車に乗ってますよ。
車道と自転車専用レーンを作るとか・・・オランダの様な環境を日本にも必要ではないかと思ってます。
76. 匿名処理班
石炭火力発電なら二酸化炭素は圧倒的にEVが多いはず
ただ車は実際の路上での、排ガス触媒が冷えてる時やアクセル踏みこんだ時の排ガス成分が
よくわかってない。。
77. 匿名処理班
この記事はあからさまに胡散臭い。
送電によるロス・充電によるロスなんかを考えても、汚染ガスの排出を集中管理できる火力発電の方が優れてる。
逆にアメリカの火力発電は、汚染ガスがそのまま排出されているものが多いの?と思ってしまったのだが。
他の人も指摘しているけれど、そもそも全国津々浦々にガソリン車は汚染ガスをまき散らすデメリットがあるしね。。
78. 匿名処理班
馬車使えばいい。大自然が用意してくれた究極のエコカー。
79. 匿名処理班
酸化化合物を中和する溶液でも搭載すればいいんじゃないの。
最近の給湯器についてるやつ。
80. 匿名処理班
だから低温型地熱発電で電力を作れよと何度言えば
そんなに作れもしない核兵器を理論上は維持できる原発が大事なんかね・・・
81. 匿名処理班
情報がない立場である以上素人には何も言えないな
普通に工夫せずにやったら
「油→電気→(水素→電気→)動力」より「油→動力」の方がロス少ないと思うが
発電所の方が車のエンジンより排煙技術が高いとか燃焼効率が高いとか
メリットがあったら別だけど、そういうメリットを考慮しての電気自動車ってわけじゃないのかね?
82. 匿名処理班
石油の一番効率のいい使い方は燃やすこと
だと何度言ったら
他の細かい話はまやかし
83. 匿名処理班
前から言われてたやんか。
「電気自動車を動かす電気はどうやって作ってると思ってるんだ?」って
84. 匿名処理班
> 電気自動車を動かす電気はどうやって作ってると思ってるんだ?
送電ロス込でも、一括で発電した方が高効率だけどな。
ただし、この元記事での基準となっている老朽化し低効率でお粗末なアメリカの火力発電所でなければの話だが。
85. 匿名処理班
少し前、アメリカの地下鉄でネズミ大発生って記事があったよね?
ふと思ったんだが、モルモットのクルクル? アレを大量に設置して
モーターつけてエサ置いといたら大量の電力が発生するんじゃないかと
ネズは運動量に比例して早死するから、駆除で薬品使うより良いと思う
86. 匿名処理班
※44
投資するにも適切なタイミングや質や量が有る。
如何にもお為ごかしな事抜かして公的資金を毟り取ろうとする輩は徹底的に糾弾すべきだわ。
87. 匿名処理班
別に原子力でやればいいだけだろ?
日本ならば福島でやればいい
一度あそこはダメになったんだし、ダメならば原子力発電するうえで一番いいだろうに