
たった10年で、こんなにも偉大な発見や、驚きの研究がなされていたのだ。確かに10年前、スマホは存在していなくて、その10年前、携帯電話すら一般的でなかったわけだ。人類は限界などないように次々と新しい発見をしているわけだが、この勢いならあと10年後には本当に宇宙人と遭遇できそうな勢いだ。
広告
10.太陽系から冥王星が外される

冥王星が準惑星へと変更となる切っ掛けを作ったのは、2005年にカリフォルニア工科大学の天文学者マイク・ブラウンとその同僚たちが準惑星「エリス」を発見した為だ。エリスは冥王星よりも大きいか、殆ど同じサイズである事がその時の観測で確認された。
この発見により天文学のコミュニティでは各所から「冥王星がエリスと同じサイズなら、何故惑星として認識されているのか?惑星というのは星のサイズで決められるのではないのか?」という疑問が投げかけられた。そして議論の結果、国際天文学連合は2006年に太陽系惑星の正式な意味合いを改め「他の惑星の軌道を遮らず、重力を発し、その力によって周りの大き目の物体を吸収する事の出来る物体」とした。
この変更の為、エッジワース・カイパーベルトの軌道に属していた冥王星は、この軌道に属している他の冷たい準惑星と変わらぬ存在に変更されてしまったのだ。
この変更はたちまち科学コミュニティで爆発的な議論となり、ついには、こんなロゴが書かれたTシャツが発売されてしまった。「大丈夫だよ、冥王星。僕も惑星じゃないんだから」。、「僕が君ぐらいの年齢の頃に、冥王星は惑星だった」。
9.iPS細胞の発見

iPSと名付けられたこれらの細胞の発見は科学研究の分野に大きな革命を起こした。まず一つ目に、アメリカ合衆国では幹細胞は胚を元に作られるという常識があったため、胚を使う事に対し手大きな議論があったものの、人工多能性幹細胞の発見は胚を使用する事に対する議論を必要としない、幹細胞研究に新たな未来を切り開いた。
人工多能性幹細胞は数多くの病気の治療を可能にする事が出来ると考えられている。例えば重度のやけどを負った患者の皮膚を再生した後に移植したり、心筋細胞などを再生したりできるそうだ。そして今年に入り幹細胞を、視力を失った目に注入すると、視力が回復する事が分かったのだ。この発見により、山中伸弥教授は2012年のノーベル医学賞を受賞した。
8.技術的特異点。コンピューター「ワトソン」が人間に勝利

UCLAコンピューター科学者マイケル・ダイヤ―氏が言うには、人間は「ジョンはバットを拾い上げビルを叩いた。そこら中に血があった」と言う言葉を簡単にプロセス出来るそうだが、コンピューターにとっては「どんなバット?(英語でbatはコウモリと野球に使うバットの二種類が存在する)」「誰の血?」といった、人間では文法を見る事で理解できる情報もプロセス出来ないそうだ。
見事王者に打ち勝ったワトソンは現在「ワトソン・ディスカバリー・アドバイザー」という名前を与えられ、数多くの学術誌や論文等を保管するデータベースとして機能している。ワトソンのおかげで世界中の科学者が素早く、より多くの情報にアクセスできるようになったのだ。
7.人類の祖先、アルディ(アルディピテクス)の発見

アルディの発見者であるカリフォルニア大学故人類学者のティム・ワイトは「アルディは私達の先祖がチンパンジーと人間に分類する前の分岐点なんです。彼女は最初の人間なのです」。と語った。
未だにアルディの生態等については多くが謎ではあるが、2011年の発表によると、アルディは川で暮らしていた事が判明している。
6.太陽系外惑星の撮影に成功

しかし、赤外線は人間には見えない為、科学者らは2008年に可視光線のみでの星の撮影を成功させた。これは、世界で初の「可視光線を用いた太陽系外惑星の撮影」であった。この時撮影された惑星は木星の8倍の体積をほこり、地球から500光年離れた惑星で、地球の300倍の速度で動いている事が研究により確認されている。
5.恐ろしいウイルスが人工的に作られる

しかし2011年になり、世界に衝撃を与える研究論文が発表された。その内容は「人工的にH5N1ウイルスを改造し、鳥から人間への感染力を強め、インフルエンザのパンデミックを引き起こすことが可能である」。というものだった。
この研究に対して世界中から批判が殺到したのは言うまでもない。特に多かった批判は「ウイルスがラボから何らかの方法で出てしまったらどうするのだ!?」というものや、「パンデミック人為的に引き起こす為に科学者の家からウイルスのデータを盗む奴がいたらどうするんだ!?」というものだった。
大きな反響により、研究論文は掲載されるのを一時停滞させられたものの、最終的にバイオケミカルソサエティーは研究論文を2012年の学術誌に掲載する事を決定した。
しかし、バイオセーフティーの問題が解決したわけではない。現在人工的に改造されたH5N1ウイルスはバイオセーフティーレベル3の施設で取り扱う事が認められているが、これは最高レベルの4の一歩手前である。このセキュリティレベルを上げる事で安全性を高める事が出来るのだが、その代りにバイオセーフティーレベル4の施設は世界的に見ても少ない事が欠点としてあげられる。
4.人工DNAから生命を生み出す

2010年5月に作られたこの人工生命体はJ・クレイヴ・ヴェンター研究所の研究員等によって作り出された。研究チームは、マイコプラズマ・ミコイデスというバクテリアのDNAを、人工的に別のバクテリア(マイコプラズマ・カプリコルム)に注入した。マイコプラズマ・ミコイデスは全く違った細胞環境に送り込まれ、マイコプラズマ・カプリコルムの細胞内で生き残る為にDNAの改変を行ったのだ。ついに研究者らは新しい生命体を作り上げたのだ。今後この技術を基盤とし、絶滅したゲノムや火星の生命移住計画を計画しているそうだ。
3.ヒッグス粒子が長い暗闇から解き放たれる

元々「卓上の理論」であったヒッグス粒子だが、実験による発見の後にいくつかの計算を重ねていく上で、本当である事が分かった。しかし、ヒッグス粒子の多くは謎に包まれている。「この粒子がどういった崩壊を起こすのか?」という謎の解明には至っていない。
2.失われたイングランド王「リチャード3世」の発見

2013年、考古学者等はイングランドのレスターにある駐車場の地下から、15世紀のイングランド王「リチャード3世」の遺骨を発見した。歴史的文献によると、リチャード三世は薔薇戦争で戦死し、鎧は剥がされ、丸裸にされたのちにレスターにある「グレイフライアーズ」という教会に埋葬されたとされているが、数百年の月日が流れてしまい、この教会の居場所は失われてしまったと言われている。
2013年に発見されたリチャード三世の遺骨から判明したことは、リチャード三世は側弯症と回虫に寄生されていた、という事だ。また、遺骨から彼は生前非常に健康であった事が判明している。
考古学者等はイングランドの歴史解明の為にリチャード三世の遺骨の一部を削り、DNAを採取した後、遺骨の全てをレスターにある礼拝堂に埋葬したそうだ。
1.ビッグバンの痕跡を発見

ビッグバンが起きた時に発生したエネルギーは重力波という形で、未だに我々の宇宙空間に存在している。当時科学者等は宇宙マイクロ波背景放射の存在から、ビッグバンが起きたと言う推論を立てるしかなく、宇宙マイクロ波背景放射によって生じた光というエネルギーはビッグバンの38万年後までの宇宙空間の存在しか証明できなかった。
しかし、重力波という物は光よりも早くビッグバンの直後に生まれた為、重力波の存在がビッグバンの解明へと大きな一歩を踏み出すものになると考えられている。
via:livescience・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
SFでよく使われる世界滅亡、人類滅亡のピースが揃いまくっているんですが我々はどうすればいいのでしょうか
2. 匿名処理班
リチャード3世、ここに混ぜんの?
3. 匿名処理班
>>1
SFでよく使われるユートピアのピースもちらほらあるから信じるしかない
4. 匿名処理班
No2が場違いすぎる件
5. 匿名処理班
フェルマーの最終定理はギリギリはいらなんだのかな?
6. 匿名処理班
天文学って我々にどんな恩恵があるんだ?綺麗な銀河の映像を見たって何の足しにもならん。500光年先に地球型の惑星があるって云われても誰かがたどり着けるわけない。研究者の自己満足だけじゃぁ無いんか?
7. 匿名処理班
ビッグバンの痕跡の発見は最近怪しくなってきちゃったんだけどね。
8. 匿名処理班
ス……STAP細胞は……?(震え声)
9. 匿名処理班
もし世界中の人間を日本人のような生活水準にまで引き上げるとしたら地球があと五個くらい必要になる
天文学や宇宙開発は他の星でそれらに匹敵する資源を得られる可能性を秘めているから必要なんじゃないかな
その前に地球か人類が終わってるかも知れないけど
10. 匿名処理班
天皇陵墓だって訳わかんないんだからどこの王族の墓だって分かんなくなるのが普通だって。
11. 匿名処理班
※6
ファッションセンスを磨くのに他人の観察が必要だろ?
それと同じで地球環境を知るためには沢山の自分以外のサンプルが必要なんだよ。
12. 匿名処理班
ビッグバンとか素粒子とかの話は、さっぱり解らねぇww
13. 匿名処理班
※6
地球に向かってくる隕石を割と早く見つけることが出来る
そしてその対策に、より多くの時間を充てることが出来る
でも地球の技術では衝突を防ぐことは出来ないので
実際アルマゲドンな状況になったら
知って怖い思いした挙句に死ぬ
14. 匿名処理班
※5
ま、数学は直観的に科学とは別物、って扱いされそうだし
なにより、あれに解答得られたのって、約二十年前なんだよね
15. 匿名処理班
※6
自分の周囲にある事や物を考え、知る
それは自分が生きるのにとって大事な情報だらけだ
視野を広げ突き詰めると最後は宇宙にたどり着く
どうやら宇宙が自分の立っている世界の基礎にだということに勘づく
宇宙は自分の世界の大基礎でありながら全くの未知という矛盾
そして未知の宇宙と自分の世界が地続きであるという事に気付く
それを調べて考えて、知りたいと願い行動するのは
人間の本能や欲求として当たり前じゃないか?
直接的に足しになる事だけにしか価値を見いだせない動物なら
目の前にあるご飯を食べて寝てればいい。
16. ナパチャット
将棋の電脳戦で人間が勝てなくなる事
つかアルゴリズムの構築も相当な事だと思うけど
17. 匿名処理班
4の人工DNAでの「火星の生命移住計画を計画」なんて聞くと、もしかしたら地球の生命もどこかの知的生命体がそうやって人工(?)生命体を置いていった結果の繁栄かも、と思ってしまった。我々を置いていった存在は寿命が何万年とあるような超進化した存在で、彼らから見ればこちらはバクテリアの進化型。どこからか観察しているのかも。
18. 匿名処理班
ポランカレ予想の方なら…と思って調べてみたけどあれも11年前だった
19. 匿名処理班
※6
科学の目的は真理の探求だ。
科学を役に立つか立たないかでしか測れないのは、
文学やスポーツを、どれだけ儲かるかでしか測れないのと同じように、
底の浅い見方だよ
20. 匿名処理班
ウイルスは結局、環境を破壊しないエコな兵器としてこれからの時代活躍するんだろうな。
生き物は増えれば殺し合うしかない運命だから。悲しいね。おでん食べよう
21. j;kl
10を見た時点で完全にアメリカ中心主義的な見方だって気付くよねw
22. 匿名処理班
※6
科学者じゃなくてもワクワクするじゃん。
23. 匿名処理班
※21
生物を死に至らしめるウイルスって失敗作、出来そこないって言われている
24. 匿名処理班
※6
天文学の観測データって
物理学の理論の検証に必要不可欠じゃね?
25. 匿名処理班
※6
研究とは神が創ったパズルのピースを探すようなものだ。完成形なんて分からない。
その理屈で言えば科学そのものが自己満足になりうる
26. 匿名処理班
※6
あなたがそうやって上から目線でものを言えるのも、宇宙が存在するからこそなんですが、ご存知でない、と。
宇宙を否定するのは自分自身を否定しているのと同じ。分かりやすく言えばご先祖様を罵倒しているのと同じ。もっと言えば、あなたを存在させるに至った宇宙誕生以来の事象(全ての物理現象・生命の営み)の積み重ねを全否定しているのと同じ。
自分だけの力で今のあなたが存在するわけじゃない。宇宙を学ぶ事は先人に学ぶ事と同じ。間違った思い込みで真実を不当に低く評価するのは賢い人がする事ではありません。
27. 匿名処理班
冥王星(;∀;)聞いた時は軽くショックだったなぁ…
28. 匿名処理班
人工DNAを名乗るなら塩基を一つづつ繋げて人が設計した配列で何か生物を生み出さなきゃ納得できないな。
29. 匿名処理班
みんな※6を批判するけど、でも「はやぶさ2号が無事、地球に戻ってきたのに、彼にはもう帰る国がありませんでした……」ってなったら笑うに笑えないと思うがね。宇宙を調べるのも、人類が進化した理由の大きな要素である「知りたいという欲求」に基づくもので、それはしょうがないけど、でも「いつまでそんな現実逃避みたいなことをやってるんだ。そんな余裕があんのか」って、疑問を抱いたり不安になるのもしょうがないね(๑´ㅂ`๑)
30. 匿名処理班
ヒッグス粒子の発見も確かに画期的ですが、いわゆる
「暗黒物質」とはどういうもので、どうやって産まれ、
それが宇宙空間において本当に「空間を繋ぎ留める役割」があるのかも知りたいです
気体なのか微粒子化した個体なのか、それとも本当に存在するのか
31. 匿名処理班
これら10を列覧するにiPSが人類幸福に寄与する最大の発明だと個人的に結論します。ES細胞は研究そのものが人体損壊の邪医学であったとはノーベル財団が認めた訳ですが10に入ってないのは喜ばしい。他の9は人生・生活的視点では「そうだったの、でそれで=とくにビッグス粒子」ほほえましい発見ですね。
32. 匿名処理班
※33
ES細胞を用いた研究によって、細胞の分化万能性を司るメカニズムが明らかになったからこそ、iPS細胞が開発できた。だから、ES細胞は邪悪、iPS細胞こそが正義っていう見方はおかしい。ES細胞の積み重ねあってのiPS細胞でしょう。
33. 匿名処理班
すきんちかもくどってんかいめいって語呂が良かったのにこれからの子ども達はすきんちかもくどってんかいと覚えるのか
34. 匿名処理班
側弯症と回虫に寄生されていてなお非常に健康ってどういうことやねん
35. 炎蹄
革新技術なんてものは経験の蓄積の結果だから対して驚かない。それとは別に人間の知能レベルは過去10,000年間から変わってないか、少し下がってきてないだろうか・・・
36. 匿名処理班
アルディピテクスがヒトとチンパンの分岐前の動物ってことは
チンパンジーの祖先は元々直立二足歩行をしていたものが樹上生活に適応したってことか
チンパンジーの祖先のほうがある意味ヒトに近いというのはなかなか驚きかも
37. 匿名処理班
※31
いやいや宇宙から目を背けるのは現実逃避です。外界に向ける目を閉ざしていては何ら革新はありません。実際、宇宙開発がなければ今の暮らしは50年前に逆戻りですよ。電子レンジもパソコンもスマホもインターネットもない、そんな映画「三丁目の夕日」の時代に戻りたいですか?宇宙開発の技術がどれだけ民間転用されているか、少しググってみてはいただけませんか?きっと「木を見て森を見ず」という言葉の意味が分かると思います。
38. 匿名処理班
※2
さすがのリチャード3世も宇宙と比べたら一般市民と変わらんね
39. 匿名処理班
※31
電気が発見された当時の政治家みたいなこと言ってるな
40. 匿名処理班
すいきんちかもく、とか言って固定されてるように思われてるけど、実はまだ完全に分かってるわけではないんだよね
自転車もジャイロ効果だといわれてるけど、実は違う
人間のバランスが驚くほど優れているかららしい
41. 匿名処理班
冥王星「超どうでもいい」
42. 匿名処理班
>>6
ネットもPCも携帯も宇宙開発の産物
これを否定しながら恩恵のものを使って文句を言っている幸せ者め