no title
 宇宙規模でいえばすごく近いかもしれない太陽から12光年離れた場所に、地球のように生命を育むことが可能な大気に満ち溢れている惑星が発見されたそうだ。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近いという。
広告
 その惑星は、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星で、地球の重さの2〜6倍の5つの惑星があることを、英ハートフォードシャー大学を中心とした米、豪共同チームの研究者が発見。そのうちの一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。その惑星は、内側から数えて4つめの「くじら座タウ星 e」で、地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性が十分にあるという。
1
 タウ星と くじら座タウ星e 惑星間の距離は太陽と金星間の距離と同じくらいであるが、タウ星は太陽と比べて 45 % 程度の光しか放出しないため温度が高すぎることはないという。公転周期168 日だそうだ。

 研究チームは三つの異なる観測施設から得られた6千以上の観測データを合わせて結論づけた。英ハートフォードシャー大のジェームス・ジェンキンス客員研究員は「我々はそう遠くない将来、これらの惑星の大気を分析できるかもしれない」と説明している。
 本当のアポカリプス、地球終了がやってくる前に、ついに候補地物件が身近に見つかったのかもしれないね。

via:Potentially Habitable Planet Detected Around Nearby Star
slashdotasahi


▼あわせて読みたい
地球外生命体が存在している可能性が高い、5つのハビタブル惑星


やっぱり何かいる!?系外惑星グリーゼ581dが生命生存の条件を満たしている惑星であることを確認(フランス研究)


地球にそっくりの惑星「HD85512b」が発見される。生命居住可能な太陽系外惑星の「有力候補」 か?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 08:56
  • ID:Fmcdhpxv0 #

まだ地球以外に知的生命体はいないというまぬけはいるんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 09:09
  • ID:bzAKAInp0 #

条件そろってても人間がいる間に誕生するかもわからんし誕生してても向こうから何かしらを発信してくれるような文明が発達するころには…
まぁこんだけ星があんだからいてくれてもいいよね

3

3. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 09:23
  • ID:9fNBTa8f0 #

結構近いな、住めるかはわからないけど

4

4. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 09:40
  • ID:WrIswryR0 #

秒速3000kmで移動しても行くだけで1200年かかる距離だからぶっちゃけ遠いことには変わりはない

5

5. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 09:56
  • ID:LJRcmC0D0 #

モーレツ宇宙海賊…

6

6. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 09:58
  • ID:UJHifpFt0 #

後は光の速さで航行できる宇宙船だけだね

7

7. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 10:00
  • ID:g54ttqQL0 #

168日ってほとんどナメック星じゃないか。

8

8. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 10:14
  • ID:uSFxNJXg0 #

鯨座宮たう星系の…第4惑星か、惜しい

9

9. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 11:03
  • ID:e01q8hQT0 #

自分的に生命の存在しうる惑星はグリーゼ581gだったが今後の研究によってはこっちに注目するかも分からない。

10

10. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 11:04
  • ID:EE.B3D1B0 #

宇宙規模で考えると確かに近いが、現在の科学技術で考えれば果てしなく遠い。
35年飛び続けてる時速6万キロのボイジャー1号は未だ光の速度で13時間の位置。

11

11. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 11:06
  • ID:qUY12Izz0 #

地球の5倍か…
ぺったんこ星人が住んでるんだな。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 11:10
  • ID:6G.WwlGc0 #

この12光年は
宇宙にとっては短い12光年だが
人類にとっては果てしない12光年だ…

13

13. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 11:28
  • ID:qaD9Zn5T0 #

ボイジャーの秒速17kmくらいでたったの20万年程度で着くんだね
近いねー

14

14. NEG-ENIGMA

  • 2012年12月26日 11:47
  • ID:CJPnguMi0 #

宇宙人いるかな?
地球側の電波は直径にして最低でも120光年は
届いてるらしい電波放送が理由らしい
だから宇宙人がいて電波を受けてれば
相手から反応がくるよな
でも電波が来ててもNASAは事実関係を
隠蔽するだろうし・・・・
出し惜しみしてほしくはないよな

15

15. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 12:47
  • ID:lPEzb1Kc0 #

12光年なら生物が居たとしても、原始的な生命体なんだろうね

16

16. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 13:09
  • ID:bZ2Ts3eb0 #

地球で発見する宇宙人は第二の地球からやってくるのか。

17

17. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 13:12
  • ID:MsWvy3lq0 #

だけどお遠いんでしょ?

18

18. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 15:06
  • ID:9LNrbIyD0 #

そんな近くに知的生命体がいたら電波の一つも拾ってるわな
ま、宇宙は広いから知的生命体くらいいてもおかしくはないが、
コンタクトできるほど近くってのはないわ。

19

19. ata

  • 2012年12月26日 15:40
  • ID:LmDnLiWh0 #

割と近い・・・12光年
やっぱり遠い。
距離を表現する時の国際基準が欲しい。

20

20. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 15:55
  • ID:HlLBfCzg0 #

どうして地球人以外の知的生命体は
地球に遊びに来てくれないのだ!

21

21. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 18:20
  • ID:gfseK84N0 #

12年前の姿を見ていると考えると、とても近いと思う。

22

22. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 18:37
  • ID:lPEzb1Kc0 #

高等生物なら来れなくても、なんらかの電波を地球に発信して傍受してるはずだからね

23

23. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 18:57
  • ID:BVYaPkgp0 #

重力は地球の5倍?移住は無理

24

24. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 22:07
  • ID:ZUNRoWLN0 #

早速、引っ越しの準備でも始めますか。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 22:22
  • ID:iGqK.TjP0 #

地球の質量の5倍か……
確実に1G以上あるだろうなあ。
生態系はどうなっているんだろう。

26

26. ポコ

  • 2012年12月26日 22:53
  • ID:Rf7JHiNK0 #

知的生命体!
ワクワクしますね
でもこうも考えてしまう
宝くじ買って(生命体存在の可能性を秘めた惑星を発見)
一等当たる(知的生命体との遭遇)のをみんな期待するけど
実際初めて当たったもの(生命体)が一等なんてのは奇跡に近いのでは…
それが人類とコミュニケーション可能で
且つ人型である確率はどのくらいなんだろう…ってね

27

27. 匿名処理班

  • 2012年12月26日 23:12
  • ID:1KfftkKJ0 #

密度が地球と同じだとすると直径は1、7倍くらいか?
だとすると表面重力は…
…えーと

28

28. 匿名処理班

  • 2012年12月27日 03:47
  • ID:lFq6wc0G0 #

仮に地球人くらいの文明をある時期に築いたとして
それが滅びて数億年とか経ってた場合文明の痕跡を発見することはできるんだろうか

29

29. 匿名処理班

  • 2012年12月27日 04:02
  • ID:EeMANlzK0 #

12光年で近いとか言われても・・・(´・ω・`)

30

30. 匿名処理班

  • 2012年12月27日 15:01
  • ID:IYd7E1xd0 #

重力からして非常に小型で外骨格な生物なら生存できそうな

31

31. 匿名処理班

  • 2012年12月29日 08:47
  • ID:xcB7AtoP0 #

現在の科学力だとどれくらいの速度が出せる安全な有人飛行体を作れるんだ?

32

32. 匿名処理班

  • 2013年01月01日 01:52
  • ID:JSCk8Yuh0 #

まぁスターゲート使えば一瞬じゃん

33

33. 匿名処理班

  • 2013年01月09日 12:49
  • ID:99KS9k420 #

>>32
計算上は高速度の12%までは行ける。(ダイダロス計画)
12光年なら100年ほどで着けることになるが、
確か作る方法もなければ減速する方法もなかったはず。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年07月16日 12:56
  • ID:pxX5FfUC0 #

質量5倍で地球型とか蟻地獄じゃねーかw
人間にとってはハビタブルとは言えないな。
※34
レーザー推進の光子帆船ならもうちょっと行けねーか?
こっちからレーザー当てて減速する方法もあるし。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年08月12日 06:51
  • ID:XdHP2X3w0 #

光の速度は越えられないので
間の空間を何とかする方法で行くことになると思うよ
ワープ航法かワームホールで移動するのが現実的って理論が出てる
実現には壁がまだまだ多いけどね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links