0_e5
 植物にとって天敵となるのは寄生生物たちである。植物からごっそりと栄養を奪っていくばかりか、その形状すらエイリアンのように変えてしまうのだ。エイリアン化した植物は人間にとっても視覚的なダメージを与える。特にツブツブ恐怖症(トライポフォビア)の人の受ける衝撃は計り知れないものがあるかもしれない。
広告
 植物にできる様々な形状の変化は、主に寄生生物によって生じる。寄生生物にはバクテリアや菌類、そして昆虫類やダニも含まれる。インベーダーである彼らは、まるで元々その植物の一部であるかのように同化したり、高度な技をつかってツブツブやこぶを作り上げる。
1_e5
2_e8
 下の写真はタマバチの一種が寄生して作り上げたこぶだ。オークの木に寄生したタマバチは、葉の裏側にこぶを作り栄養分を補給し、冬には落ち葉と一緒に地面に降りる。ここからはメスのみが生まれるという。

 タマバチの幼虫はさなぎになった後、3月頃、こぶから出てきて卵をオークの芽に産み付ける。そこから次世代が生まれてくる。この次世代タマバチも葉に卵を産み付ける。そしてまた産まれてと、これが永遠に繰り返されるのだ。
4_e7
 植物のこぶは昆虫やダニだけが原因ではない。下の写真は、米オレゴン州のツガの木にできたこぶだ。菌類の一種でまるで木に宿った人面のようだ。このこぶの大きさは猫ぐらいの大きさだという。
5_e8
 下の写真はタマバチが原因でできたこぶ「アーティーチョークこぶ」だ。野菜のアーティーチョークに似ていることからこの名がつけられた。だが食べられないので要注意だ。ヨーロッパナラの木は卵を産み付けらると、芽が化学的な作用を受けて変形してこのようなこぶになる。
6_e7
 「アーティーチョークこぶ」の中には固い殻があり、秋になるまで幼虫がそこに住む。ここのハチはすべて雌だ。雌だけが単為生殖(無性生殖)して、 尾状花序(びじょうかじょ)と呼ばれる円筒状の花の集まりに尾状花序に卵を産む。

 だが、こちらの卵には雌のみでなく雄もあり、育った雌雄が交尾したのち(有性生殖)アーティーチョークこぶとなる部分に雌だけが孵る卵を産む。その繰り返しなんだそうだ。

 そう、タマバチは昆虫の中でも数少ない、無性と生殖可能なものの両方を生む種類なのだ。こぶの中身はこうなっている。
7_e5
 次のこぶは「クノッパーこぶ」と呼ばれるものだ。クノッパーとはドイツ語で、17世紀に着用された、とげや房が付いたヘルメットのを意味するものだ。クノッパーこぶにはタマバチの幼虫がいくつか入っている。でっぱったり尖ったりしているのは、中の昆虫が場所の取り合いで互いに押しあった結果こうなったのである。
8_e5
9_e3
 ハチだけではなく、アブラムシの一種も植物にこぶを形成する。ハコヤナギの葉っぱの柄に寄生し、7月になると、葉を地面に落として生まれてくる。地面で食料を探す。
10_e2
 中にはとても美しいこぶもある。「薔薇こぶ」あるいは「コマドリの針刺し」と呼ばれるこぶだ。タマバチの一種によりつくられるこれらのこぶには、60個もの卵を含んでいる。

 中世には、このこぶを乾燥して粉砕し、歯痛の治療に使ったそうだ。頭皮にもみこめばハゲを改善し、枕の下に入れると不眠症を改善する、とも信じられていた。
11_e1
 見た目は美しくても、中にはぎっしり60匹もの幼虫が詰まっている。
12_e1
13_e1
 次に見るのはショウジョウバエがつくったコブである。北カリフォルニアのブルーオークの木にあったものだ。
14_e1
 こぶが卵のように見えるものもあるが、実際にはこぶの内に卵がある。こぶは卵を保護する為のものだ。綺麗に見えるもののあるけれども、宿主となる植物の繁殖力を衰えさせ、最後には植物を殺してしまう。
15_e1
 とげとげの形をしたこぶもある。これはスローベリーの木に菌類が寄生してできたこぶだ。通称、ポケットプラム。もちろん食べられない。
16_e1
 まるで果実のようなこぶもあるが、この突起は中の幼虫が場所争いで押し合ってできたものであることを忘れてはならない。
17_e1
 芋虫っぽいこぶもある。ヤナギの一種に見られる。1つ1つが幼虫の部屋だ。
18_e1
 丸くて木の実のように見えるこのこぶは、オークアップル(没食子:もっしょくし)だ。直径5センチほどで、出来始めの頃はリンゴのようにも見える。アメリカでもイギリスでも見られ、呼び名も同じだが、それぞれ違う種類のハチによって生じる。
19_e1
20_e0
 これらは人間の役に立つ。中の幼虫は釣り餌に使える。もしオークの森で迷子になって食べ物が無い時は、タンパク質たっぷりの幼虫を食べると良い。
21_e0
 あるオークの一種には最も奇妙なこぶができる。まるで人間の脳がぶら下がっているように見える。
23_e0
22_e0
24_e0
 ライムの木にもダニが原因で独特なこぶができる。にょきにょきとした突起が、ライムの木の葉の表面を覆う。赤い色のせいでよく目立つ。春の終り頃に見られる。

 そのダニは、冬の間は樹皮の裂け目の中で過ごす。体長は約2ミリほどだが、葉にドラマティックな影響を与えるに十分な強力な化学物質を分泌する。こぶで育ったダニは秋に出てきて、樹皮で冬を過ごし、また春にはまた葉に卵を産み、と、このサイクルの繰り返しだ。
25_e0
26_e
 こぶは物によっては本当にエイリアンの卵のように見える。中の幼虫が成長したら人類に脅威を与えるのでは、と思えるほどだ。
28_e
30_e
31_e
32_e
33_e
34_e
35_e
via:.kuriositas・原文翻訳:Erene

訂正:本文の一部を訂正・再送いたしました(2017/5/19 17:41)
▼あわせて読みたい
触手のようなツルを操りニオイを元に寄主を探す、世にも恐ろしい寄生植物「ネナシカズラ」


幹からブツブツと大量の実がなる不思議な光景のフルーツの木「ジャボチカバ(Jabuticaba)」


体中がぞわぞわする、ツブツブな変形菌(キノコ)画像特集


昆虫の体に寄生し昆虫の内側から発芽する、冬虫夏草のホラーサスペンス


植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10

 

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 20:52
  • ID:DEfz75HA0 #

予想以上に気持ち悪かった

2

2. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 20:56
  • ID:tpYRz1lL0 #

最初の写真からもうダメだろー><

3

3. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:09
  • ID:NbtPYP2L0 #

虫こぶって色々あるんだねえ

4

4. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:09
  • ID:nhKLOlGG0 #

虫瘤は、芸術的なものもあるからこっそりと好き。
パルモたん、取り上げてくれてありがとう!!

5

5. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:13
  • ID:yx8MOnll0 #

気持ち悪いは気持ち悪いんだが、生命の神秘を感じずにはいられない。
寄生だけでこんなに見事に色や形まで違うものが出来るのか

6

6. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:14
  • ID:yNv30wGn0 #

ある意味閲覧注意

7

7. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:15
  • ID:Q6ujfCD.0 #

>もしオークの森で迷子になって食べ物が無い時は、タンパク質たっぷりの幼虫を食べると良い。
嫌です

8

8. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:15
  • ID:.R8rpzvl0 #

む、虫の開けた穴が・・・穴が・・・
そして最後の・・・・!!(@Д@。;)
ひさしぶりの蓮コラで背筋がぞわわって・・・・!!
あかんてパルモたん

9

9. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:15
  • ID:J1MvtoHO0 #

虫こぶをわざわざ集めて染料なんかに利用する例もある
お歯黒の材料も虫こぶだったはず

10

10. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:16
  • ID:YBqVQ4np0 #

リアルつぶつぶだけはあかん。リアルぶつぶつだけはあかん。
蓮コラ以上の破壊力がある。なのになぜか見てしまい背中が痒くなる。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:16
  • ID:qZ3kaHSm0 #

一枚目からキツすぎ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:16
  • ID:CSb8wBC.0 #

アッこれアカン…

13

13. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:17
  • ID:TnrmIxhF0 #

あかん。かゆい。あかん。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:19
  • ID:3f8HD3pw0 #

うーん キモい

15

15. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:22
  • ID:9cXKCDBU0 #

軽い気持ちで見た事を後悔するほどだった

16

16. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:24
  • ID:sMNjYN2K0 #

焼き払いたい

17

17. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:30
  • ID:9mwr11rf0 #

こぶとり爺さんのこぶって幼虫が入ってたのかも

18

18. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:30
  • ID:tIJ5qZgG0 #

最後のはサビ菌か
たしか一回紹介記事あったよね

19

19. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:35
  • ID:ovmfWJw50 #

ラストが最もエグい形状だった件

20

20. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:35
  • ID:.h.c0gpl0 #

人間から見たら気持ち悪い寄生産物でも、植物から見たら「おしゃれ」なのかも知れない
例えば、男性をイケメンにする寄生バクテリアが進化したら戦略的には大成功なのだろう

21

21. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:40
  • ID:Rob.8fOL0 #

自然が造り出す嫌悪感に人間の想像力じゃ太刀打ち出来んね
それはそうと珍しく記事読みにくかった

22

22. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 21:49
  • ID:woE38zUo0 #

あまりのぶつぶつ感に、手がワナワナした

23

23. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:10
  • ID:qY.Q6r2h0 #

とにかくキモい…
場所の取り合いでどうしてあんなに尖るのかも不思議だ

24

24. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:13
  • ID:3BHA6OHc0 #

こういうの。こういうのだよ、俺がカラパイアに求めてるのは。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:16
  • ID:BZ8Ng7qd0 #

キてるねぇ

26

26. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:24
  • ID:A5YTaiRx0 #

首筋がゾクゾクッ!

27

27. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:28
  • ID:l5Amh.T30 #

全部に断面図もしくは顕微鏡図ついてればよかったのになあ
主が見たい

28

28. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:28
  • ID:cIEmRT7A0 #

ギャー

29

29. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:40
  • ID:nfCBZ3kl0 #

最後の画像きめえええ
RPGの中盤あたりにある森ステージのボス

30

30. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:40
  • ID:kF7y10Mb0 #

芋虫に似てるコブって芋虫に間違えられて鳥なんかに食べられるっていう危険性はないんだろうか
木の実に似てるのもそうだけど
あえて危険度の増す擬態って感じで不思議だな

31

31. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:42
  • ID:dB6VJfcd0 #

いいねーこういうの

32

32. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:44
  • ID:k0YljrSO0 #

パルモん、同世代だな

33

33. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:53
  • ID:NBtKKc970 #

ぱっくり割れて寄生獣の幼虫が出てきそう

34

34. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:54
  • ID:qkEEInBl0 #

お前ら繊細だな

35

35. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 22:59
  • ID:EURTGoZ60 #

そいつは蟲の仕業だ

36

36. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:02
  • ID:eS7gcdff0 #

閲覧注意って書いてあるのに、そして案の定、震えがくるほど気持ち悪いのに、結局最後まで見てコメントまでしてしまうのはなぜなのか。
自分が分からない。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:09
  • ID:..O7WxM00 #

知らなかったら実と間違って食べちゃいそうだ

38

38. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:11
  • ID:5OHe1YG80 #

あぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ… ブツブツ系と赤いのがニョキニョキしてるのはマジでアカン… 頭皮が鳥肌ぞわわわわわ(;´Д`)

39

39. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:12
  • ID:5xHULS1.0 #

首筋が痒くなる…

40

40. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:14
  • ID:XfW5PYmv0 #

オークの森のやつ寄生獣が出てきた卵に似てる

41

41. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:18
  • ID:frMJ8ft.0 #

中が見たい。わくわく。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:23
  • ID:c1QAze2E0 #

一枚目に一番キツイのが来たな

43

43. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:33
  • ID:sWkyMqis0 #

無理無理無理!!!途中からスクロールバー全下げしたよ、これぞカラパイアだようおおお無理いいい!!!

44

44. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:37
  • ID:5xwvnNbc0 #

最後のレギオンっぷりと言ったら・・・

45

45. 匿名処理班

  • 2014年11月21日 23:43
  • ID:j2Q0cxG50 #

こうゆうのを見てゾワゾワするのは生物の本能なんかね?
恐らく見るものに対して恐怖や嫌悪感を感じさせることで、寄生生物は捕食者から自己の生存率を上げているんだろうけど

46

46. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 00:00
  • ID:arhsi0.D0 #

今回クリーチャーはポケモン系が多い気がする。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 00:05
  • ID:oPswpNjy0 #

ひげじいがおった

48

48. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 00:14
  • ID:JvH8HESL0 #

マタタビの砲丸型の実はメス花から出来る本物の果実で、
ゴツゴツ型の実はオス花の子房に虫が産卵して出来た虫こぶで、じつは果実じゃ無いです。
ですが、マタタビ酒を作る人はゴツゴツの実を好んで使いますね。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 00:25
  • ID:HHs4aXrv0 #

※49
皮膚病とかが基本的にブツブツだから
自分の体にそれができた時に「これは危険だ」って分かるようになってると何かで見た
こいつらの脅威が先にあって、本能が形成されたってことになるね

50

50. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 01:16
  • ID:1UkVEey90 #

かゆいかゆいかゆい

51

51. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 01:27
  • ID:N.a1VR140 #

エゴノキにエゴノネコアシアブラムシがつくと面白い形になるんだよね

52

52. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 02:30
  • ID:KXe.GNmW0 #

植物が寄生によって変形するというのが面白い

53

53. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 03:01
  • ID:SSHscCN80 #

寄生生物が出すホルモンが作用して植物の組織が変性しちゃうのは、植物にとっては病気と同じだから、もし人間の庭や管理している森林で見つけたら、消毒してあげないとね。

54

54. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 06:01
  • ID:QMh3XEV60 #

53 納得した 

55

55. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 06:49
  • ID:JyEV0EK.0 #

一瞬しか見てなくても夢に出てくるレベルです!

56

56. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 07:16
  • ID:Q5KVOpuu0 #

ハチやらハエって、動物・人間にも卵産み付ける奴がいるけど、この種は本当に宇宙から来たんじゃねぇかと思うわww

57

57. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 07:39
  • ID:3IiJpgon0 #

絶対イヤだとわかりつつ見てしまった・・・
ココ来る人ってみんなそうなんだろうな〜
自分もだけど

58

58. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 07:55
  • ID:lN34n4.j0 #

大杉´д` ;

59

59. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 09:57
  • ID:BD3y6i8F0 #

おいしく食べられるものは無いのかしら

60

60. 空缶

  • 2014年11月22日 10:23
  • ID:FDnXmqzh0 #

iosの脱獄のシンボルでもある「Cydia」は
りんごを食い荒らす芋虫の事らしいが
こうして見ると、まさに生体ハッキングと改変。

61

61. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 10:41
  • ID:qp0Pov840 #

全身に鳥肌が...

62

62. おまえら

  • 2014年11月22日 10:50
  • ID:f707t.0m0 #

コブじゃないけどエカキムシは結構身近に見れて面白いよ。
幼虫が薄い葉っぱの中を這いまわった跡が、まるで葉っぱに絵を描いた(線画だけど)ような模様を残すんだけど、その模様がどうみても「つる」って文字に見えた事があって笑ったことがあったな

63

63. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 11:00
  • ID:M1U.S7Jf0 #

人間は石や土、木、鉄などを使って、地球に家というこぶを造る。

64

64. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 11:14
  • ID:BGc2.Gyc0 #

美味しそうだったり可愛いこぶが結構あって困る

65

65. 炎蹄

  • 2014年11月22日 11:23
  • ID:6e2bG0Ef0 #

>もちろん食べられない
誰が食うか!!

66

66. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 12:37
  • ID:i5kCwhd20 #

※52
先日またたびの実を採りに行ったら、普通のは見つけられたんだけど、虫こぶの方は見つけられなかった。
同じ枝に実ってないな〜と思ってたらそのせいか!?

67

67. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 12:45
  • ID:WGzru9ej0 #

なんかたまに木の実みたいで美味しそうなのあるな
でも中に虫入ってるんだよなオエ

68

68. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 13:11
  • ID:b.F.f29b0 #

パックしてとれた角栓みたいなやつwwwワロタwww

69

69. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 14:01
  • ID:K0A29ClE0 #

しかしまぁ上手くできてるもんだな。
キモい事には変わらんが、その多種多様な造形に敬意すら覚える。

70

70. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 15:15
  • ID:rsEezqsi0 #

ツブツブ、ボツボツ、ボコボコ、ツヤツヤ

71

71. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 15:49
  • ID:O.BjAdte0 #

あら美味しそうな実…
ツルッ剥き剥き…カパッ
ッギニャアアアアアアアアアアアア

72

72. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 18:11
  • ID:De0k8Xoj0 #

あらら…
とにかく触らんのが一番かな…
綺麗でも中は幼虫びっしり…うわぁ

73

73. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 18:21
  • ID:Gb3E4wbH0 #

これがムシムシの実か…

74

74. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 18:31
  • ID:DYL.GhW80 #

※88
気持ち悪いよ、なぁ。

75

75. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 19:02
  • ID:jOrITLzb0 #

リアル寄生獣

76

76. 匿名処理班

  • 2014年11月22日 22:27
  • ID:xiS9GJEL0 #

恍惚…(*´Д`*)

77

77. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 08:22
  • ID:SdyohvHu0 #

子供の頃こういう寄生された植物やコブを破壊しまくるのが楽しかった
虫の事情?犠牲になったのだ

78

78. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 10:59
  • ID:61hgv.WL0 #

ツバキやツツジのつぼみがカビによって変形したやつ
職場のおっさんは「ツバキもち」と言って、子供の頃食べてたそうな
虫瘤とかこういう奇形って、予備知識が無かったら果実とか勘違いしそうだ

79

79. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 14:43
  • ID:IsIS23TF0 #

>頭皮にもみこめばハゲを改善し、
……ほう…

80

80. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 15:49
  • ID:JinBYhNl0 #

リンゴや日本なしに感染する「赤星病」もなかなかグロい。
しかし、最近は効果の高い農薬が開発され、見かけることは少なくなったが・・。

81

81. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 20:09
  • ID:zWOhCz6Q0 #

※74
虫こぶの方が蛋白質≒滋養ありそうという発想なのかな?

82

82. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 21:03
  • ID:1jrsgUIO0 #

あぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃんごごごごごごごご

83

83. 匿名処理班

  • 2014年11月23日 23:37
  • ID:ky9slbqm0 #

燃やさなきゃ(使命感)

84

84. 匿名処理班

  • 2014年11月24日 11:26
  • ID:cNOhcjEi0 #

見るだけならイイんだけど、間違って食べたらと思うと…いやぁあああああ

85

85. 匿名処理班

  • 2014年11月24日 18:31
  • ID:2Q868rhH0 #

ハゲが治るのならいくらでもすり込むぞ(悲痛)

86

86. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 22:25
  • ID:RjqORAl00 #

非常に面白かった、虫瘤のマタタビも入れて欲しい

87

87. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 11:52
  • ID:l0RNy3.F0 #

本当になんで見ちゃうんだろうなあ。
ちゃんと警告されてるし予想通り気持ち悪いのに。

88

88. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 21:43
  • ID:AzOCP66.0 #

ぎゃあああああああああああああああああ

89

89. ゆずの木でアゲハ幼虫飼っている者

  • 2015年09月16日 01:39
  • ID:7Lvy4C.I0 #

近くの山の木の葉には結構あるで、葉の裏面が多いから裏返して見て。
小さいのも多いから気にしていないと見逃すけどね。
公園の木にもあるかも。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年03月30日 09:45
  • ID:v.3ZhLIE0 #

・・・・・・・・・・・・・・・・果実と間違えて食ったのが入ってた・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

91

91. 匿名処理班

  • 2016年08月09日 21:12
  • ID:QgLQrb.f0 #

同じ画像でも「これはこういう植物です」って言われたらこんなにゾワゾワしないと思う
っていうか実際子供の頃これと同じものを何種類か「なんか変わった街路樹だな、新しい観葉植物かな?」と思って見てた覚えがある
真実を知って鳥肌が止まらない

92

92. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 15:54
  • ID:nXK9vndL0 #

3年前の記事に今更ではあるが…
パルモさん、
>ここで育つハチは、無性となる。尾状花序(びじょうかじょ)と呼ばれる円筒状の花の集まりにも卵が産み付けられるが、そこで育ったハチが生殖可能で、また新たな跡継ぎを生む。タマバチは、昆虫の中でも数少ない、無性と生殖可能なものの両方を生む種類なのだ。
ここまちがってますよ。
無性じゃなくて、生まれるのは雌です。
雌だけが生まれて単為生殖(無性生殖)して、尾状花序に雄と雌になる卵を産むのです。
尾状花序で育った雄と雌は交尾して(有性生殖)アーティーチョークこぶとなる部分に雌だけが孵る卵を産むのです。
この繰り返しなのです。

93

93. 匿名処理班

  • 2018年09月08日 23:08
  • ID:m1XD0FPf0 #

ここのおかげで、うじ系わさわさはまだ無理だけど他のブツブツが平気になってきた
恐怖症はある程度克服できるものなのかしら?

94

94. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 19:37
  • ID:glcc.lGX0 #

これは良い。
寄生系はなかなか資料が少ないのよ。

95

95. 匿名処理班

  • 2019年08月27日 09:24
  • ID:rcvY80b90 #

見ただけでかゆくて死ぬわ!ウエぇ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link