
大抵の流星群は1晩に1度か2度ほどのごく短いピークを持つ。しかし、この週末から既に到来しているオリオン座流星群は、今週中ずっとほぼピークを保ってくれる。見頃は第一候補が10月22日の00:00〜夜明け、第二候補が21日か23日の00:00〜夜明けだ。 ハレー彗星は太陽をほぼ76年周期で公転する。その間、太陽光によって表面の氷が固体からガスに転化し、宇宙にばらまかれる。この氷には大量の塵やデブリが含まれており、これが輝くことで雄大なほうきやコマが出現する。
ハレー彗星が現在の軌道に捕われて数千年が経つ。太陽の側を通過するたびに放出された塵は、その軌道にチューブのような彗星の通り道を形成した。毎年5月と10月には地球がこのチューブの中へ侵入するため、大気に落ちてくるデブリが流れ星となって輝くのだ。5月のみずがめ座エータ流星群では、地球がデブリ雲の中心に近づくため実に壮麗である。しかし残念ながら、明け方の数時間しか視認することができない。一方、10月のオリオン座流星群は一晩中観測可能で、見応えたっぷりなスペースショーを楽しめる。

オリオン座流星群を観察の仕方
東の空、オリオン座の頭の上にある一点から放射状に広がるのだが、この放射点を眺めた場合、その軌跡は短く、夜空のごく狭い部分しか通過しないため、観測が難しくなることに注意して欲しい。
その代わりに、放射点からやや外れたポイントを観測することが、流星をきちんと楽しむコツだ。こうすれば視線に対して大きい角度で彗星が大気に侵入してくれるため、夜空を横切る美しい軌跡を観測しやすくなるのだ。ただし観測ポイントを放射点から離し過ぎれば逆効果となることに気をつけよう。

オリオン座から左右どちらかに45度ほどを向き、地平線から30〜45度くらいの高さにある夜空がベストな観測スポットだろう。おおよその目安として、腕を伸ばして手をできるだけ開いたときの指の角度を利用することができる。例えば親指から小指の先端にかけての角度は約25度となるので手で調節すると良い。

2014年オリオン座流星群 見え方のシミュレーション
だが、ここで1つ忘れてはいけないことがある。実はオリオン座流星群以外にもおうし座流星群まで観測できるのだ。おうし座の方向のやや低い夜空に、ゆっくりとした明るい流星群の放射点がある。1時間にせいぜい5〜10個ほどで、数の上ではオリオン座流星群には及ばないが、明るさにおいてはより印象的な火球を見せてくれるだろう。

おうし座流星群は日本においての出現期間は毎年10月下旬から11月中である。また6〜7月にかけても地球がデブリ雲を通過しており、この昼間の流星群は「おうし座ベータ流星群」と呼ばれる。実は、おうし座流星群は地球が横切るまでに丸々4ヶ月を要する、分厚いデブリ雲から去来しており、それほど大量の流星を生み出すわけではなくても、他の流星群全てを併せた以上の流れ星を毎年届けてくれているのだ。
今年の日本の観測条件は好条件だそうだ。雨で流星ショーが台無しにならないようみんなで祈ろうじゃないか。
via:theconversation・原文翻訳:hiroching
おさらいすると、1)放射点からやや離れる、2)東にあるオリオン座から45度の方向を向く、3)地平線から30〜45度くらいの高さにある夜空を見る。これで天気が良ければスマホのカメラでもばっちりいけそうかも。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すでに10月18日あたりから見えてるみたいですよ。
18日の夜、車から電話してきた友達と長電話してたら、たまに友達が「うおお〜〜〜」とか奇声を発するので、
「どうした!何か出たか」(友達が居る所がド田舎の山中なので)と聞いたら、「流れ星が・・・」と言う事が何度かありました。
「カネ!カネ!カネ!」って言わなきゃダメだろう!と会話がはずみましたよ〜。
2. 匿名処理班
沖縄以外は残念ながら天気が悪くて望み薄ですね
3. 匿名処理班
記事は星とか夢があり良いんだけど、私は、一度も流星郡何て見れてない。
そこが残念。。
アドバイスに従ってみるね。
4. 匿名処理班
願い事叶い放題!宝くじの一等と前後賞宝くじのい・・・
5. 匿名処理班
方角かいてよと思ったけど
よくみたら画像にeastとかいてあった
東だね
6. 匿名処理班
この前の月食といいどうして肝心な時に曇ってしまうのだろう
7. 匿名処理班
一番上の岐阜映像の光跡を流星と間違わんといてね。アレはヒコーキだから。
8. 匿名処理班
ん?今夜?明日?
9. 匿名処理班
雨降ってら…残念
10. 匿名処理班
ん〜曇ってて★見えん。 宮城
11. 匿名処理班
神奈川は雨だった。
12. 匿名処理班
千葉も雨…
うー見たい!