食品廃棄物は先進諸国において大きな問題となっている。例えば日本に関していえば、年間の食品廃棄量は、食料消費全体の2割にあたる約1,800万トン。このうち、売れ残りや期限切れの食品、食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は500万トン〜800万トンとされているそうだ。これは、我が国におけるコメの年間収穫量(平成24年約850万トン)に匹敵し、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(平成23年で年間約390万トン)を大きく上回る量であり、日本人1人当たりに換算すると、"おにぎり約1〜2個分"が毎日捨てられている計算となる。
アメリカでも食べ物を無駄に「食品ロス」は問題視されている。そんな中、1人の環境活動家か、食品廃棄物だけを食べ1か月間生活することを試みた。
この男性はロブ・グリーンフィールドさん。6月2日に、現金2000ドル(約21万円)だけを手に自転車で大陸横断を始め、その旅が半分を過ぎた頃、コンビニや食料品店の裏の大きなゴミ箱から見つけた食品だけを食べると決めた。
気味が悪いと思うかもしれないが、考えてみてほしい。アメリカではほぼ1650億ドル(17.8兆円)もの食料が毎年廃棄されている。これは国で生産するすべての食糧の半分に相当する。そして、まだ食べられる食品の40%が捨てられる。(たとえば、食料品店では見た目の悪い品は処分する。)
にもかかわらず約5000万人のアメリカ人が食べることに困っているとされ、自分自身や家族の日々の暮らしを支えていくのには不十分な状態だという。
グリーンフィールドさんのねらいは、実際にどれほどの食品が廃棄されるのか、人々に実物を見せる事だ。なので、滞在地点では、友達と一緒に車で回り、ごみ箱を探ってきて、見つけた戦利品を地元の公園で広げて見せるのだ。
旅の間、彼は様々な提案をした。もし、食料品店のごみ箱で食べられるものがあったら、写真を撮って#DonateNotDump(捨てないで寄付しよう)とハッシュタグをつけてツイートするか、NPOに食べ物を寄付すれば、訴訟を起こされる無いように保護される「善きサマリア人法」について店長に教える事などを勧めた。
反響は非常に好意的なものが多かった。人々はどれだけの食べ物が無駄になっているのか本当に知らなかったのだ。彼はもっとできるだけ多くの人に、食品廃棄が蔓延している事を伝えたいと願っている。
via:elitedaily・原文翻訳:Erene
日本の食料自給率は現在39%(平成23年度)で、大半を輸入に頼っているが、その一方で、食べられる食料を大量に捨てているという現実があり、日本の食糧の廃棄率は世界一の消費大国アメリカを上回るというデータもある。これは日本人が消費期限や製造年月日に過敏過ぎること、家庭の台所から出る生ゴミが多いことなどにも関連しているという。まだ十分食べられるのに捨てられてしまう。コンビニやスーパーなどでも、消費期限が切れたお弁当などは回収されることなく全て廃棄される。食品ロス問題は我々も考えていかなければならない問題なのかもしれない。
▼あわせて読みたい
食に対する考え方:アメリカ人女性が語る「私がベジタリアンを止めた理由」
未来の食料供給はこう変わる?現在開発中の奇妙な5つの食料未来形
決してモノを捨てないオカンが50年以上家の中にとっておいたモノを一挙公開
日本ヤバイと話題となっていた、日本のメガ盛り料理一覧
コメント
1. 匿名処理班
アメリカアニメとか簡単に食べ物捨てるよなあ
2. 匿名処理班
食べれるものと食べれないもので分別できればいいのに
さすがに難しいよなあ・・・
3. 匿名処理班
日本のどっか小売店で賞味期限の過ぎた奴を自己責任の表示ありで捨て値で売ってるとこあったな
コンビニバイトしたことあるけど時間過ぎたら廃棄されるおにぎりとか本当勿体無かったわ
4. 匿名処理班
確かに、弁当屋で働いてて「その当日揚げたフライ」を閉店時に捨てたのはびっくりしたな。
本当に勿体無いと思うけど、そういうのを利用できるシステムが思いつかないので凄く歯がゆい思いをしてる。
個人で何とか無駄にしないようにしてるつもりだけど、個人だとたかが知れてるからなぁ…
5. 匿名処理班
特に日本のスーパーでは形が良くって同じ大きさの野菜や果物しか売ってないと思う。
さらにそこから無傷できれいなものだけが買われるという…。
賞味(消費ではない)期限のことも含めたら廃棄量はかなりのものだと思う。食材にもよるけど一日でも過ぎたらソッコー捨てるとかやってたらいくらでも増えるだろうな。
6. 匿名処理班
生ごみを加工して飼料にする施設もありますね。
7. 匿名処理班
日本はもったいないと思う心を持ちながらも、一方で潔癖かつ万一のときの責任への心配なんかで高廃棄率になってるのがなんとももどかしいところだなあ。
ホントなんとかならんかね
8. 匿名処理班
スーパーでバイトしてたとき3000円のウナギが廃棄されてるのを見つけて何とかして持ち帰ろうと友達と奮起したなぁ
結局店長に見つかって持って帰れなかったけど、本当に勿体ないよね
9. 匿名処理班
個人的には賞味期限過ぎてももったいないって食べられるけど、お店の廃棄とかはどうしようもないんだよね。
以前バイトしていたコンビニでは、廃棄品を持って帰るスタッフがいたらしく、『廃棄品(ゴミ)を持って帰る馬鹿こじきスタッフは誰だ!』ってバックヤードに店長の字ででかでか張り紙してあった。捨てる物まで個数管理しているのかな?とゾクっとしてしまった。
10. 匿名処理班
第一、第二、第三って巡り巡って折角美味しく食べていただこうと作ったのに悲しいことだな
人一人に選択肢があるかぎり売る側もそれを提供すべく色々ロスも出るし、こういうのは給食制にでもしていかない限り無くならないだろうな
11. 匿名処理班
アメリカ版 0円食堂やってみれば?
12. 匿名処理班
これってお店の運営の問題じゃなくて、大本を辿っていくと資本主義自体の構造の問題なんだよね。
ひたすら作って売って捨てるを繰り返し続けないといけない、止まることが許されない仕組みだから。
13. 匿名処理班
でも金持ちが贅沢しないと貧乏人に仕事が回ってこないんだぜ?
14. 匿名処理班
食えるか食えないかじゃなくて、提供出来るか出来ないか
店を続けて行けるか行けないか
15. 匿名処理班
本当に。コンビニとかで、お弁当やお惣菜を時間だからって廃棄処分にするくらいなら、店員が自己責任で持ち帰るのは許してもいいのにね。
16. 匿名処理班
最終的には全ての食料品を分解&カートリッジ化し
好きな時に好きなだけ3Dプリンターで出力調理出来るような世界にしないとこの問題は解決しない
個人的には一人あたり一日おにぎり1〜2個を廃棄するレベルってそんなに多いとは感じないけどねぇ
現代技術において無駄を廃するレベルとしては結構限界に近いレベルなんじゃないの?
廃棄はしかたないものとして何かしらの手段で再利用する方法を考えた方が早い気がする
17. 匿名処理班
どうすれば廃棄されないように考えるかよりも、廃棄とされたものをどのように活用するかが問題だな
食料品のリサイクルをもっとうまく出来るなら廃棄が多くても問題ない
18. 匿名処理班
きっと未来は、役所に消費分を予約申請するようにでもなるんじゃないか
んで、社会主義と資本主義を融合して、効率主義国家とか生まれてさ
いや、生協とかがスグにもやりそうかな
19. 匿名処理班
食品を売って生活してる人からすれば、裏で捨ててる食品で生きていけるじゃん!ってやられるのは死活問題。品ぞろえが悪ければ人は来ない。保存、輸送もお金がかかる。困ったもんだ。
20. 匿名処理班
ホームレスたちにあげりゃいいのに。
21. 匿名処理班
※14
そうだよね
捨ててる本人たちはもったいないという気持ちをいつも持っているけれど、
廃棄物をタダで寄付することは市場全体の価値を下げることにつながるし、
再利用するにもコストかかるし、食品だから人命にも関わるしでどうしようもない
家畜の餌か肥料にするのが一番なんじゃないだろうかね
22. 匿名処理班
メタン発酵を高効率化する技術とかの方が現実的に役にたつんじゃないの
どうせ誰も資本主義をやめる気なんてないでしょ
23. 匿名処理班
古い物を安くすれば 新しい物が古くなるまで売れなくなる 店の経営は成り立たない
何もかも店の負担で解決しようとし過ぎ
中国の腐敗肉事件でもみんな 中国産鶏肉を控えただろ もう大丈夫って言われても 過去実害が出て無くても
この問題の根本はそういう消費者の意識から来てる
24. 匿名処理班
日本における90年度の食品ロスは8兆円
小売だと食べ物の平均部位20%は廃棄している計算
ただしこれらは食べ物として捨てられたものであり
現実には有名な賞味期限・クリスマスやイベントで輸入し
いらなくなったのでポイ・輸入制限で廃棄など産廃としての
食料品もあるので実際は1000倍かそれ以上のものが
投げ捨てている計算です
25. 匿名処理班
廃棄食材を食べて見せるなんて、衛生上問題になりそうな事やるよりも 限りなく食材廃棄をゼロにする食生活の実演の方が建設的だと思うのだが。
26. 匿名処理班
※12
たとえ資本主義の問題だとしても、資本主義以上に富を効率良く分配する仕組みが存在しない。
廃棄は多いかもしれないが、分配にかかるコストや生産力の向上の効果が高いため、全体的な効率を考えれば資本主義に基づく自由経済が一番優るんだと思う。
もちろんもったいないと思うのは当然だけど廃棄に着目してそこだけに違うシステムを導入すると、市場経済のバランスに悪影響してむしろ全体の効率を下げることになるんだろう。
たとえば店舗の廃棄食品の再利用の話にしても、公然と持ち帰れるシステムが全体で普及すると、相場が乱れて、かえって廃棄が増えることになる、とか。
上手く市場原理の中で解消する仕組みを作れると良いのだけどねえ。
27. 匿名処理班
安全性を考えたらこれは仕方ないだろうね。
例えば期限が切れた食品を出されて100個のうち99個は安全だから食えと言われても普通イヤでしょ。
企業も賞味期限(消費期限ではなく)を延ばしたりはしてるんだし、後は自分で判断して自己責任でどうぞってことだよ。
28. 匿名処理班
みなさん無駄が嫌いという一方で、ケチが嫌いという。
ケチらず使って余らす事を豪快だともてはやす。
もったいない精神をわかってるような事言って、主観で気に食わなけりゃ貧乏臭いと言う。
曖昧な基準で評価が180度変わるから、安全マージンをとって自己防衛するのもやむを得ない。
2枚目の写真と同じ状況を作って、眉をひそめる交通人の割合をカウントすれば、食べ物を捨てて名誉を守る必要性が判明するんじゃないかな。
29. 匿名処理班
学校給食では、毎日残った未開封の牛乳をすべて開封して流しに捨ててる。
牛乳だけは、市町村や国から、学校ごとに契約する牛乳会社が割り振られて、強制的に、毎日人数分購入させられることになってる。
国が酪農を守ってるんだよね。
なんでかというと、牛の飼料になるトウモロコシの輸入量を確保するために。
つまり対アメリカの外交のため。
あのシステム何とかならないのかなと本気で思います・・・。
30. 匿名処理班
商売人「知るか馬鹿!そんなことより儲けだ!あと責任は嫌だ!」
廃棄処分品は黙って持ってかえるのが賢い。こっちは金がねーんだよ。
31. 匿名処理班
日本の食品ロス量ってコメの年間生産量に匹敵するらしいな。
32. 匿名処理班
間違えてはいけないのは、完全に無駄をなくす事は
出来なくはないけど、その為に要するコストは
完全を目指せば目指すほど、指数関数的に増加していくって事
ある程度の無駄は仕方ないと考えないと効率もコストも最悪になる
33. 匿名処理班
食品工場とか1日で何百何千キロとか捨てられてるし
在庫で賞味期限がまだ全然余裕があるけど、出荷するには期限がダメだから1つの工場で1月何トンもの食品が大型トラックに積み込まれて行ってるの見ると一般家庭が出る生ゴミは極一部・・・
34. 匿名処理班
店だけじゃなくて畑でもやってるよな
市場価格調整のために、賞味期限切れどころか未収穫のキャベツを
たくさん出来過ぎたという理由でトラクターで潰すとか
作物の収穫量なんて人の手で完璧にコントロールできるものでもないし、難しい問題だ
35. 匿名処理班
もっと食品を大事にする事を国や教育で厳格化する事を求む
36. 匿名処理班
店によっては、こういうことが出来ないようにゴミ箱に鍵をかけたり
上から洗剤をかけたりして防止しているらしい
日本だと店頭に1度も出ないまま捨てられる食品なんてものまであるんだよねw
先進国と言われている国の人達がやっていることは狂っている
37. 匿名処理班
お米一粒まで大切に残さず食べるのよ、って子供に言っておきながら
店とかは消費期限が少しでも切れたら弁当丸ごと捨てるのも変な話だよなあ
自己責任ってこと安く売ったりホームレスにあげたりすればいいのに
38. 匿名処理班
お前らに与える為に食料を作ってる訳じゃないんだよ
39. 匿名処理班
いかにも消費者が廃棄問題の根源のような書き方だが、一番捨ててるのは生産者だぞ
次は加工会社、そして小売や外食、最後に消費者だ
価格を安定させて、自分の仕事を守るためだから良いも悪いもない
これらの人の職を確保した上で文句を垂れなさい
40. 匿名処理班
※11
自分も色々不合理だなとは思うけど、店長からしたら
期限切れで持ち帰った弁当で万が一、バイトが食中毒起こして
問題になんかなったら困るんだろうなってのも思う。
なかなか難しい世の中になったよ。
41. 匿名処理班
そうだよね。
無駄は無くしたい。もったいない。その意識は持っている。
一方で廃棄物を「処理する」という役割・仕事も、雇用のサイクルというかシステムになっているように感じる。
ゴミ回収業にも「縄張り」があったり、ゴミ回収量ノルマを追いかけるようなゴミ回収をしているのを見たことがある。そのときは、ゴミがあったほうがいいんだ、って思いショックだった。
42. 匿名処理班
しかし廃棄品を持って帰って良しとすると、不正に廃棄を切って持ち帰る輩が出てくる。実際に私の会社でもそういう不正が何度も見つかったので、廃棄品は全て責任者が確認後に捨てることになった。
43. 匿名処理班
「廃棄食品の値段分が、あなたの買った商品の価格に上乗せされています。」とキャンペーンをはればいい。店側にプレッシャーをかけることができ、廃棄を減らせる。
44. 匿名処理班
※3
コンビニによっては廃棄に出す費用がもったいないから期限が過ぎても食べられる物はバイトとかパートの人に配ってるところもあるよ
45. 匿名処理班
※47
個人経営以外は本部の問題だから店側に負担かけるようにしたらダメだろ
46. 匿名処理班
「イースト」っていう最近の映画にも描かれてる
ただ思うのは「仮に傷んでたとしても、それを食して体調不良になっても誰も補償はしてくれない」ということだ
47. 匿名処理班
真面目に語るのも良いんだけど最初の説明でチャリでのアメリカ大陸横断するのに2000ドルてそら足りなくなるだろ…
行為を正当化するための後付けも入っているんじゃないかな
48. 匿名処理班
何らかの方法で廃棄食品が上手く循環すると、
逆に経済が回らなくなるって話もあるのでは
49. 匿名処理班
私の父はスーパーで働いているのだけど
たまに持ち帰ることがあるよ
ほんとはいけないのだけど。
50. 匿名処理班
※31
給食の牛乳くらいちゃんと飲めよ・・・
51. 匿名処理班
おまえら、食文化がらみで動物食べる時は命を「いただきます。」と残さず食べればいいなんてこと言ってるくせに、廃棄問題に関しては「しょうがない。」なんだな。すべて詭弁にしか見えなくなってくるよ。自分たちの行為を正当化するための。
52. 匿名処理班
まーもったいないの多いな
でも俺が前バイトしてたところは
カビてんのをカビのとこだけ落として再利用してたり
見切り品として売ってたからあんまりそういうのはどうかとも思った
53. 匿名処理班
パンが美味しそうです
54. 匿名処理班
金がない貧しい余裕がないって言うけどやっぱりこういう余裕が存在してるあたりある意味裕福だよね
本当に経済的に怪しくなったらこういう無駄部分がうまく利用されたりしないだろうか
55. 匿名処理班
◇ネスは ごみばこを しらべた。
◇ジャン!!
◇ハンバーガーが あった。
◇ネスは ハンバーガーを てにいれた。
56. 匿名処理班
こういう廃棄食品を「捨てるなら俺にくれ!」っていう人たくさんいるけどさ、
そんなことされたら会社潰れちゃうんだよな。まだ十分食えるからその廃棄された食品を
狙ってみんな期限内の食品を買わなくなっちゃう。
57. 匿名処理班
生活保護の対象者に与えれば問題解決じゃない?
廃棄するって言っても賞味期限が切れただけで実際にはまだ安全に食べられるものでしょ
58. 匿名処理班
いやー職を失いましたが、これで生きていけますわ!!
59. 匿名処理班
矛盾の多い社会ってことだな。
60. 匿名処理班
※56
乳糖不耐性で下痢になる子もいるんだよ
正しい食文化推進の面から見直しが進んでるところもある
和食に牛乳なんて味覚破壊だし
61. 匿名処理班
24時間新鮮な食料が手に入ることを諦めれるなら
この無駄はだいぶ無くなるんだろ
62. 匿名処理班
日本でも食料の4割近くが捨てられてるけど、スポンサー企業ばかりだからマスコミは報道しないね。
63. 匿名処理班
より新鮮なものを食べたい
より美味しいものを食べたい
より安全なものを食べたい
という人間の選別する生存本能・・・欲望が原因なんだよな。
誰しもがスーパーで、美味しそうなもの、新鮮そうなものを選別して買っている生理的本能。
比較して、不味そう、古そうな物は、敬遠され売れ残り捨てられる。
良いものを選別する事が本能だから、それが実は悪いことだと誰も疑わない。
ここを克服する教育をしていかないと、問題は解決しない。
64. 匿名処理班
日本の某有名コンビニチェーンは毎日2億円以上の廃棄を出している。「年間」じゃなくて「毎日」2億円以上。コンビニ1社だけでこの数字。なのに餓死する人がいるこの社会は狂っている
65. 匿名処理班
需給調整で流通もせずに産地で廃棄されてる野菜もあるけどな
66. 匿名処理班
アメリカにある無駄な食料を、貧困と飢餓に苦しんでいる国に、分け与えたらいいのに・・・・
67. 匿名処理班
※37
あれはそのまま土に混ぜたりして畑の肥料にするから問題ない
生ごみが出るのは仕方ないとして、それを地面に戻せるようにする試みが必要かもな
家では生ごみ処理機で家庭菜園の肥料にしてるけど、衛生対策にもなっていいよ
68. 匿名処理班
※66
しかしそういった理由で飲めない子や休んだ子の牛乳は、飲める育ち盛りの体育会系どもがじゃんけんとかで奪い合って消えるものだと思ってたけどなあ…
69. 匿名処理班
※48 ※54
残念ながら日本の法律だと横領とかそういうのに当たる可能性があるので、
廃棄するのが、「経営側」としては正しい方法らしいですよ。
ホントもったいないとおもいますが・・・。
というわけで、半額シールは大好物です。
70. 匿名処理班
最近は給食の残飯は堆肥にしてるよね
71. 匿名処理班
肥料にするのは補助金がほしいからだ
売るより補助金をもらうほうが儲かるような金額である
人が食べるために作らせるにはお金をこの上ないほどに上げる必要がある
そこまでしないと旨く働かない程度のものなのだ
余り期待するようなものではない
この上ないほどに金を上げ、考えるほどに上がるようにして
できる仕事は人間のためである
一人の利益はなにもない
一人の利益も他人からもらわないとなにもない
利益は物を動かす記録
本当の利益かは分からない
だから人が死んでも病気のように鬱屈していても金と仕事だけを与え
年金でも与え内容の無い年寄り扱いし、まるで虚飾だ
虚飾で囲って保険を欠けても、本当の人のための仕事ができない
人を良くしなければ生きるところが無い
生まれてくるのは親二人
生まれて向かうのは無限の人である
限界のあるお金は親返りである
無限でないなら、人はまた親に帰るだけである
72. 匿名処理班
廃棄値下げすると客が値下げ品しか狙わな無くなることと健康面でのリスク云々で処分しちゃうのかな…
店員限定で値下げ買い取りとか、誓約書導入とか 深夜からは値下げ品タイムとか
もうちょっとどうにかならないのかな。
73. 匿名処理班
※76
最近は牛乳飲まない子、飲ませない親も増えてきてるから、毎日めっちゃ余ってますよ。
74. 匿名処理班
消費者も数字だけ見て判断する人多いからね、もっと実際的な判断が社会全体に浸透しないとね
75. 匿名処理班
少し多めに作ったり、発注したりするから余るんだよ。
その考え方を改めなければ廃棄は減らないよ。
76. 匿名処理班
コンビニから出た残飯処理に豚の餌に廻すという事を試験的にしてみたら、豚の発育不良、遺伝的な病気の豚が大量発生した為に中止になったとか・・・
ただこれは10年位前の話だから、今はどうなのか
77. 匿名処理班
※6
野菜・果物で当日消費するものは値引きシール品を購入
もちろんカビとか生えてないやつね
だって安いし
トマトなんか専門家いわく食べごろ且つ最も美味しく食べる方法は
店で買ってから常温で熟成させろとか言ってる
78. 匿名処理班
腹を壊して訴えたりしなきゃ、店も普通に売れるんやで?
79. 匿名処理班
※81
そのめっちゃ余った牛乳で、今めっちゃ足りてないバターを作れたらいいのに・・・
戦争中の日本は食べ物が原因で毎月のように殺人事件が起こっていたんだよ
それなのに、いつから日本は食べ物を大事にしない国になったんだろうね
80. 匿名処理班
※8が本当に的確なことを言ってる。
もったいない、でも賞味期限が…。
売れ残らないように発注を減らすか?でも逆に品薄になってクレームが来たら…。
81. 匿名処理班
許されるなら俺は一生廃棄食品でいいわ
食費ずっと0だもんな
そう思う人も少なく無いだろう
82. 匿名処理班
食物廃棄量世界最多は日本なんだっけ?
こういうキャンペーンは日本でこそやるべきだよなぁ
83. 匿名処理班
だいぶ昔スーパーでバイトしてた頃廃棄作業してて、
賞味期限的にはまだ全然食べられる食品(まんじゅうとか刺身とか)をこっそり食ってた。
なに、捨てられる場所が俺の胃袋の中に変わっただけさ…
84. 匿名処理班
※89
それやったら食品作ってる人が破産する
85. 匿名処理班
賞味期限に過剰に過敏なのは厚生労働省で、コンビニやスーパーが勝手に賞味期限切れのモノを安値売りしたら営業停止チラつかせて脅しに来るので仕方ない
本来の意味なら賞味期限は美味しく食べられるとメーカーが保証する期限の意味で、賞味期限を一秒でも過ぎたら人体を殺害せしめる猛毒に変化するって意味じゃないし
86. 匿名処理班
※88
昔なら「売り切れたならしょうがない」で済んだのにな。
我々は消費という快楽にすっかり飼い慣らされてしまった。
87. 匿名処理班
動物用の飼料としてなら十分再利用可能だろう、、、肉は、、、動物園のライオンにでも上げるといいと思うようん
88. 匿名処理班
加工食品なら完全に土に還してしまった方が一番いい。
生鮮食品なら自己責任の下値下げ品を買うとか、家畜の肥料にするとか出来るけど。
89. 匿名処理班
※95
日本人には「空気に流されやすい」という側面があるが、
その一方で「お上の指図には従う」という側面も持っている。
政府が「日本の廃棄食料をゼロにします!」と宣言すれば、
「売り切れたならしょうがない」という文化に戻れる気がする。
90. 匿名処理班
すごいわかるんだけど、写真のゴミ箱にあるやつをそのまま口に入れるのはどうかと思う
リンゴとか外人さんは洗わないで食べる癖があるからだろうけど、さすがにゴミ箱に一度入ったら、菌がついてそうじゃない?
すっごく気になります。
91. 匿名処理班
※98
確かに。
震災の後、節電でスーパー暗かったけど案外平気だったし、ずっとこのままでも別にいいのにって思ってた。
売り切れが当たり前になったら、それはそれでそういうものだと、意外とすんなり受け入れて生きていけそう。
92. 匿名処理班
良い社会にするために必要な事なんだぜ
無駄をなくす=良い社会ではない
これを間違えてる人すごく多いんだよね
93. 匿名処理班
国力の低下した日本でも増え続ける貧困家庭のネグレクトされる子供達は、
行政からも市民からも無視され続け飢えているのに一方では飽食と無駄の極みか
資本主義社会の歪みたるやクソにも程がある
94. 匿名処理班
責任問題になるからだよ。
食って健康に問題が出たら、「売った方が悪い」になる。
買った後に賞味期限切れで食って健康を害したら「書いてないのが悪い」になる。
昔だったら「そりゃ自己判断しないで食ったお前に問題があるだろ」ってなことを
判断出来ない側に寄り添って、無理な擁護をするからこんな社会になった。
世の中は馬鹿に合わせて発展して行ってんだよ。
「昔は不便だった」という言葉に代表されるように、今どれだけ手間や頭を使わずに生活出来ているのか、それによってどれだけ人は退化していっているのか。
昔は自己判断も自己責任も人として必要な能力だったのに、今は判断も責任も他人に押し付ける社会。
誰しもが安心して暮らせるのは良いことだけれども、反面、人としての能力は退化していってることを自覚してない人は自覚するべきだよね。
95. 匿名処理班
食品廃棄率に税金かけたらいいのに
税率算定するのに莫大な手間がかかるだけか・・・
96. 匿名処理班
地産地消が一番。完熟だし新鮮でその分美味い、形が悪くても買おうって思う
どれほど消費され、どれだけ売ればいいか素人目でもわかるから無駄を省ける
けれど、無いものが出てくるし、品薄にもなる
販売店が限られてくる。一番だと思ったけどそうでもなかった
※104それは、企業に問題を丸投げしていることと変わらない
個人では多可が知れていると思いがちだが、今回の話題は個人から始まっているぞ
97. 匿名処理班
勿体ないけど食中毒とかあった時つぶれるのはお店だから
根本から変えないと
98. 匿名処理班
まだ食べられるものが多く捨てられてるってことと、食料自給率の低さは別の話
日本の食料自給率が低いのは家畜用飼料(これも食物なので含まれる)を大量に輸入してるからだよ
それにその大量に輸入した家畜用飼料で育った家畜は国産であっても自給率に含まれないというのも大きな要因
つまり実際に日本人が口にしてる食料と数値上の自給率には大きな乖離があるということ
もちろん現実問題として食品ロス問題があるので解決していくに越したことはないんだけど、そこに食料自給率を根拠として持ち出すのはやや不適当と言わざるを得ない
というかぶっちゃけ食生活における洋食の割合が増えたから輸入品に頼らざるを得なくなっただけで、和食中心に戻せば普通に日本はやっていけるんだよね生産量的に
殊更に食料自給率ガーって喚く奴はアホ
99. 匿名処理班
問題を履き違えて混同してるんだよね
料理がヘタクソで無駄が多く出てしまう、好き嫌いで無駄が多く出てしまう、これらは改善するべき
だけどスーパーや商店やコンビニで出る廃棄は、安定供給のために必要な無駄だよ
それが無いということは常にカツカツで、ちょっとしたイレギュラーで簡単に飢餓が発生する、という事なんだ
程度の問題はあるけど、この数字を全て計上するのは間違っている
そしてさらに貧困国の人々が食べられないのは先進国が無駄を出しているからじゃない、貧困国の人々が生産能力を持っていないからだ
※107
この問題と食料自給率は関係ないけど、食料自給率の問題が無いわけじゃないぞ
和食中心に戻せば普通にやっていけるとして、どうやって"問題が起きてから瞬間的に戻す"の?
すぐには戻せないんだよ、今どっぷり依存してる状態は紛れもなく危機的なことなんだ
それどころか超円高の時にさんざんそれを深めてしまった
今「超円高になる前の円安水準に戻っただけ」なのに「円安で苦しい」ってなってるのはそのためなんだよ
どうしてカロリーベースで計算するように訴えてるのかまったく背景を考えようとしないよね
100. 匿名処理班
コメント読んでるといよいよ難しい問題だという事が分かるなあ。
とりあえず、一人一人が残さず食べる、食材を上手く使い切る、ということを意識するしかないのかな。お金節約にもなるしね
101. 匿名処理班
※109
そうだね。
自分もコメント読んでて、最初は、もう社会のしくみの問題で、自分にできることはないかと思ったけど、確かに、1人1人が無駄な買物をしなければスーパーの廃棄が増える→仕入れを減らす→生産量・輸入量を減らす、で、全体的にコンパクトになっていくかも。
あとはスーパーでは新しいものじゃなくて、むしろ古いものから買っていくくらいかなぁ・・・。
102. 匿名処理班
「善きサマリア人の法」についてちょっと調べたよ。
たとえば公共の場で急病人が出た時、良かれとおもって救助に協力したのに結果によっては訴訟を起こされるのを回避する、とか。この場合善意でできる限り問題なさそうな食料を選んでシェルターやホームレスの給食施設に寄付してその後食中毒が起きても訴訟は起こされない、とかかな。
こういうセーフティーネットがないと善意がムダになっちゃうから日本でも法制化したほうがいいと思う。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E3%81%8D%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B3%95
103. 匿名処理班
かといって無理に食べてもねっていう、うまく飼料なり肥料にして還元する仕組みにするしかないのかな
104. 匿名処理班
※47
良いと思うよ。
それが社会全体的な動きになれば、すべての事業者側も無駄を減らす口実が出来て楽だ。レジ袋→買い物袋への移行と同じように。
105. 匿名処理班
コンビニで弁当、おにぎり、サンドイッチ、パンの廃棄ロスを気にして発注数を減らすと売り切れが頻発し客が来なくなります。
品揃えの豊富な店に客は流れていきます。
90年代は、売れ残りの廃棄食品を従業員が持ち帰って胃袋で処分するのも珍しくなかったけど、
2000年に入った頃から衛生管理の徹底を理由に廃棄食品の持ち帰りは段々厳しくなっていった。
106. 匿名処理班
「まだ食べられるのに捨てるなんて、もったいない!」までなら良いけど
「もったいないから、捨てるな!」へ飛躍しちゃうのはダメかな
まずは「どうして捨てられてしまうのか」を突き詰めていくことから始めなきゃ
107. 匿名処理班
※30
それは、ちゃんとした価値観がないからでは?
無駄が嫌い→自分に合った数を把握する
ケチが嫌い→一円単位まで割り勘するのはめんどうから来る嫌悪
1,700円分ご馳走になったならお礼もかねて割高に出す
豪快がいい→貴方は勘違いをしている「堂々として力にあふれ,気持ちのよいさま。規模が大きくて力強く、気持ちのよいさま。」です
通行人が眉を顰めるのは今まで賢く正しく(日本では)生きていればそんなことには成らないのに落ちぶれてしまった人のせいで外観から国力まで悪くなるからです
108. 匿名処理班
※57
「いただきます」って言って残さずに食べているのに、廃棄問題を解決しろと仰りたいのですか?
その人で出来ることをしているのに批判とか笑えてくるな
「仕方ない」って言っている人は多分あまり考えていない人で上記と違う人だと思うぞ
109. 匿名処理班
弁当や生鮮食品以外の消費期限間近の食品はフードバンクに渡して児童養護施設を助ける為に使われるべきだと思う。
110. 匿名処理班
※31
俺の所は毎日争奪戦あったけどなぁ
下手すりゃ他クラスからも取り来る奴おったでw
111. 匿名処理班
日本の賞味期限、消費期限は少々厳しいと思う
異物混入に関してもアメリカなら虫の破片何グラムまでとか結構寛大だけど
日本は多分そうじゃないよね
112. 匿名処理班
勿体ない、が、同時に日本という国に食糧を隅々まで行き渡らせるためには必要な行為であるという側面も存在する(もちろん、捨てる行為を良しとするわけではないのであしからず)
例えば100%きっかりしかなかったとする
1割が搬送中に痛む、1割が必要とする人に届けられなかったりする
そうすれば、2割の人が飢え死にすることになる
だから、120%の食糧を手に入れて、その様に無駄になる部分も考慮に入れて、国民全員が飢えない様にする『しかない』のである
113. 匿名処理班
値段が高くなってもいいなら廃棄は減らせる
でもそれじゃ消費者は買わないからな・・・
廃棄が減れば安くなると思ってる人は意外と多い
114. 匿名処理班
なんで日本が廃棄世界一か、よくわかるコメント欄だな
115. 匿名処理班
※114
まったくだ。
一番最初の日本人1人あたりおにぎり1〜2個ってのが本当だとして、それをたった1個かよwwwと思っちゃう思考の人ばかりなんだよね
要するに毎日1億人が食べられる量だし、換算値で3000万人〜4000万人が毎日命を繋げられる量なんだよな
それが365日毎日毎年だぜ・・・気が狂ってる
116. 匿名処理班
おにぎり1個の量を軽んじてるのは確かに問題ではあるが、一方で反発している人々にはロスが生じること自体に対する理解が無さ過ぎる。
安全マージンを取らずに食べ切れる量だけを生産する前提になれば、不作や流通過程の事故によって本当に食べられなくなって飢饉になるケースが頻発する。
いざ生じてしまったロスを何かに活用してそこから利益を生み出すのは自由であり、その一環として弱者救済を行うのは何ら問題無いが、ロスそのものを予め消滅させて余力を弱者救済に回すのは完全におかしいという事を踏まえるべきだ。
必要なロスもあるんだよ、もしも地球環境が不安定になり供給が安定しなくなったら今よりロスは増やすべきか減らすべきか?答えは増産体制を整えてロスを増やすべき場面なんだ、減らすべきだと思った人はよく考えて欲しい。