0_e5
 デアゴスティーニと言えば、毎号付録される部品やパーツを組み上げると最終的に欲しかったものが出来上がるシリーズなどが有名だが、今回の付録がすごかった。

 なんと家庭用小型3Dプリンターが完成してしまうのだ。家庭にある一般的なドライバーと雑誌についてくるレンチだけで簡単に組み立てられ、ハンダ付けは一切不要なんだとか。9月16日に創刊号が999円で発売された。
 第2号以降は1998円。シリーズは全部で55号となり、実質3Dプリンターが10万8891円で仕上がる計算となる。完成するまでに要する期間は約1年だ。
 この3Dプリンターは”idbox!(アイディ―・ボックス)”という熱溶解積層法を利用した、3Dプリンターメーカーボンサイラボが監修したもの。本体サイズは250(幅)x250(奥行)x270(高さ)mm、重量約5.04圓箸なりコンパクト。

 出力素材はPLA(自然素材のポリ乳酸)とABS(プラスチック樹脂)に対応しており、この3Dプリンターで、ちょっとしたアクセサリー、小物、スマートフォンケースやフィギュアなどを作ることができる。
2_e8
3_e7
 3Dプリンターをゲットできるだけでなく、組み立てることでその構造を理解できてしまうという優れものなのだが、問題は1年後にすべてのパーツをなくさずにすむか?その一点につきるわけだが、きっちりしているおともだちなら1年分割払い的な意味でこのプリンターをゲットするのも悪くないのかもしれない。

【『週刊 マイ3Dプリンター』| デアゴスティーニ・ジャパン】
4_e3
ちなみに現在家庭用の3Dプリンターはアマゾンなどで10万円前後で購入可能だ。組み立てるのが苦手な人はそちらの方がいいのかも?

FLASHFORGE フラッシュフォージ 3Dプリンター CREATOR Pro クリエイター プロ デュアルヘッド 日本正規代理店


オープンキューブ 3Dプリンタ SCOOVO C170 3Dプリンタ本体 シルバー SCV-C170-S



▼あわせて読みたい
何これちょっとやってみたい。食品に絵や文字を印刷できる小型卓上タイプのフードプリンターTP-101E」が大人気


3Dプリンターで作れる10の驚くべきもの


ミスプリントってレベルじゃない!3Dプリンターともなるとその失敗もダイナミック。21の失敗例


子どもたちがクレヨンで描いた落書きを3Dプリンターで加工。立体的なクリーチャー彫刻が完成!


単色なのにこんなに美しい。3Dプリンターで作られた繊細なる花

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:09
  • ID:L0qgangd0 #

自分で作った3Dプリンターがどうしても欲しい!という人、いるのかなぁ・・・?

2

2. 新手のプラモか

  • 2014年09月17日 16:17
  • ID:aNYQakHV0 #

1年もかかるんか もう3Dプリンターで作るわ

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:19
  • ID:lz.vpLMd0 #

3Dプリンターもそうだけど ロボットが欲しかった

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:20
  • ID:yVmmqkTF0 #

ものを作るためのものを作るのか・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:27
  • ID:VVBZ0XUl0 #

3Dプリンターを作りたいんじゃなくて
3Dプリンターで作りたいんだよ

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:30
  • ID:MjDOx1XX0 #

一年・・・新型でお安い機種が出たらなけるよね

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:34
  • ID:txkw8ZyL0 #

何が悲しくて造形物作りたいのに工具から作らねばならんのか

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:42
  • ID:3CMglF.b0 #

最終的にいくらになるの?

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:43
  • ID:5m213vPT0 #

1年後にはもっと安くて性能の良い3Dプリンターが出そうな予感…

10

10. 失礼

  • 2014年09月17日 16:43
  • ID:3CMglF.b0 #

おっと失礼書いてあったね

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:47
  • ID:.IkzfFMl0 #

3Dデータの知識、編集するソフトの知識
モデリングの知識・技術
出力される素材の知識、素材の購入の方法。
ちょっと考えても素人が手を出せる代物ではない。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:48
  • ID:L16i1u.40 #

※9
10万8891円
よく読め

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 16:52
  • ID:UGpdEUzY0 #

普通に買った方が…
機械の仕組みを知りたい人が買うのかなあ?

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:00
  • ID:Z.0Ljua90 #

一年後にはもっと性能のいいものが安値で買えるようになってるんだろ?

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:10
  • ID:XR.wsZjV0 #

普通に10万くらいで販売したらいいのに。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:22
  • ID:.1MMNqB30 #

素人の自分で作った3Dプリンターより、ちゃんとプロが作った3Dプリンターの方が欲しいですw

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:24
  • ID:7y4bTjG30 #

月々1999円の分割払いと考えれば、既成品を買ったほうがいいよなって考えてしまう。
まぁ作る楽しみがあるから買うのだろうから、こういう考えは不毛か・・・。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:24
  • ID:.YVp1suV0 #

3Dプリンターで3Dプリンターの部品を書き出して組み立てれば量産可能だな

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:28
  • ID:7y4bTjG30 #

※12
それを本誌で学ぶんじゃないかな。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:32
  • ID:zc4jwUIH0 #

途中でやめたらものすごい無意味なゴミになるな

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:33
  • ID:VIODQx1O0 #

買い始めたら 途中で止めるのもなんだし、、。この類ってやたら期間が長いよね?

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:42
  • ID:6AJkTX9G0 #

すでに某電気板で微妙な話出ている
この機種の元であるボンサイBS01は
公式サイトに89,800円となっていて安いし
完成品だと99,800円

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:52
  • ID:p0vtjAgk0 #

3号以降は一冊、一万円前後するのかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 17:56
  • ID:yD31korn0 #

キットで10万って高すぎだろ。もう海外なら自作キットが2万で手に入る時代だぞ。
しかも一応解説もろもろがついてくるとはいえ、スペックが10万に見合ってないし。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 18:40
  • ID:peFYpeT80 #

もちろん組み立てた後の保証もないだろうし完成品買った方が利口だと思うw

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 18:48
  • ID:n1zEzVMc0 #

う〜ん微妙だな〜(><)
ようは使用頻度の問題だよね
年に数回しか使用しないんなら
メンテや素材費用の事も考えると
プリンタ出力センターで出力してもらう方が
いいわけだし・・・・・
まあでも欲しい事には変わりないけど

27

27. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 18:48
  • ID:1iwo4XCj0 #

まぁ今の3Dプリンタは、
使っているとヘッド交換とかの話が出てくるから
ばりばり使うという人は、構造を知っておく方がいいんだが、
たぶん、そういう人は買わんよなぁ。。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 18:55
  • ID:baK4dUQg0 #

オラワクワクすっぞ。
解説が重要なんだと思う。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 18:59
  • ID:aOO8uW0I0 #

大事なのは精度と出力素材と出力サイズ

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 19:10
  • ID:g3s33i8.0 #

この手のものは、最終的に幾らかかるのかとかどれくらい手間がかかるとかは、ぼかしてあるところが商売上手だよなぁ。
半端な気持ちで買い始めたものは大抵、飽きるか予算節約ってことで買わなくなるが、それでも出版社側は多少の儲けを得たので困らないわけで。
『週間○○を作る』系は、結局普通に売られているモノよりお得な要素などあまりない。
いうならば学習教材を買っているようなもので、本気で取り組まないと、最後にたどり着くのは難しい。
忍耐と長期ビジョンがない限り、この手のものを買うなら、一冊完結で小さな模型がついてくるとかのコレクションモノなどにしたほうが良い。

31

31. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 19:18
  • ID:xKVITCbs0 #

仮にPCやスマホに置き換えるとして、
現行機を今から一年待ちで手に入れるようなもんだよなあ。
割引無しで。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 19:52
  • ID:AkC3rO8.0 #

仕組みを知りたいレベルの人がはんだすらできないなんてことあるのかなぁ
1年後の新型機買ったほうが高性能で安く済みそう

33

33. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 20:00
  • ID:lBND0NJc0 #

たしかに1年かかって作っても、1年後にはさらにスペックアップした3Dプリンタ手に入りそうだよね
いい線行ってるけどこれはちょっと惜しいね

34

34. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 20:16
  • ID:c97pQ.s90 #

ヘッドライトハウジングぐらいのサイズが作れればソコソコ売り様もあると思うんだが。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 20:31
  • ID:ZiCxUZuO0 #

毎号買うと同じくらいの性能の3Dプリンターよりほんのちょっと割高かもね

36

36. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 20:44
  • ID:mgUY.Rew0 #

これを組み立てられたとしても

37

37. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 21:12
  • ID:d7PUBdsp0 #

※4
そりゃまあ工具を作るための工作機械を作る人達は自分で専用工具作ってたり
するしね。
自分で工作機械持ってる人も、特定の加工する時に使うアタッチメントを
作ったりするし、バイクやクルマのメンテを多少なりと自分でやるって人は
大抵自作工具のひとつやふたつ持ってるもんです。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 22:03
  • ID:.VAvZjDK0 #

出力品のサイズと強度はどうなんですかねぇ。
>>44
旋盤屋をやってた時があるが、生ツメを削って専用チャックを良く作ってた。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年09月17日 22:32
  • ID:5SoVOZui0 #

ディアゴスティーニは付加価値で売ってんだから普通の奴より高いのはそら当たり前よ、てやつ

40

40. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 00:09
  • ID:WaeSIdrO0 #

3Dプリンターがあっても3Dソフトが無きゃ意味無し

41

41. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 00:50
  • ID:csA.EETH0 #

動作原理が分かる程度の、安くて簡単な物にした方が
よかったんじゃないかなぁ。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 08:36
  • ID:nv48o46w0 #

3Dプリンタって本体より、材料費のが高いんじゃぁないの?
ホームベーカリーの専用小麦粉が高いとか、
普通のプリンタのインク商法とかみたいな…

43

43. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 09:35
  • ID:eoSrNDub0 #

3Dプリンターが作れる3Dプリンターが欲しいんだよ

44

44. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 12:45
  • ID:PKb4eZtg0 #

 7万円以下で『ダヴィンチ』っていうそこそこ性能の良い日本語対応の3Dプリンターがすでにあるので、知ってる人は本は買わないでしょうな。
 おそらく1年も経たない内にもっと性能が良くて安い物が出るだろうし、こういう本に手を出すのは「別に何台持ってても構わないじゃん。こういうのも嫌いじゃないし。」っていうお金や場所や気持ちに余裕のある物好きさんでしょう。
 今のオレには無理ですが、「若い頃なら買ってたかもな」とは思ったりもします。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 15:49
  • ID:p.x0j3xB0 #

※47
Autodeskの123D Design使ったモデリング方法も
掲載するっていうから、そこは問題ないんじゃね。
他にもフリーで作れるソフトあるし。
まあ価格面とか完成時期とか考えると微妙だから、
俺は買わないけど。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年09月18日 20:58
  • ID:56ZV.wkX0 #

買った人は、ケーサツに個人情報を把握されます

47

47. 匿名処理班

  • 2014年09月19日 17:35
  • ID:YahCZrBU0 #

チマチマ買う方式は嫌だな。
結局大金になるんだよな。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 18:49
  • ID:8JEkKeN10 #

宮城県限定先行販売だってよ。探しまわったぞ。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 15:33
  • ID:RnoF6ptk0 #

1年で10万か・・・1年後にはもっと性能がよくて価格が熟れてきたのが
出てもおかしくはなさそうだけど

50

50. 匿名処理班

  • 2014年10月04日 18:18
  • ID:gHoSATvL0 #

まだ戦艦とか車の模型のほうが夢があったのに・・
3Dプリンター本体を作るのかwwある意味意外な発想だったw

51

51. ロボを作りたいけどパーツに溺れている奴

  • 2014年10月30日 23:17
  • ID:stfjEPc90 #

 出来合いの3Dプリンターは出荷時に調整され、誤差が少ないようにできている。
しかし、高温やモータ動作を繰り返す内にひずみが出てきてメンテが必要になる。
作るからには調整法も学べるはずだし、それに3Dデータの作り方まで学べるとなると
素人が本体買ったはいいけれど・・・・という状態にならずに済むのでは。
多分ね。
 あの先代整備班課長だったら「おれ達の若ぇころはなぁ。バイト(旋盤の刃)から
作ったもんだったんだ」とかおっしゃいそうで。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 22:42
  • ID:4L8Q.ebq0 #

3dcadのソフトとテキストを売ってほしい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links