
ここでは、最新のエイリアン探索事情を紹介しよう。
広告
10.NASAは20年以内にエイリアンが見つかると予言した。

地上と宇宙で培われた技術によって、今後20年以内に銀河系の中でエイリアンを発見できる、とNASAの科学者たちは予測する。2009年に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡によって、太陽系外にあるたくさんの惑星を発見することができた。ケプラーは、恒星の前を惑星が通過する時に恒星の輝度が下がる仕組みを利用して惑星を見つける。
ケプラーのデータに基づいたNASAの科学者達の見解では、我々の銀河系だけでも1億個の惑星に生命が住む可能性があるという。だが、これらの惑星で間接的に生命の存在を発見するには、次に打ち上げられるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(2018年打ち上げ予定)の登場を待たねばならない。ウェッブ宇宙望遠鏡は、惑星において生命体が排出するガスを調べる。最終的な目標は、地球2.0、つまり、地球そっくりの惑星を探し出すことだ。
9.我々が発見するエイリアンは知的生命体ではないかもしれない。

しかし生命体が生存しているサインが発見されたとしても、それらが知的なのかどうかはわからない。我々と意思疎通ができるような複雑な生命体ではなく、アメーバのような単細胞の有機体かもしれない。
また、人間の先入観や想像力の欠如のせいでエイリアン研究に制限がかかっているのも事実だ。人間と同じく炭素でできた生命が存在するという前提で考えているし、自分たちが標準だと思っている。
SSIのキャロリン・ポルコはこう言った。「科学者は全て根拠に基づいてから検証します。全く突拍子もないことを思いついたり考えたりはできないのです。」
8.火星には生命体がいたかもしれない。そしてまた生命が宿るかもしれない。

もう1つ、過去に水があり、生命体がいたかもしれないという証拠がある。2億1000万年前、火星で3番目に高い火山「アルシア・モンス」が広大な氷河の下で噴火した。この火山の熱により、氷河の氷が融け、氷河の中には湖が出来た。この湖は長く存在したため、微生物が発生するには十分な時間があったと思われるのだ。
地球上の単純な微生物のうち、いくつかの種類は、現在の火星でも生きていくことが可能だと思われる。たとえば、メタン細菌は水素と二酸化炭素を使ってメタンを生成するが、酸素や有機的養分や光を必要としない。この細菌は、火星の凍結融解サイクルといった極端な温度下でも生き延びることが出来る。
2004年に火星の大気にメタンが含まれていることがわかった時、メタン細菌が火星にいるかどうかが論点となった。
今後、人類が火星を訪れるようになったら、地球から微生物を連れていってしまい、火星の生物環境を汚染してしまう可能性がある。科学者たちはそのことを気にしている。火星で見つかった生命体が火星オリジナルなのか地球から持ち込まれたのかがわからなくなってしまうからだ。
7.NASAは木星の衛生「エウロパ」の生物を探索しようとしている。

さらに、NASAは、エウロパの厚い氷で覆われた下にいる生命体(知的かもしれない)を探ろうとしている。ガーディアン紙のインタビューで、NASAの主任研究員のエレン・ストファン博士は言った。「厚い氷の下には海があることがわかっています。エウロパの南極には氷に割れ目があってそこからもうもうと水しぶきが上がっているのです。そしてエウロパの地表はオレンジ色のベトベトしたもので覆われています。このベトベトはいったい何なんでしょう?」
6.太陽系外惑星でのエイリアン探し

木星の磁場と木星の月であるイオの間には、相互作用によって生じる電波放射がある。彼らは、その知識を応用して、太陽系外惑星の月を探す計算式を作った。彼らはまた、アルベーン波(惑星の磁場と月との間に相互作用で起きるプラズマ波のざわつきの名称)を探せば、太陽系外惑星の月の存在を発見できると考えている。
太陽系では、木星の月エウロパや土星の月エンケラドゥスの2つの月が、太陽からの距離や、大気、水が存在する可能性から考慮して、生命が存在する可能性があると考えられている。しかし天体望遠鏡が進化するにしたがって、科学者たちは太陽系よりもずっと遠い場所を研究し始めた。
現在、衛星を持っているかもしれない2つの太陽系外惑星が注目を集めている。グリーゼ876b(約15光年)と、イプシロン・エリダニb(約11光年) がそれである。両方ともガス惑星(我々が発見した地球外惑星のほとんどがガス惑星である)だが、その大部分はハビタブルゾーンとなっている。
5.進化した生命体は汚染によって見つかるかもしれない。

エイリアンの文明がまだ生きているうちに発見するのが理想だが、エイリアンがその文化を自滅させた跡を発見する可能性もある。文明がまだ存在しているのを知る一番良い方法は、長期にわたる汚染物質(大気に何万年も残っているもの)と、短期の汚染物質(10年やそこらで消えてしまうもの)の両方を探るのがよい、と科学者達は考えている。
つまり、ウェッブ宇宙望遠鏡が、長期汚染の物質だけを発見したのなら、エイリアンの文明は絶滅しているということになる。
しかしこの方法には限界がある。ウェッブ宇宙望遠鏡は白色矮星(死んだ星の残骸であり、大きさはざっくり太陽位ある)を回る惑星の汚染物質しか発見することができない。死んだ星は通常は死んだ文明と同義である。実際に起きている汚染に対する調査は我々の技術がもう少し発展してからでないと不可能である。
4.海は生命体の宝庫である。

太陽系を例にして考えてみよう。地球は生命が存在するには適した環境である。しかし、火星は生命生存可能圏の外側にあり、凍っており、その気温は摂氏100度の幅で変動する。金星はどうかといえば、生命生存可能圏の地球より太陽側にあるため、とても暑い(熱い)のだ。火星も金星も生物が存在するには環境がよろしくない。
しかし、極端な環境を生き抜くことができる微生物なら生存可能だ。
地球とは違い、火星にも金星にも今は海がない。東アングリア大学のデビッド・スティーブンスによれば、「海洋は気象をコントロールできる計り知れない能力を持っている 。」という。
「海があるおかげで、太陽の熱の変化による季節ごとの惑星表面の温度の変化がゆっくりと現れるのだ。そして温度変化が急激な時も、それを許容できる範囲にしてくれるのが海だ。」 生命体があるかどうかを探す時に、海の有無を計算に入れるべきだとスティーブンスが考える根拠はそこにある。
3.変動する傾きは生命生存可能領域を増やしてるかもしれない。

地球のような固定された傾きの惑星では生命が存在しない場所でも、これらの惑星なら、生命をはぐくむことが出来るかもしれない。傾きの変動がまわりの惑星と、地球のような固定惑星とは違う関係を持つからだ。
地球とその惑星は、太陽のまわりをほぼ同じ軌道面に乗って周回する。しかし、傾きが変動する惑星やその近隣にある惑星は角度をつけて周回する。お互いが軌道面に引っ張られて、極をその太陽系の中心の恒星に向けて回ることがある。
傾きが変わる惑星は、回転が固定されている惑星より地表に水がある可能性がある。そのような星には恒星からの熱が多く分配されるからだ。とくに、その極が太陽に向けられた場合は、惑星の氷冠はすぐに溶け、惑星表面に水が湛えられる。そしてそれにより生命が生まれる可能性が大きくなる。
この性質により、その星の生存可能領域は10から20パーセント程度広がる。地球などの固定回転の惑星だと、その場所は、凍り付いてしまう場所である。
2.特異な太陽系外惑星が極限の生命体を支えるかもしれない。

それでも、これらの天体では生物が生存が可能かもしれない。科学者らは、地球上のいくつかの微小な生命体、たとえばバクテリアや地衣類や胞子が、地球でも宇宙でも、これらの極端な状況を生き抜くことができると指摘している。これは、星の生命居住可能領域が当初考えられていたよりも広がっていることを意味する。
1.研究者の疑問。果たして我々は異星人とコンタクトできる用意はあるのか。

しかし、それは危険かもしれない。人類が未知の知的生命体とコンタクトする準備はまだ整っていないからだ。
スティーブン・ホーキングも警告する。エイリアンが人類より発達した文明をもっていれば、まず間違いなく我々を支配しにくるだろう、と。
NASAとSETIが倫理的な境界を越えてしまっているという懸念もある。神経心理学者のガブリエル・G・デ・ラ・トーレは問いかける。「地球という全惑星を代表してそんな決定をしていいのでしょうか?もしもそのメッセージ送信が成功して「誰か」がメッセージを受け取ったら何が起きるのでしょう?我々はその「誰か」とのコンタクトの準備が出来ているのでしょうか?」
大学生の行った調査結果をふまえて、デ・ラ・トーレは以下のように考えている。一般大衆は今のところ地球外知的生命体との接触についての知識と準備が不足している、と。また、たいていの人の視点は宗教的信仰によっても影響を受けている。
via:listverse・原文翻訳:LK
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その前に月面にある巨大人工建造物は?
スノーデンの言ってた地底はどうなってるの?
2. 匿名処理班
エウロパには近づいちゃいけないんだってば
3. 匿名処理班
UFOとかよく話題になってるけれど、今までに出てきた中でどれか一つくらいは本物だと思うの。ごく限られた人間はすでに・・とか胸熱。
4. 匿名処理班
どの宇宙人なら接触していいんだ?
5. 匿名処理班
およそ生物とは思えない様な生命体だったりしそう。
岩だと思ったら複数の生物の集合体だったとか。
知的生命体ばかりに目が行くけど、意外と身近に存在してそう。
6. 匿名処理班
火星移住計画はすすんでるんだろうか
7. 匿名処理班
スティーブン・ホーキングのエイリアンがいれば、
まず間違いなく我々を支配しにくるだろう、とあるけど
そもそも生態環境が全然違い細菌やウイルス汚染なんかが
考えられるのに支配なんてするのかな?
良くて生物学的調査くらいではないのだろうか?
8. 匿名処理班
捕食しに来るんでしょ。
9. 匿名処理班
"たいていの人の視点は宗教的信仰によっても影響を受けている。"
つまり、ファーストコンタクトには日本人が適している?(笑
10. 匿名処理班
実は人間は宇宙人に開発されたロボットでたまに連れ去られて修理されてんだ。
自給自足で繁殖するし80年以上も活動できるし、宇宙人に合う環境にするために地球にいるんだよ。
11. 匿名処理班
映画に出て来る宇宙人なんかより遥かに面白い実在生命が
このサイトで幾らでも紹介されてるじゃん
地球外で見つかるとしたら、輪をかけて突飛な奴らでしょ
12. 匿名処理班
利用可能な資源があり、意思疎通はできる程度の文明レベルがあり、しかし逆らえない程度の文明格差があれば、支配しようとする可能性はありうる
大航海時代に欧州の人間がやったことがまさにそれなんだし
まあ、あくまで人間的な考え方としては、こうなるかも知れないってだけだけど
ぶっちゃけ、地球上の地域ごとの文化の差異を考えたら、もし異星の知的生命体と異星間交流が発生したとしても、相手にもこちらにも凄まじい混乱が発生する様な気がする
13. 匿名処理班
エイリアンレベルになると、かなり遠い星にいかないと、いないかもしれないが
微生物となると、その辺の星でも、表面ではなく、
いい感じの温度の地中にいる可能性は極めて高いと思う
14. 匿名処理班
異星人はトリップ・ムービーで腑抜けになっているから他惑星の事なんか興味なくなってるよ
15. 匿名処理班
知的生命体はともかく、地球外生命体は見つかるだろうな
というか見つかって欲しい
16. 匿名処理班
会社にはこいつ宇宙人かよという変な奴はいるな。
17. 匿名処理班
「ガ」見たいなプラズマ生命体いないかなぁ
18. 匿名処理班
知的生命体と数光年間を双方向に通信とか時間かかり過ぎて面白すぎる。
恒星間距離が人間の寿命に合ってないわ。
19. 匿名処理班
何で水や酸素にこだわるのだろうか
極端な話、灼熱の溶岩を血液にした生物だっているかもしれないじゃないか
20. ぐわんげ
何の権限があって人類の代表として宇宙人とコンタクト取ろうとしてるの?というのは確かに考えもしなかったな…
面白い意見だ
21. 匿名処理班
好奇心は猫をも殺すって言うから、他惑星の生命体を探すのはやめておいた方がいいと思うけどね。一方的にデータを送ってる地球側に対して、データの遣り取りができるって事は、それ以上の文明って事だし、友好的な性格とは限らないのがなんとも。それよりも地球内でどうにかできる方法を模索するべき。ただ消費するだけだと、新しい惑星が見つかっても、またいずれさらに見つけないといけないし
22. 匿名処理班
あった瞬間に食われるかもしれないし
人間の体温・呼気・雑菌で滅ぼしてしまうかもしれない。
探査機の熱や振動で滅ぼすかもしれない。
「会う」という状況が成立するかどうかも怪しいかも。
23. 匿名処理班
生存条件とか繁殖条件を地球の人間と同じ基準で考えるのがおかしい。
酸素や水が無くても生きれる奴らがいるとは思わないのか
24. 匿名処理班
NASAのいうことなんて信じちゃだめだ 本当のことは絶対に言わないから
もう既に米国には知的生命体が何十年間も住んでいて裏政府と密約している
NASAはそういうことがばれないためのカムフラージュ機関にすぎない
カナダの元国防相も国会で暴露した 近い将来、何か明らかにされるだろう
25. 匿名処理班
人類の歴史的からみても同じ人間同士でえげつない戦争&征服&植民地化を繰り返してきたわけだから種族が違う科学力も上の異星人が来たらどうなるか分かったものじゃないからホーキング博士は一理ある。
それか地球は未開の文明だから保護区扱いになってて異星人同士のネットワークからハブられているのもあるかもね。
26. 匿名処理班
※24
生命体の定義の一つに「代謝する」というのがある。
代謝をスムーズに行うには液体が必要、
それなら水が一番手っ取り早いってこと。
例えば灼熱のマグマの中に暮らしていたり等、人間が
定めた生命体の定義に当てはまらないなら、それは「生命体」ではない。
27. 匿名処理班
※5※19※23
自分も昔は、なんで地球の条件と同じ炭素生物しか探さないんだろうかと不満だったよ。
しかしそもそも「生命体」との定義は炭素生物特有の生命活動をしている物体のこと。
これが大前提での研究なワケで。
我々の定義と全く違う物体が何らかの活動を示す可能性があるかないかは、「地球外生命体の存在を探すミッション」とはまた別の分野の話なんだよ。
28. 匿名処理班
知的生命体だったとして相手の社会体制が民主的なのか独裁的なのか宗教的なのかで、コンタクト方法を考えないといけないな
29. 匿名処理班
知的生命体が居たって、それがイルカでは技術文明を持たないし、交信も不可能。
遊離酸素探すのが一番確実かなぁ。と思う。酸素出さない生物は見つからないが。
30. 匿名処理班
地球外知生体が地球人の存在に気付いてたとしても
侵略してくるメリットが皆無なんだよな、逆も然り
瞬間移動できるような技術でもない限り
星間飛行のリスクとコストと時間をかけて
未知の病原菌だらけの星に乗り込んでいくほどの価値が
どれほどあるのかと
31. 匿名処理班
※31
それは分からないよ?
地球外生命体独自の宗教的価値観にそった、“儀式”としての侵略戦争を
仕掛けてくるかもしれない。
32. 匿名処理班
※27 ※28
生命体の定義がそれぞれどこのソースを使っているのかわからないけど、
生物学で、自分を複製する能力を持っていればそれは生命体ってならった。
ウィルスが生命体でないのは、独立して複製する能力を持っていないから。
たとえ無機物であったとしても複製する能力を持っていれば生命体なのでは?
ちなみに、「老人の私は生物学的には死んでるんだ」と言っていた。
33. 匿名処理班
※33
>たとえ無機物であったとしても複製する能力を持っていれば生命体なのでは?
では、全自動で自分の複製を作るロボットがあれば、それは生命体かな?
生命体の定義とは、「自己複製」「代謝」「外界と自己を隔離する膜を持つ」だ。
自己複製するだけでは生命体とは言えないのでは?
34. 匿名処理班
>火星で見つかった生命体が火星オリジナルなのか地球から持ち込まれたのかがわからなくなってしまうからだ
今地球にいる生物も、はるか昔宇宙人が持ち込んだかもしれないし
気にすんなや
35. 匿名処理班
※34
実はその内容は情報系の大学で受けた講義で、
ロボットと生き物の違いは何か?という話から始まってるのよ。
「無機物」と表現したけれど、まさにロボットのようなものをイメージして書いたつもり。現在ではなかなか受け入れがたいかもしれないけど、
ロボットが自分自身を作り始めたら、それは生命体と呼ばざるを得なくなる。
と考えている。
36. richman4600
不思議な話しだ。日本人の心の在り方を反映したコメが多い。自分の利益第一から一歩も出ていないな。
違う考え方「共に生きる」は少数派だな。
文明種族であれば、「共に生きる」つまり私と貴方は区別できるが、切り離せないを身体化しているだろう。
37. 自由浮遊惑星s
2014年9月16日の記事のルーマニアにあるトロヴァントと言う、石のように増える無機物も存在するから、もういっそのことdnaやrnaなどのなにかしらの<遺伝物質>を持つものを生命体の定義としてしまうのがいいと思う
38. 匿名処理班
人間てさ
知的であろうとなかろうと地球上でも他の生き物に対してやってることを思うと
見つけられた生物はロクなことにならんと思うんだけどね・・・
39. 匿名処理班
ハリウッドではエイリアンの恐怖映画を撮って、NASAでは子供みたいに無邪気にエイリアン探しをする、アメリカって変な国。
核もそうだけど、科学者は見つけること、企業は儲けること、消費者は使うことしか考えず、後始末はそれこそ後回しあるいは無視。
エイリアンも核みたいな扱いにならなきゃいいけど…。