2
 氷の張った池の中で、一か所だけ丸く氷の解けた場所があったそうだ。そこをよく見てみると、なにやら赤い謎の物体がうごめいている。この物体はいったい何なのだろう?
広告
 ウミウシのような動き方を見せているが、ここは池。撮影者が犬と散歩をしている最中に発見したという。動画が公開されたのは今年1月25日。場所は中央ヨーロッパのどこからしい。

 尚、撮影者によると、池の氷の厚さは20僂呂△辰燭修Δ如⊆辺に火山や天然ガス、石油などのパイプラインは通っていないという。
2
3
10
 生物っぽいよね。ということで生物処理班の諸君、解析してくれるとうれしいな。

 瞬殺で正体が判明したようだ。この生物はイトミミズの群れだそうだ。そう言われてみたら、かつてカラパイアで紹介してたね。ということで回答してくれたみんな、ありがとう!もっとすごいことになっているイトミミズの群生動画は以下の記事でチェックしてね。閲覧注意の方向で。

下水道で蠢く肉塊のような生命群体が中国でも発見されていた!!



▼あわせて読みたい
タイ、メコン川に出没した巨大未知生物。いまだ特定ならず


これぞ神秘。そしてニュルニュル。グレートバリアリーフに住む生物たちのスローライフ【つぶつぶ閲覧注意】


鑑定依頼:庭先の水瓶でうごめいていた内臓が透けて見える謎生物


水深200メートルで捕獲された謎の深海生物。これはいったい何?


何こいつ、むっちゃかわいいやんけ。トサカのついた毛虫「Bicho Cabeludo」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:06
  • ID:hkaEx5NM0 #

いやこれ、何かが湧き出てるんじゃない?
周囲の氷もキレイに円形に溶けてるし、池の水より若干温かい水とか?

2

2. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:07
  • ID:fVMqkw3W0 #

ラバーだよ ハァト

3

3. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:12
  • ID:3a5TIp3u0 #

イトミミズの塊

4

4. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:12
  • ID:.VJC4HdO0 #

普通、写してる間に棒とかでつつくだろ!?
俺だったら絶対やるけどなww

5

5. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:13
  • ID:oMuUHMqK0 #

イトミミズ の コロニー に 1000点。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:16
  • ID:ZA9P28qw0 #

あー、推測の域をでないが、多分鉄分豊富な冷泉ではなかろうか。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:16
  • ID:h2yrI5K.0 #

落下してきた地球外生命体だったら撮影者は既に取りつかれている可能性

8

8. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:17
  • ID:QhDtAQqi0 #

イトミミズの群れ

9

9. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:20
  • ID:Uu0dVv.80 #

そこだけ氷が溶けていることから地下水が湧出しているんじゃないかな?
なんで赤いのかは?だけれど
生物ではない気がする

10

10. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:22
  • ID:SBHi57SP0 #

その部分だけ氷が無いのは温度が高い
うねってる部分の色が赤いのは鉄分だろう
温泉の可能性が高く、温度が高くても上昇しないのは塩分濃度が高いから
もしくは温度の低い鉱泉だな
含鉄-ナトリウム-塩化物-強塩温泉

11

11. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:25
  • ID:lSRs8tF70 #

マグマ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:27
  • ID:diG.Utik0 #

たぶんだけど、イトミミズの群生では?

13

13. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:29
  • ID:W5m2Lchl0 #

え、なんだこれ

14

14. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:29
  • ID:TAl4iDYQ0 #

閉じたり開いたりしてるように見えるけど、よく見るとそうではなく湧き出てる何かが周りの砂を巻き上げてるみたいだ。
氷が溶けてるということはあそこだけ水温が0度以上。ということは地熱的なものが絡んでるわけで。湧き水っていう線もあるよね。まあ分からんわ。
でっかいカエルがすぐ脇を泳いでたから害はないんだろうね。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:29
  • ID:31QHU6OJ0 #

湧水の噴出にあわせて赤い砂が動いているような・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:30
  • ID:7.rF98V00 #

地下水の湧き水に赤い土が
巻き上げられてるのでは?
むしろ奥の黒いワンコのような
怪生物は一体?(?Д?;)

17

17. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:30
  • ID:Af444xI90 #

巨神兵

18

18. GoN

  • 2014年06月06日 23:34
  • ID:s8.sity40 #

ヤン・シュワンクマイエル

19

19. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:46
  • ID:tSRZPWJ.0 #

氷の下は凍ってないとはいえ、限りなく0℃に近い環境でイトミミズが
ここまで機敏に動けるのが不思議。
ナマコとかウミウシみたいな超スローを想像してたのに・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2014年06月06日 23:47
  • ID:pUuybH090 #

すぐ近くをカエル君が普通に泳いでるな

21

21. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 00:02
  • ID:gFNsuVMF0 #

イトミミズの群生

22

22. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 00:10
  • ID:7s.5Ni.T0 #

これを見てイトミミズと言っているのはまだまだですな。
湧き水で砂が動いているだけです。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 00:47
  • ID:zjh7QgkS0 #

ヘドロが溜まってメタンが出来たとか、湧き水とか思ってたw
答えを知り、凹んだ…
答えが気持ち悪い…
答えを知って幻滅して、損した気分になったw
むしろメタンや湧き水であって欲しかった…

24

24. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 01:07
  • ID:7mUBKngt0 #

湧き水

25

25. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 01:17
  • ID:TkZDE2er0 #

1:25あたりにカエルがいる。氷が溶けてたのもそうだが、水温が少し高いのではないか。
わき水というより温泉?

26

26. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 01:19
  • ID:P6arkMHa0 #

う、えええええええええ!!!! いとみみず!!??

27

27. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 01:28
  • ID:L3dQwbz10 #

ここまで巨神兵の無し

28

28. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 01:48
  • ID:oeptT7lh0 #

カエル通りまーす。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 03:11
  • ID:zy0.vayQ0 #

ナイトスクープと林先生の出番だ。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 03:12
  • ID:Jfl1OzYF0 #

ミト、ここを見ろ・・
動いとる?まるで、生きとるようだっ

31

31. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 03:25
  • ID:sp2DpiCI0 #

こんだけ動いているのに周囲の泥やヘドロが舞い上がって水が濁らないのは不自然。
CGで泥の舞い上がりと脈動する水の濁りを作るのは難しい。
よってCGに100ペリカ。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 06:42
  • ID:xo2wVM8U0 #

なんだよ、、イトミミズだよ(ドヤァ)
と答えようと思ったら散々言われてた。出遅れた。

33

33. 通りすがり

  • 2014年06月07日 07:21
  • ID:6k1wPOtY0 #

 ちょっとイトミミズにしては動きが変というか、大きさが合わない気がするんだが。
 湖面の黒いところに、いとめ動画アップはめ込み、という解釈は如何か。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 07:23
  • ID:Sj4b7Zsl0 #

イソギンチャクみたいな・・・
イトミミズの群体は、外側も同じく赤じゃないか?って思うんだけど・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 08:05
  • ID:C9aGcMeR0 #

氷が丸く溶けてて周りに花状の霜。
温水が少し湧き出してる感じだね
赤いゼリー状の微生物の塊の上に土が被っている。
湧き出る水に押し上げられたり揺れたりしてるだけだよね
そこそこ結合力のありそうな塊なので湯花のようなものではなさそう。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 08:30
  • ID:iCE.0zlO0 #

アレもそうか
youtubeにある動画で、腐った配管の中を撮影してると心臓みたいのがへばり付いて、ドックンドックンって動いているがアレも糸ミミズだったのかな

37

37. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 08:40
  • ID:npMtcYLs0 #

ここの生物班なんなの
毎回毎回すごすぎ

38

38. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 08:46
  • ID:jSs5sQoU0 #

※6
そうだなあ、自分も鉄分を含む冷泉だと思うよ。
まわりがガチガチに凍ってる状況で、カエルが行動してるってことはここだけ回りより暖かいんだ。
(もちろん、氷がここだけ融けてるしね)
水面にどんどん上がってこないのは、含まれてる泥や好物の関係と水温の差で回りより比重が重めになっていることが考えられる。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 09:02
  • ID:7E8bdv.U0 #

泥を巻き込んだ湧き水に見える
流入口のそばに流出口もあるんじゃないかな

40

40. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 09:40
  • ID:up8Gl5ei0 #

氷が張った池の中を平然と泳ぐカエルのタフさに驚愕した

41

41. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 11:02
  • ID:GfYF5YwY0 #

必死で固まって熱出してるんだろうか

42

42. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 11:10
  • ID:iXk5gC0S0 #

イトミミズってこんなに温度低くても活発なのか

43

43. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 13:01
  • ID:h.Ciksii0 #

動画をUpするほどの好奇な人なら、棒でツンツンくらいしろよな

44

44. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 13:27
  • ID:iCE.0zlO0 #

パルモどうした
記事と一緒に梅干しも紹介しなよ

45

45. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 15:39
  • ID:q0JjS3R70 #

イトミミズって氷覆った水の中でも生きれるもんなの?
てか、コレって魚(金魚)かなんかじゃないの?天然で張ってる氷ってブ厚さが場所によって当然違うからさ、屈折率も変わってくる。だから下の魚が動いたら見えたり見えなくなったりするんだろうと思うの

46

46. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 15:42
  • ID:DCyaHfjV0 #

氷が融けてることから温度の高い湧き水だろうね、堆積物の下の赤い砂が巻き上がってるのだろう

47

47. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 17:10
  • ID:seNnBySN0 #

自分もイトミミズかと思った
コメント見る限りじゃ湧き水の方が合ってるぽいな

48

48. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 17:34
  • ID:P6arkMHa0 #

なんかイトミミズのコメだけ異常にマイナスついてんだけど。(笑)
なんかあるのか?

49

49. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 17:43
  • ID:gCsyzvRA0 #

巨神兵だ

50

50. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 17:46
  • ID:9Vi.oktX0 #

※46
中央ヨーロッパの氷張った池に金魚おるのか?

51

51. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 22:36
  • ID:RyfGW8o.0 #

硬度が高い湧水が砂を巻き上げてるように見える

52

52. 匿名処理班

  • 2014年06月08日 09:14
  • ID:chx71vfy0 #

なぜ、突っつかない。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年06月08日 13:16
  • ID:Uh5.k.IJ0 #

僕は最初イトミミズだと思ったけど、確かにイトミミズにしては動きが機敏だよなぁ。
温泉説は、なぜ赤い砂か水?が拡散しないのかという点で少し疑問が残るし。
ほんと、突っつけば全て解決だったんだけど…

54

54. 匿名処理班

  • 2014年06月08日 13:58
  • ID:BJCEb.nm0 #

金魚を大量に放流したくなる

55

55. 匿名処理班

  • 2014年06月08日 18:18
  • ID:g3j6QsoL0 #

イトミミズは普通は水中で塊状にはならんでしょ
水底の土泥から尻出してユラユラですよ。
周囲の様子からここは夜のうちにー20度くらいまで冷えて
朝になってもそんなに温度が上がってないといったとこ
水が湧いてるということも間違いなさそう。

56

56. 匿名処理班

  • 2014年06月08日 21:34
  • ID:aG5L2dto0 #

※54
重い酸化鉄等の粒子の上に
軽い植物性堆積物が被さってるんでしょ
(比重差があるので混ざり合わない)
拡散しないのは、噴出口を中心としてすり鉢状になってるから
これだけ赤いと酸化鉄なら周囲の岩石等影響がありそうだけど
夕日のせいで確認し辛いな。

57

57. 匿名処理班

  • 2014年06月09日 10:17
  • ID:ZyxjBOSI0 #

鉄イオン泉ならもっと広範囲で黄赤くなると思うよ。
析出は湧き出し口付近だけでなく広い範囲で起きる
濃度の高いところでより多いけどね
最初はフワフワした脆い塊で水に沈みにくいから広がりやすいということもある。

58

58. 匿名処理班

  • 2014年06月10日 19:09
  • ID:IuIkoXqJ0 #

冷凍でも結構高いイトミミズがこんなに(´¬`)ジュルリ
うちのアベニーに踊り食いさせたい

59

59. 匿名処理班

  • 2014年10月17日 22:17
  • ID:NaP081S50 #

地球の弱点だな

60

60. 匿名処理班

  • 2014年10月17日 23:14
  • ID:miKRjsEx0 #

※30
それは食べる前提ですねwww

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links