2013年7月、ついに連邦破産法第9条の適用を申請したミシガン州デトロイト市。その過疎化と退廃速度はすさまじく、”無法の荒野”と化している。貧困化が進み、犯罪が増加する一方で、公共サービスの低下により、銃で撃たれて警察や救急車を呼んでも無視され、死に至るケースもある。運よく警察が来たとしても、到着までに平均1時間ほどかかるという。
これらの写真はここ数年のデトロイトの町の様子をグーグルストリートビューが配信したものである。5.6年でこれほどまでに廃墟化が進んでいるようだ。
1.2009年・2013年
2.2001年・2012年・2013年
3.2009年・2011年・2013年
4.2009年・2011年・2013年(7月)・2013年(8月)
5.2009年・2011年・2013年
6.2008年・2009年・2011年・2013年
7.2009年・2011年・2013年
8.2008年・2009年・2011年・2013年
9.2008年・2009年・2011年・2013年
10.2008年・2009年・2011年・2013年
11.2008年・2009年・2011年・2013年
12.2008年・2009年・2011年・2013年
13.2009年・2011年・2013年
14.2008年・2009年・2011年・2013年
デトロイト市の人口は現在70万人ほどである。最盛期の人口は200万人に及んだ。デトロイト市が凋落した原因はアメリカの自動車産業の低迷と関係しているがそれだけではない。1967年の黒人暴動により、廃墟となった地帯を放置し続けたことも要因となっている。
デトロイト市では政、商工会議所、NPOなどによる雇用創出をはじめとした復興努力をしているが、思うように進んでいないのが現状だ。
動画
via:twentytwowords
▼あわせて読みたい
廃墟化したデトロイトの町を上空から撮影した映像
廃墟となってしまったデトロイトの今の風景を、活気のあったあの頃の写真の一部をつなぎ合わせてみた。切なくなった。
東京ドーム18個分!米デトロイトで究極のゾンビのテーマパーク設立を目指す「Zワールド・デトロイト」プロジェクトが発足
鳥肌立った!魂が揺さぶられるデトロイト小学校合唱団によるファレル・ウィリアムスの「HAPPY」のカバー
コメント
1. 匿名処理班
スヌーピーがUZI持ってる落書きに少し吹いた且つ物悲しい気分になった
2. 匿名処理班
窓割れているのは、盗人入った証?
3. 匿名処理班
映画のロボコップの舞台がまさに2010年代のデトロイトなんだよね
あれも退廃的な世界観だが真逆の方向で退廃的になっちゃったな
4. 匿名処理班
・庭が広い
・緑が多い
・電線が少ない
・家のデザイン・様式が統一されている
廃墟化してもプラモみたいな安っぽい家だらけの日本の住宅街よか遥かにマシな件…
5. 匿名処理班
自然に還ってる家がいくつかあるね・・・
6. 匿名処理班
ロボコップの舞台だった街か。
7. 匿名処理班
3に写ってる半裸のおっさんは一体何者なんだよ
8. 匿名処理班
けっこう燃やされてる家多いよな
9. 匿名処理班
まー。
自然に囲まれてステキ!!
10. 匿名処理班
LIFE AFTER PEOPLEの検証実験地ですか
11. 匿名処理班
燃えてるのが多いね
放火されてるんだろうか
12. 匿名処理班
廃墟マニアの俺歓喜
13. 匿名処理班
住み続けている家は、寂しそうだなあ
14. 匿名処理班
日本ならここまで酷くならない
やっぱモラルの問題かな・・・・
あと政府の非対応振り
15. 匿名処理班
市街地を縮小して、コンパクトにして行くしかないね。少しずつ更地にして。
16. 匿名処理班
※9 ※12 保険金目当てに放火されているらしい
アンソードーデインの番組でやってた
17. 匿名処理班
※3
俺も真っ先に思い出したのはロボコップ
あの時点でこうなることは予期されてたのかな
18. 匿名処理班
写真の住宅街はもともと貧困層が住むような治安が悪そうな住宅街だな。だから廃墟化してるんじゃない?
もう少し良いエリアの住宅街がどうなってるのか見たいわ。写真が無いところを見ると廃墟化してるのは貧困層エリアだけなのか。
貧困層のエリアは経済関係なくもともと廃墟化気味なとこあるけどな。
19. 匿名処理班
巨大なデトロイトの郵便配達施設を売っていたけど
買う奴がいた。いったいここまで荒廃した場所のどこに
魅力あるのかわからん
20. 匿名処理班
家が緑に埋もれるのはいいけど、治安悪化が見て取れるのがな〜
21. 匿名処理班
人の作る物の儚さよ
22. 匿名処理班
ゴッサム・シティやないか
23. 匿名処理班
※1
UZIというかMac10っぽくないか?
24. 匿名処理班
こういうの見ると自由の国アメリカってなんなんだろう?
って思ってしまうわ。
犯罪率が上がることも自由の一環なのかな・・・
25. 匿名処理班
war....war never changes
ってテロップつけても違和感無い
26. 匿名処理班
DQNが廃墟を荒らすのは日本でもお約束なんで驚きはしないが、
街の多くが廃墟になってても一々荒らすんだ? 無駄に仕事熱心だなぁ
27. 匿名処理班
日本の過疎地域の家々もこんなもん。
28. 匿名処理班
みんな緑に返っていくね。
中国の鬼城(ゴーストタウン)をアメリカは笑えない。
29. 匿名処理班
荒れるの早くない?
30. 匿名処理班
ラスアスの世界みたいだ
31. 匿名処理班
※4
日本にもそんな住宅街はあるよ?
買えばいいのに( ´ ω ` )
32. 匿名処理班
こうして見ると、日本はまだマシなんだな…と思う。
33. 匿名処理班
Last of Usの背景って言われたら信じてしまう光景だな
34. 匿名処理班
家はこんなんなっても
自然だけは変わらずそこにあるのが
なんとも言えねぇな…
35. 匿名処理班
共存において、自然側の勝利したパターンだな
36. 匿名処理班
福島原発近くも徐々に…
さすがに破壊行為はないけど、植物の侵食は凄まじい
どこが門扉だか分からない草ボーボーの家、
常磐線は線路が完全に見えないし
道路のセンターラインに沿って生えてて分離帯みたいになってる所も
37. ワニさん
今世界や日本でも発展していくのは
琉球のワニ家周辺とかぐらいワニよ、最期に勝つのは
魂の力ワニ
38. 匿名処理班
ロボコップはデトロイトのアメ車工場が日本車にやられてつぶれまくった頃の映画だよね
39. 匿名処理班
>>27
正にそれだわ
単に見ないフリしてるってのもあるよな…
40. 匿名処理班
日本も後数十年たったらこうなってくのかな…。
41. 匿名処理班
デトロイト ロック シティ
KISS
42.
地価が、底値になったら、再開発。NYがそうだろ?
43. 匿名処理班
3年で天井が落ちるって、どれだけ躯体がボロなんだ?
不法侵入も多そうだな。
44. 匿名処理班
緑が増えて何が悪いんだよ。
200数十年前の姿に戻るだけだろ。
ほんの一瞬人が住んでただけ。
45. 匿名処理班
村や町が廃墟になるってのは良くあるが
都市がまるごと廃墟になってるってのは凄いな
1940年代のデトロイトの写真を見たことがあるけど
ハイウェイに自動車が走りまくってる戦前とは思えないほど近代的な都市だった
46. 匿名処理班
※4
避難地域の家々を見てから言えよ
放火されたりとかはないからここまで酷くはないが、ちゃんと残って、しかも人が生活していた状態が生々しく残っているのを、自然がゆっくり覆って行ってるのは中々にくるものがあるぞ
47. 匿名処理班
アメリカのたてもの朽ちるの速すぎぃ。
バイオハザードの世界が理解できるわ。
48. 匿名処理班
こうやって自然に還っていくんだな
49. 匿名処理班
裸のおっさんがいたり家が消滅してるのは悲しいな
50. 匿名処理班
よくわからないんだけど破産ってことは引っ越さないといけないの?
51. 匿名処理班
社会インフラに不安がある所には住みたくないんだろ
先祖代々の土地という訳でもないし
52. 匿名処理班
住む人が居ないとあっという間に朽ちるんだよな、家は
53. 匿名処理班
人がいなくなるとあっという間に植物が蹂躙してくんだよなぁ。
日本でも潰れたガソリンスタンドなんかで、コンクリートの地面の隙間からあっという間に草が生えるもんな。
54. 匿名処理班
緑の自然がいっぱいで、うらやましいくらいだ。
私なら離れたくないけど、この場所はおそらく治安が悪いので
怖くて離れていくのでしょう。
55. 匿名処理班
このまま自然に還そう
野生動物が安心して住める森の誕生を望む
56. 匿名処理班
落書きがあると途端に世紀末感が倍増するな。
荒廃と落書き、どちらが先かの問題はあるが
街の美観を保つって本当に大事だな。
57. 匿名処理班
税金投入して街を保つよりも、
こうなるにはそれなりの原因があるから
切り捨てるのが経済面でも合理的なんだろうか
ある意味自由競争の国の一貫性を感じる
意味ないところを体裁整えてても
借金増えるばかりだもんな
58. 匿名処理班
ああ、諸行無常とはこのことだ。
この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動 変化するもの
59. 匿名処理班
「ここもじきに腐海に沈む」を思い出した
60. rin
放火大杉
61. 匿名処理班
復興させるよりも住民の強制退去&畑にするほうが良さそうだな。
62. 匿名処理班
になみに、日本の空き家は全国で770万軒(アパート・マンション等含)
63. 匿名処理班
※52
それで職を失った人も破産して一家心中したり家を売り払ったり…
64. 匿名処理班
人間がいなくなったら数年と目の前の景色はもたないんだなぁ。
65. 匿名処理班
まだFUKUSHIMAの10km圏内のほうが外観保ってるよな
66. 匿名処理班
植物って凄いんだな
67. 匿名処理班
地震が無いから丈夫である必要がないんだろうな。
それにしてはちょっと壊れるの早過ぎる気もするがw
68. 匿名処理班
最終的に植物が勝つんだな。人類のいなくなった世界、みたいに。
69. 匿名処理班
隣が30年空き家だけどまだ余裕で住めそう
日本の家意外と頑丈なのかな
70. 匿名処理班
もうあと五年したら完全に森だな
71. 匿名処理班
2番目の大きなアパートだけ時間が逆転しているんじゃないかという違和感を感じてググッた結果、1924年に建てられた古いアパートのリノベーション工事を行っているんだそうだ。
物件はデトロイト市のWoodward Ave.通り、Palmer Parkの南側にあって「The Palmer Lodge Apartments Are Getting New Windows」というネット記事に詳細が書いてあった。
ちょっとした疑問とクイズをありがとう。
72. 匿名処理班
本当に不思議なんだが。米欄にも散々出てるが。なぜか人の住まなくなった
建物ってのは加速度的に朽ちて行くんだよねぇ。
エセ科学は疑ってかかるが、こればっかりは経験則で信じるしかない。
73. 匿名処理班
落書きと火事はアレだけど、他は日本でもそう変わらないよ
芝生とか低木で庭を作ってると短期で酷く見える
直射日光あたる所はどうしても草がねぇ・・・・
74. 匿名処理班
緑の増え方がすごいな。
誰か植林でもしてるみたい。
75. 匿名処理班
※75
一般的には人の油と家の中を人が動くことにより家が保たれてるとよく言われる
素手で家のあちこちをペタペタ触ると人の油が付着してそれがカビや汚れの抑制になる
人が家の中を移動すると空気が対流・拡散するようになりホコリの溜まりや虫の侵入を抑制する
簡単にいうと日常的な掃除と換気が重要ということだね
76. 匿名処理班
※78
それにしても速すぎるようなw
77. 匿名処理班
※78
※75と全く同じ疑問を抱いてたんだよね、
住人がちゃんとメンテしてる家はわかるんだけど
うちは皆ズボラだから丁寧な掃除やメンテなんかあまりしないのに
家が廃墟化したりはしないもんだから(汚いけどさ)
何故かわからないけど、家というのは人が住んでいるだけで
保たれるんだなあ?と思えて仕方がなかった。
たまに、海外出張等で長いこと自宅を空ける人が
「人が住まないと家が駄目になってしまうから」と
友人などに自分の家を貸して住んでもらったりもするらしいけど、
ちゃんと理由があるのね。
78. 匿名処理班
仕事で色々地方を回ったけど、日本の地方も結構ヤバイよ。TPPとか、税金とか、年金とかいろんな人の利権関係があると思うけど、みんなが本気で考えないと、他人事とは思えないよ。
79. 匿名処理班
アメリカの自然もけっこう猛々しいな。
日本も鳥取砂丘が緑化するので困ったりしてるが。
80. 匿名処理班
※19
何をいっているんだ
これは郊外のそれなりの住宅地じゃん
(高級住宅地ではないが)
ここにはないけど、都市中心部はスラム化していてこれどころじゃないぞ
81. 匿名処理班
ストリートビューがこんなにまめに更新されているとは知らなかった
82. 匿名処理班
7の2013年画像だけ違う家だよね。
壁面の横板の幅が違うしそもそも色が違う。
左脇の細部も違うし。
83. 匿名処理班
こういう光景わりと好きだ
IamLegend みたいな、文明人がいなくなった都市の行く末が見てみたい
自然に覆われていく文明…すごくイマジネーションを刺激される
84. 匿名処理班
TOYOTA「デトロイトはやった」
85. 匿名処理班
本当に人が住まないとあっというまにこうなるんだな
86. 匿名処理班
アメリカだからというコメントが複数あるけど、日本の地方都市を見たことないの?国民性は出るにしても人口減少で消滅しそうな荒廃しつつある地方都市は数多くあるんだが??
87. 匿名処理班
郊外に人口が流出して都心部のスラム化がヤバイ、っていわれてたのが80年代から90年代のデトロイトだけど、今は郊外の住宅地が荒廃してるんだな。
でもこれってデトロイト特有の現象ってわけじゃなくて、サブプライムローンの崩壊でアメリカの安めの住宅地では2010年以降よく起こってることなんじゃないだろうか。
88. 匿名処理班
放火されたのが多いなあ。
無人の家はさっさと取り壊したほうがいいね。
犯罪者が隠れ住まないように。
89. 匿名処理班
きれいな玉砂利を敷いた美しい庭の日本家屋があったけど、爺さんが死んで1年放置されたらもう足を踏み入れられないくらい荒れ果ててた。
自然破壊というけど、人間がいなくなればあっという間に自然は復権するね。
90. 匿名処理班
こうやって見ると、たいして大きくもない家ばかりだね。
日本の農家の方が余程大きいわな。
91. 匿名処理班
人が住まないだけでこんな短時間に家が朽ちるわけ無いでしょ
空き家になるとギャングやホームレスが入って家壊したりすんだよ
92. 匿名処理班
治安が悪いからすぐに燃やされるな
燃やさないとヤクの売人が密造場所にするからな
93. 匿名処理班
人が使わないだけでも相当ボロボロになるよね。
夏に家族で数日 家空けたあと凄かったもの。
それだけでも結構クるよ。
94. 匿名処理班
割れガラス理論だっけ。ガラスをたった一枚でも割れたまま放置すると、近いうちに他のガラスが全て割られるって奴。これが都市レベルで起きると手が付けられないんだろうね。
ところで、日本の地方もあと20年が限界だと思う。いい加減に東京一極集中を改善しないと、後々莫大なツケを払う事になるだろうね。
95. 匿名処理班
とやかく言っても街ってのは生産するものがあってこそなんだわ。日本の地方都市だって昔は農林産物で潤ってた所の方が多い。そのバランスが完全に崩れちゃったから人の流出が止まらない。
デトロイトだって車でもってた以上、それで食ってた人がいなくなるのは必然。商業流通だけでやっていける所なんてホントに限られてる。そこを変えない限り、こうやって自然に返る土地が増えるだけ。
96. 匿名処理班
※98
最近は割れ窓理論は否定されつつあるよ。
窓を直す以外の対策もしたり他の環境の変化があったりで、結果として窓が割られなくなったってオチのようだ。
97. 匿名処理班
※15
アメリカは国土が広いから、町のひとつやふたつ廃墟になっても他に住むとこなんていくらでもあるからね。
日本ではそうはいかない。復興するしか道がないのだ。
必要に迫られてるかどうかの違いだと思う。
98. 匿名処理班
やっぱり福島の立ち入り禁止区域を思い出しちゃうなあ
こないだドキュメンタリーでみたけどもう線路とか元々草の生えやすいところに
建ってる建物なんかは呑まれはじめていた
アスファルトに覆われているところはまだまだ昔日の面影があって
それはそれで物悲しいね
99. 匿名処理班
これでオールディーズが流れてたらFO3の世界だ
100. 匿名処理班
日本もそうなってきてるよ。
NHKでやってた。
売れないわ、かいちくやさらちは
金がかさむわで。
アメリカと言うよりた大陸的発想だな。
地震で捨てられた街なんかは世界中でたくさんある。 日本だけだよ、元々産業もない貧しい街に難聴
101. 匿名処理班
一昨年までデトロイトの田舎町に住んでたけど、そこは平和だった。
まあ家賃高い地域だったからかもしれないけど。
中心地は皆が危ないって言うから怖くて行かなかったけど、こんな感じだったのかなぁ。
102. 匿名処理班
家は生き物と一緒で、きちんとメンテナンスをしないとダメになる。
デトロイトの空き家は放火も多いが、市の財政難で消防署の数を維持できなくて、消火活動に時間が掛かり、支障が出ているのも一因。
さらに警察も、暗くなってからの市民の身の安全は保障できないと発表。
貧困地域の空き家が、さらに荒れ果てる原因になっている。
103. 匿名処理班
廃墟マニアにはたまらない地域だろうな
104. 匿名処理班
ウォーキングデッドとかラストオブアスみたいな雰囲気だな
105. 匿名処理班
米83
都心部は今も治安維持されてるんだがなんでksって平気で嘘つくの?
106. 匿名処理班
いや、残念ながら都市中心部はスラム街だな。
嘘でも何でも無い。
むしろ中心から少し離れたところのほうが治安がいい。
まあデトロイトといえばドーナツ化現象の代名詞でもあるし。
107. 匿名処理班
まるで爆撃でもあったかのような変貌だな
108. 匿名処理班
夕張ってどうなのよ
109. 匿名処理班
※8
うん、ほんと当たり前のように火つけるよな…。
こういうの見ると…なんと言うか…ちゃんとした倫理や道徳、教育は必要かなと思うわ…。
110. 匿名処理班
※109
違う、きれいに手入れして住んでた良き市民が
失業して金策行き詰まって僅かな保険金目当てに放火すんのよ
闇米拒否って餓死する裁判官みたいな変人奇人は別だけど
大多数の普通の人には道徳教育なんかより経世済民が大事なの
111. 匿名処理班
緑に囲まれて自然に還る分には、ある意味安堵する
土地が死んだ訳ではないのだと感じられる