
オーストラリア、クイーンズランド脳研究所(QBI)の神経学者たちは、恐怖を感じる原因となる遺伝子を操作することで、恐怖心を全く感じなくさせたり、逆に増長させることができることを発見したという。
広告

5-hmCは近年、幹細胞の自己複製,がんの発症や進行,神経疾患など多くの分野においてエピジェネティック(DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域)な潜在因子として注目を集めている。
実験ではマウスに5-hmCを使い、DNA配列のハイ・スループット・スクリーニングを行った。すると、前頭葉前部の皮質の中のILと呼ばれる部分に5-hmCによる劇的な全遺伝子の再分配が行われ、タンパク質の量が増加し恐怖を感じなくなったという。

QBIの主任研究員のブレディ博士はこう言った。「遺伝子の機能は静的ではなく、動的である。DNAがその基本配列を変えないまま機能するという基本的関係を理解することにより、将来は、恐怖症を治療することが可能になるかもしれない。」
via:sparkonit・原文翻訳:LK
他者に対する恐怖心がなくなれば、人は争いをやめるのだろうか?それとも見境なく争い続けるのだろうか?また、「死」に対する恐怖心はどうだろう?これまで、恐怖を克服する為に人は絶えず自分自身と戦ってきた。戦うものが何もない、怖いものなど何もないってどんな状況なんだろう?なかなかに興味深いテーマである。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
恐怖心を取り除いたら、もっと争うようになると思う
チンパンジーのオスが争うときにより大きな音を立てたほうが勝ちというような
子どもの喧嘩みたいな競争をするのはお互い大怪我するのが怖いからで
日常生活に支障があるような恐怖症を治療するのはいいけど
恐怖心という抑制力を失ったら人類は絶滅する、きっと
2. 匿名処理班
人は人が理解しあえないから理解不能な者を恐怖して争うのであって
恐怖心を払拭しても歩み寄る事に力を入れないと争いは絶えないと思うぞ
3. 匿名処理班
恐怖がなくなったら、その場所に『顕示欲』『支配欲』が居座るだけのような気がするわ。
恐怖がなくなっても、争いはなくならないと思うし、そもそも恐怖のない世界なんて住みたくもないわ。
私にとっては『恐怖のない世界』こそが恐怖。
4. 匿名処理班
恐怖を感じない人が心霊スポットへ行っても心霊現象を体験するのか知りたい。
5. 匿名処理班
戦地へ送り込む兵士に使われそう
本来の恐怖なら良くも悪くも社会には必要な
要素だけど
6. 匿名処理班
アフターアース思い出したわ、ウィルスミスの無駄遣いだったな
7. 匿名処理班
殺人マシーンの完成である
8. 匿名処理班
俺で実験しとくれ
9. 匿名処理班
おまわりさんに捕まる恐怖も無くなるから
簡単にひところしとかしちゃうんじゃね
10. 匿名処理班
恐怖心=自制心だから恐怖を何者にも感じないなら刑罰すら怖くなく成る
そうなったら手が付けられなく成る恐怖心をけしてメリットを引き出したいなら
物欲と性欲と怒りの感情を完全に無くせる薬をまず開発しないと取り返しの付かない
事になるよ
11. 匿名処理班
レーシングラグーン2へのネタが見つかったなw
12. 匿名処理班
記憶術の画像ぽい
13. 匿名処理班
恐怖が無くなるだけで痛覚が無くなるわけじゃないし危機に対して身構える事ができないから
刺激を受けた時の反応が多分ヤバイ
14. 匿名処理班
痛みや不快感に対する反応にも恐怖心って関わってると思うんだけど
それらに対する反応はどうなるんだろう
あと恐怖心がなくなれば安心もなくなるのかな?
15. 匿名処理班
ヌルかよ
16. 匿名処理班
漫画で兵士に与えられる薬でよくあるよね
ドラゴンヘッドとかスプリガンとかと検索したら似たような話が
米国で疲れも恐怖も感じない兵士を作るプロジェクトが進行中
military38.com/archives/17098693.html
17. 匿名処理班
他者に対する恐怖心って、全てが全て悪いものじゃないと思うけどな
過度な恐怖心、被害妄想の域まで達してるような恐怖心は毒になるだろうけど、
逆に「あいつは危険だから距離をとろう」っていう心理も恐怖心じゃない
ようはバランスだと思うんだよね
18. 匿名処理班
ほんのちっぽけな「恐怖」をも持たぬDIOさんになってしまうな。
臆病でなければ、人間はここまで進化を遂げてないハズなので、そういう意味では退化の麻薬のようだ。
19. 匿名処理班
米軍大喜び
20. 匿名処理班
本来あるべきストッパーがなくなるわけだからまともに育たなくなると思うわ
育ってもキチガイばっかだと思う
21. 匿名処理班
パンドラってドラマでそんな話があったな自殺対策のために脳の一部をいじり感情抑制を行って恐怖を感じなくなった。この操作を受けた猿はボス猿に刃向って殺された
22. 匿名処理班
海外の投稿動画とかで高所で危険な行為をしているのがあるけど、
色々な恐怖症が払拭されたら、あの手の連中が量産されるって事か?
と言う冗談はさて置いて、自分自身の痛みや恐怖を感じられない人間には、
他人の痛みや恐怖を思いやる感情なんて生まれないと思うのよね。
23. 匿名処理班
みんな真っ先に軍用を思い付くだろうけどさ、国に逆らったら処罰されるかも…という恐怖もなくなっちゃうんだぜ?扱いきれなそう
24. 匿名処理班
インド人が苦行をやめそうじゃん
25. 匿名処理班
恐怖だけが自分の身を守ってくれる…byゴルゴ13
恐怖だけじゃなくて身を守る意識もなくなるんじゃないか?
26. 匿名処理班
これで更に人体改造して使い捨ての強力な殺人兵器を生み出し軍事利用しようと目論むが最終的に暴走し手に負えなくなり国が自滅するとこまでテンプレ
27.
「勇気」とは「怖さ」を知ることッ!「恐怖」を我が物とすることじゃあッ!
こいつら屍生人(ゾンビ)は「勇気」を知らん! ノミと同類よォーッ!!
28. 匿名処理班
軍事利用クルーー
コードネーム「カミカゼ」
29. 匿名処理班
理不尽な暴力に支配されて、逃げ出せるのに合理的な判断もできず
身動きもできない人間がごまんといるんだが
それは無視でいいってことで?
30. 匿名処理班
上で何人か言ってるけど、予期される苦痛や損失への対応はどうなるんだろうね。期待効用仮説でいう危険中立的な態度と等しくなるんだろうか。
あと、不安と恐怖とは内容が違うような気もする。
31. 匿名処理班
※5
これ
32. 匿名処理班
すでに言われてるように兵士に施す、ってのが最もベタな想像だと思うけど
都合よく「恐怖だけ」を取り除けるもんでも無い気がする。
「恐れるという心理が関わってる部分」も一緒に無くなるだろうから
闘争心とか残虐性とかも一緒に無くなっちゃって
単に無気力になるだけのような気も。
33. 匿名処理班
大小全ての抑止力の効かない世界、終わりが容易に見えるな
34. 匿名処理班
ドラゴンヘッドだ
35. 匿名処理班
パニック障害で苦しんでいる人には良い治療法が見つかるかも知れないね
でも、無闇に恐怖を抑制された社会って蛮勇を誇るだけの無法地帯になるだけだと思う
36. 匿名処理班
恐怖を感じなくなる
↓
罰を恐れなくなる、危険に無頓着になる
後天的サイコパス量産化
37. 匿名処理班
一瞬しか生きられないだろうな
自然淘汰される
38. 匿名処理班
天使の囀りっぽいことも可能になるよな、ヤバイわ。
39. 匿名処理班
ゴルゴ13にフィアレス(恐怖を感じない人)を使ってゴルゴを襲撃する話があったな
40. 匿名処理班
恐怖量を調整できるということか
多すぎても少なすぎてもだめだったということだな
41. 匿名処理班
なんとなくだけど、恐怖心が無くなると日常生活において交通ルールだとか守らなくなる気がした
42. 匿名処理班
恐怖心が争いの要因? 欲もそうだろ。 中国、ロシアを見ればわかるだろ。これは危険だろ。
43. 匿名処理班
気付けといってアルコールに頼って何かするのも同じようなものだろう。
トラウマ克服とかにも役に立つかもしれないし。
44. 匿名処理班
恐怖心より怒りや苛立ちの感情を取り除いて欲しいなぁ...
45. 匿名処理班
恐怖を覚えないだけで、強靭な訳でも幸運な訳でもないのなら、アッサリ事故死がオチじゃないかなあ。
46. 匿名処理班
インフルの薬でさ、ロフトベットから飛び降りたことあんねん。もちろん自分は「降りる」つもりだったんだけどね。
タミフルで飛び降りる奴らもタブン「下に行かなきゃ」って思った結果なんだろうね。
恐怖心が完全に無くなったら社会でも野生でも生きていけないと思うんだが。
47. 匿名処理班
※5
絶対に使われる正規軍のほうはさすがにばれたら人権があーだこうだ騒がれるから使わないかもしれないけどPMCとか特にテロリストに使われそう
48. 匿名処理班
現代社会では恐怖心の必要性は原始より少なくなってきてると思う
凶暴な野生動物もそう居ないんだし安全だ
恐怖心をとったら創造性があがるのではないかな
49. 匿名処理班
一度でいいから恐怖心を感じなくなりたい。
問題は死ぬ直前まで自分を貫けるかどうかだ。
死ぬ直前に笑っていたいよ。
ちょっとしたストレスと外圧ですぐに音を上げてしまう自分が大嫌いだ。
50. 匿名処理班
恐怖心と痛みを失ったら、残るのは無謀だけになって、人類は死滅へと向かうと思う・・。
51. richman4600
アメリカで墜落したUFO搭乗員の死に顔は安らかであった話がある。
恐怖心がなくても、1000年生きる可能性はある。
知的好奇心のあるところでは、恐怖心は減るだろう。
52. 匿名処理班
昔のアニメでうろ覚えだが、ザンボット3で使ってたな。
おかげで、主要キャラクターがどんどん特攻して死んで、主人公しか生き残らなかった。
53. 匿名処理班
お化け屋敷が軒並み潰れるじゃん。
54. 匿名処理班
良く、文化比較論においては、日英とか日独とか、対欧州の比較では類似した気質がちょくちょく挙げられる一方、日米においては相違点ばかり指摘されがちだけど、恐怖遺伝子なるものという意味では似た者同士なんね。
ただ、そのアプローチが違う感じはする。
日本は、自らの恐怖を知るからこそ、精神主義でそれを封じ込め、逆に相手の恐怖心を煽る事が得意だった。
特攻にしろ斬り込み夜襲にしろ、実質的な効果なんぞよりは心理的効果の方がまだしもあったくらい。
しかしこの恐怖遺伝子論に従えば、アフリカ相手だったらアメリカほど震え上がらせる事ができたかどうか。
そして、アメリカは恐怖が強いからこそ、危機管理を徹底し、対策を打ち出してくる。
日米は精神主義と合理主義と言う相反する志向を有しつつ、その根源は結局のところ「恐怖」だと。
いやまぁ、恐怖遺伝子なるものが本当にあったとしてのこじつけの話だけどな。
55. 匿名処理班
強化人間か
56. 匿名処理班
ごめん、※57は誤爆。
「日本人は世界一の怖がり屋さん!?日本人の97%は恐怖遺伝子を持っている」の記事に書き込んだつもりだった・・・。
57. 匿名処理班
恐怖がなければ勇気はなく
恐怖があるからこそ強くなれる
58. 匿名処理班
遺伝子操作はしてないんだよなあ…(呆れ)
59. 匿名処理班
備わっているはずの感情が無くなるってすげーこぇーってい恐怖すらなくなるのか
60. 匿名処理班
ゴースティングってやつですか
61. 匿名処理班
「もうなんにも恐くないぜ!!」・・・って、ヤバいんじゃないの。。。
62. 匿名処理班
悪事を働いた結果のデメリットに対する恐れもなくなるだろうから、まぁ阿鼻叫喚だわな。
63. 匿名処理班
そりゃ自動車のブレーキ壊したのと同じ状態になるだろうさ。
64. 匿名処理班
ドラッグと何が違うんだ
65. 匿名処理班
みんな、悟ったようになると思うのは俺だけかな。
66. 匿名処理班
コミュ障が治るのか?
67. 匿名処理班
この発見こそが恐怖でしょ。
68. 匿名処理班
処理を受ける→もうなにもこわくない!
これは死にますわ
69. 匿名処理班
日本には、基地外に刃物(を向けても状況に動じない)って言葉があるんだが
基地外を作ってどうしようってんだ
70. 匿名処理班
ヘタレな体操部員としては、練習前に投与するだけで恐怖感がなくなるクスリを熱望したい
ちょっと難度あがると怖くてできないんだよおお
71. 匿名処理班
死の恐怖が無くなったら合理的な選択で死んでしまいそうだが。
空腹で苦しい→食べ物を得るか死ぬか→死ぬほうが手間が掛からない
マウスはちゃんと生活できたのかな?
72. 匿名処理班
戦場で麻薬がその役目をするときがあるけど、麻薬よりも副作用無く可能ならそっちで使われるんだろうな・・・
73. 匿名処理班
※42
ゴルゴは自分の恐怖心を武器に恐怖心を失った連中を悉く返り討ちにしたんだよな
てか恐怖心がなくなった人間は勝手に自滅すると思うけど…
74. 匿名処理班
恐怖はいろいろやっかいだけど、それがあるから他者にやさしくできるのだと思う
ネガティブなこととポジティブなことはワンセット
恐怖をなくしたら、他の同じくらい重要な快いものも失くすんだろうな
75. 匿名処理班
痛みを感じない病気の子がいたけど、体中怪我でボロボロ。とても可哀想だった。
同様に恐怖を感じないって生命を維持するうえで危険だと思った。
76. 匿名処理班
既にロシア人という民族がいるんだがw
77. 匿名処理班
他者への共感があった上での恐怖の克服なら良いんだけど単に脳の恐怖を感じる部分を弄るだけならここのコメにも挙がってた通りサイコパス待った無しですやん
それの何処に争いを無くす要素があんの?
78. 匿名処理班
恐怖とは上手く付き合っていくのが大事なんやな