2013年7月、本格稼働を開始したロンドン・アレイ洋上風力発電所は、海上に風力発電機175基を備えた世界最大の洋上風力発電所でもある。総設備容量は630メガワット(MW)だそうで、ここから英国の50 万世帯にクリーンな電力を供給しているという。
NASAの地球観測衛星が、風力発電機が規則正しく海の上に並んでいる写真を公開したのだが、なんなのこのツブツブ感。ちょっと癖になりそう。
こんなふうに海に風力発電機がたっている。
遠くからではわからないが
ちょっと近づいてみると、規則正しく等間隔でならんでいるね
いっこずれてるのとかを発見したら気になって眠れなくなりそう
via:sploid
発電機は100平方キロメートルに分散して設置されており、1機と1機の間は650〜1200メートル。高さは147メートル。各々の発電機は、海底に埋設されたケーブルで接続されており、この海底ケーブルを通って電気が沿岸に送られる。
ロンドン・アレイ洋上風力発電所の映像
▼あわせて読みたい
びっくりどっきり案件:風車が回転しすぎるとどうなるのか?こうなった。
対宇宙人撃墜トラップのような近未来的形状をしたスペインの太陽熱発電所「ヘマソラール」
旧ソビエト時代に、つくりかけのまま放置されたクリミア原子力発電所廃墟
クラゲの異常発生でイスラエル最大の発電所がピンチ
コメント
1. 匿名処理班
風力発電機のポールの根元に波浪発電機も設置すればよりお得に
2. 匿名処理班
50万世帯ということは、1世帯3人として大体150万人分か。
これは相当すごい発電量だなぁ。
日本も技術を学んで早く現実化しよーぜー。
3. 匿名処理班
BCG接種みたいだな
4. 匿名処理班
日本じゃ先行風力発電会社が馬鹿だから、効率的な風車配置が出来てなかったり、低周波なんかの訴訟をこじらせちゃって、もう袋小路。
5. 匿名処理班
コスパ悪そう
6. 匿名処理班
海水による腐食とかどうなるんだろ?
30年も、ヘタしたら20年も経たずに腐り落ちるの出てきたりしそうなんだが…
7. 匿名処理班
台風少ないとこは良いねぇ
8. 匿名処理班
日本は風向きと風力が常に不安定なのと
台風が来るから無理みたいだね...
遠浅な海底も少なく、でこぼこだし...
9. 匿名処理班
日本でも今実験してんだろ 成功するといいが・・・
10. 匿名処理班
場所柄メンテとか大変そうだな
11. 匿名処理班
海がマーブルで綺麗やね
汚染じゃないよね
12. 匿名処理班
冬は日本海に強い風が吹き付けるから日本海側に設置すればいいんじゃないか。
13. 匿名処理班
発電メリットよりデメリットの方が多いような・・・
メンテナンスと建築費用考えれば普通の火力発電作った方がマシなんじゃないかな
14. 匿名処理班
何にでも代償はある
環境変化が楽しみ
15. 匿名処理班
ほぼ全編CGに見えた。
もっと狭い間隔で建てればメンテとか送電効率とか楽そうだけど。
16. 匿名処理班
日本の沿岸って航路だったり海が荒れてたりでこういうの向かないんだよな
17. 匿名処理班
技術がないんじゃなくて環境保護団体()が発電モータの低周波が周辺動物にどうこうとかワカメ論法で大反対してるからできんのよ。うちの国は波力とか潮汐の方が向いてるんとちゃう?