0_e48
 GE社の最新型CT(コンピュータ断層撮影機)のカバーをはずし、内部構造を写した写真だそうだ。普段は白いカバーに覆われているので、何の違和感もなく入ってしまうが、カバーがないと、ここに入ったら異世界に運び込まれそうな気すらする。
広告
 CTは、簡単に言うとX線撮影)を360度全方向からおこない、物体の内部構造がどうなっているかを調べる技術なので、検査する人がこのマシーンに入るとぐるぐると回転する。

 で、カバーを取った状態でのCTの動きがわかる動画を見てみよう。

 ちなみにこれはスピードMAXの状態だそうだ。
 ここに入れ込まれるのを全力で拒否したくなる動きだったね。

 カバーの重要さがとってもよくわかったきがする。

カバーあり
2_e48
カバーなし
Po9KQ
 どっかでみたことがある形だとおもったら、アメリカのSF映画「スターゲイト」にでてくる環状遺跡みたいだよね。でもって映画では星間移動装置だったんだよねこれ。
3_e45
4_e
 そういった意味も含めて(どういった意味だろう?)

 もう一本、カバーをはずしたCTの動きを見てみようか。
▼あわせて読みたい
あのSF映画「スターゲート」に出てくる環状遺跡のドアを作ってみた


人体解剖学: 体の部位ごとに見るMRIやCTを使った医療画像「インタラクティブ人体アトラス」


半分人間半分機械。生きている細胞と有機ポリマーを組み合わせた「サイボーグ組織」の開発に成功(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 爬虫類人

  • 2014年01月20日 14:38
  • ID:GKWKFUeR0 #

なにもそんなに早く回られましても・・・(音が良いね

2

2. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 14:40
  • ID:LlrR8fmo0 #

カバーがあったところで
ものすごい閉塞感と耳障りな作動音で
入りたくないことには変わりがないわけだが

3

3. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 14:41
  • ID:W24yVDd90 #

めっちゃスターゲイトだなと言おうと思ったら先にパルモに言われてた…悔しいっ!!

4

4. 亀

  • 2014年01月20日 14:55
  • ID:pLKpdiHn0 #

こんなにメカメカしいのかスゲエ
全ての部品に意味があると思うとワクワクする

5

5. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 14:56
  • ID:kuSa9iKa0 #

この前CT撮って来た。
帰ってから、ものすごいめまいと吐き気に襲われた。
害はないんだろうけど、やっぱ被曝の影響出るんだなーと。
造影剤すら拒絶反応起こして検査中止になったから、
そういう体質の人は、MRIをおすすめする。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 15:12
  • ID:TqNHBTgK0 #

むき出しのロボ感が半端ない。
「カバーなんて飾りですよ。えろい人にはわからんのです」
なんて冗談言ってられないなコレw

7

7. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 15:18
  • ID:f1rSMUq30 #

これは空間転移装置

8

8. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 15:22
  • ID:QPJT8CtR0 #

金属身につけてこれに入ると金属が引っ張られて身体が裂けるなんて噂を聞く。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 16:00
  • ID:avaxzEHf0 #

そりゃMRIじゃ
想像以上に回転速くて驚いた
頑丈に出来てるんだな

10

10. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 16:32
  • ID:0YQjd3Xz0 #

どうりで耳栓されるわけですわw

11

11. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:08
  • ID:5oS40Mdg0 #

CTって凄い音がするけど、回ってる音なのか

12

12. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:09
  • ID:IFICoeya0 #

>8
節子、それCTやない。MRIや。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:16
  • ID:hcy3koSV0 #

これは間違いなくワープ装置

14

14. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:35
  • ID:v5BDr.G60 #

※8
それはMRI。CTは磁気ではなくX線。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:39
  • ID:BSvAjOpG0 #

人の方を回してスキャンすれば簡単なのに、、

16

16. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 17:48
  • ID:GCgWSFJS0 #

診療放射線技師「フライホイール始動」
「ターゲットスコープオープン」
「電影クロスゲージ明度20」
「波動エネルギー充填120%」
「対ショック対閃光防御」
「気分が悪くなったらボタンを押して下さいね」

17

17. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 18:01
  • ID:hqkdz9mS0 #

人間側が回転するよりいいだろ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 18:20
  • ID:L97AQY2v0 #

中二病患者が大喜びで入っていくね。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 18:30
  • ID:4Vnn5SAX0 #

最近の電子レンジにはターンテーブルがないよな。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 19:00
  • ID:3LEiD4k.0 #

(^o^)おっかな〜い

21

21. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 19:11
  • ID:3f17h7mt0 #

(・□・)
すんげーそりゃ確かにケース外したら
こうなるよな、
また新しい視点で物が見れたよパルモたん

22

22. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 19:40
  • ID:jX318YlE0 #

CTを撮られている時、わくわくしながらCTをじーっと見つめてたらCTをフリーズさせてしまった経験あり。
昔からよく画面をじーっと見つめてたらPCやシステムがフリーズすることはあったけど、まさかCTでもと思ったら検査技師の人が「CTもコンピュータなんでフリーズしたらシャットダウンしないと」と。納得。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 19:49
  • ID:an.vds5T0 #

28号を起こしてはならん!

24

24. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 19:58
  • ID:GX9NwpOG0 #

病院「保険には加入されていますか?」患者「はい」病院「健康保険でなく生命保険のほうです。」自動車保険でも通用するかもしれんw

25

25. ぐわんげ

  • 2014年01月20日 21:00
  • ID:trct4M.U0 #

カバー取らなくても
検査受ける時スターゲートみたいだなって思った

26

26. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 21:02
  • ID:FKVbb3.L0 #

これカバー壊れたら人間巻き込まれるで

27

27. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 21:06
  • ID:7vj.VYeJ0 #

クッキークリッカーの反物質みたいだや

28

28. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 21:16
  • ID:5qRunkbg0 #

うわ〜
どっかの宇宙空間にポイッと吐きだされてしまいそうです。
あと、酔いそう…(-_-;)
カバー大事だわ〜。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 21:20
  • ID:kDFX9pXn0 #

円の中に入ったら輪切りにされそう

30

30. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 22:23
  • ID:W4QUrfDa0 #

配線はどうなってるんだ?

31

31. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 23:47
  • ID:YZdl7FQ00 #

ひーやめて!さらに検査するの怖くなったwww

32

32. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 23:50
  • ID:JFXT0xt.0 #

はっや!!
……はっや!!

33

33. 匿名処理班

  • 2014年01月20日 23:51
  • ID:yHSoVdx30 #

この機種だと0.3秒/1回転かな。
>31
スリップリングという輪がドーナツ部分にあって、給電とデータ転送(非接触で光通信)をしているはず。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 00:00
  • ID:pvpiK.DM0 #

髪の毛が引っ掛かると想像するとゾッとするわw

35

35. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 01:20
  • ID:LQ8DUGvV0 #

ゴミの寄せ集めみたいな外見は昔も今も変わってないんだな

36

36. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 05:32
  • ID:k9MjU0ZL0 #

電力とデータの送受信ってスリップリング?ロータリートランス?

37

37. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 08:09
  • ID:AdZR6rv20 #

CTにも穴はあるんだよな・・・

38

38. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 12:42
  • ID:389C.39u0 #

ダンガンロンパの処刑機械思い出したわ……

39

39. 匿名処理班

  • 2014年01月21日 16:39
  • ID:Q7h9Fsx00 #

こんなにグルグル回ってるとは思わなかったな。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年01月22日 00:58
  • ID:g.wF7Ye30 #

MRIも造影剤あるから体質に合わない人は担当医に問い合わせてね
アホの>>5はどうでもいいです

41

41. 匿名処理班

  • 2014年01月22日 12:02
  • ID:RIpvstyp0 #

怖がりだから無理だこれ
ミンチになりそう…
カバーは絶対必要だよ

42

42. 匿名処理班

  • 2014年01月22日 12:47
  • ID:RUmTnBLI0 #

トニースターク社製

43

43. 匿名処理班

  • 2014年01月22日 16:20
  • ID:SvgJ9flo0 #

※41
CTとMRIの造影剤は全然違うからそれぞれ相性があるってことじゃないの?
私はMRIの造影剤が合わなかったけどね。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:29
  • ID:NYIxb2z30 #

体の方を回せば簡単なのに、のコメントに笑ったw
CTってこんな高速回転してたんだな(;゚Д゚)!

45

45. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 17:55
  • ID:1dS0A4ee0 #

CTとMRIの住み分けがいまいち分からん

46

46. 匿名処理班

  • 2014年01月29日 15:43
  • ID:ioOanloA0 #

カバーの大部分は優しさで出来ていたんだね

47

47. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 01:10
  • ID:4OYrUuWM0 #

これの片側から放射線を飛ばして反対側で受け取り、それの減衰具合でどんなものが途中にあったのかをコンピューター処理して描出する
理屈はわかるし納得もできるが、この速度でそれを撮影してるのかと思うとやっぱり不思議だ

48

48. 匿名処理班

  • 2016年07月23日 10:27
  • ID:SS1vQ1.V0 #

高そう

49

49. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 11:55
  • ID:X6cQMnsf0 #

どのメーカーも中身はこんなもん
今一番普及してるであろう64列は1回転でせいぜい3cmぐらいの幅しか撮れないが、1秒間に3回回せばのりしろ合わせても7cmぐらい、胸部全体でも息を止めてる間の数秒で撮れる。
メーカーがより短時間で、より低線量で撮れるよう何十年とかけて開発してきたからこそ、米5みたいなどうでもいい患者まで検査受けられるようになったんやで

50

50. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 12:02
  • ID:X6cQMnsf0 #

ちなみに最初右下にあるX線出す部分はそれだけで1トン近い重さがあるんだが、この勢いで回って振動ひとつ出ないってのも注目のポイントやで

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link