
広告
ソース:Half man, half machine: Scientists engineer first 'cyborg' tissue - which uses living human cells and organic polymers「通常ヒトの皮膚は酸素、pH、その他の空気中成分を感知する働きがあり、その一つ一つに反応する。それと同様な働きをする皮膚を設計することは挑戦だった。」この研究チームのリーダーであるチャールズ・リーバー教授はハーバード・ガゼット紙にそう語った。
We're All Gonna Die: Scientists Create Cyborg Flesh
原文翻訳:R
ハーバードの科学者達は網の目にしたナノ電子配線とヒト細胞でサイボーグ皮膚を創造する方法にたどり着いた。

サイボーグ心臓細胞:ハイライト部分がナノ・電極 ヒトの神経細胞、心臓細胞、そして血管内にナノエレクトリック配線を施す。基板が分解するので、研究員は必要な形に沿ったメッシュを作ることができた。埋め込まれたワイヤーから、科学者は正確なpH値を入手できる。
ナノ組織が格納されているコンピュータ・チップ

ハーバード大学の研究者らはそのようなサイボーグ人間を世に送り出すことを目的としているわけではない。医薬品産業の薬のテストで使う培養細胞層の代わりにサイボーグ・スキンを使えば、これまで困難とされていた実験も可能となり、製薬業界に恩恵をもたらすであろうとリーバー教授は述べている。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
でも後々サイボーグ化開発するんでしょ
2.
癌で破損した臓器の代替えとかに利用できないかな
3. 匿名修理班
T2がいっぱい出来るのか・・・
4. 匿名処理班
リーバー研って8割ぐらい中華系の研究生やん。実験だけ全部やらせて、成果は俺のもの状態ってあんまり受け付けないんだよね。どこの研究室も似た様なもんかも知れんけど。あと、普通の大学があるシンプルな実験をして、汎用的な応用例を挙げてもあまり注目されないけど、こういう一流大学だと大きな話をしても受け入れられると言うのも何か理不尽だなと思ったりもする。
5. 匿名処理班
破裏拳ポリマー
6. 匿名処理班
食えるのか?
7. 匿名処理班
≫4
安月給でこき使える中華系を大量増員して、実験スピード上げてる話は本当だったのか…。
8. 匿名処理班
??( ゚Д゚)? 良くわからないけど......
酸性アルカリ性をしらべる皮膚みたいなのを、
機械の上に、人工的に作ったってことでいいん?
9. 匿名処理班
アメリカがサイバーダイン社だったか…
10. 匿名処理班
攻殻の世界が近づいてきたな
11. 匿名処理班
あなたイジワル〜♪
12. 匿名処理班
>>4
オクタニトロキュバンの開発も実働は中国人学生だったらしいね。
技術開発分野のドカタ的扱いだけど、学生・研究員として伸びる
面はあると思うし、単純に薄給でこき使うってワケじゃない
(公的機関の仕事) 筈なので、下手なITドカタよりはマシな扱い
かも知らんよ。
13. 匿名処理班
いまいち何がしたいのか分からない・・・。
14. 匿名処理班
よくわからないんだけど、アレルギー研究のための
動物実験とか必要なくなる、ということ?
15. 匿名処理班
何言ってんのかわかんない
16. 匿名処理班
よく分からんが半分人間、半分機械だから半導体で動かすんだろ。
17. 匿名処理班
pH(水素イオン指数)とは簡単に言えば酸性、中性、アルカリ性の
目安のことである。
18. 匿名処理班
そのうち人体に移植も可能になるかもね
ほんとこの時代に生まれて良かったと思うわ
19. 匿名処理班
100% 人間と機械の融合への道に進むな
20. 匿名処理班
なるほど、わからん
が人類が不老を手にするのはそう遠くはなさそうだな
21. 空缶
要するに、ナノ配線で望み通りのph下の刺激を作り出し
ヒト細胞がどう反応するか観察する、って事かな?
22. 匿名処理班
これは20XX年、播磨研究学園都市で創られた成長型ニューロチップを5万倍に拡大したもの
過剰成長で細胞が、、、
というような記事をカパライアで見られる日も近いかもわからんね
23. あ
※10
半分不思議♪
24. 匿名処理班
どうだい母さん鋼の肉体を手に入れたぞ
25. あ
よおおおおおおおおおし待ってたぞおおお
俺を試作品にしていいから早く四脚歩行のあ脚とミサイルをくっつけてくれ
26. 名無し
俺はポリマー
27. 匿名処理班
いいから早く「毛」の生える皮膚を作らんかい
28. 匿名処理班
>>30抜けない毛を作ったほうが早くね?
29. 匿名処理班
目立たないところで発展しているのだな。