カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
そうなんだよなあ、エイリアン1はCGなんて使ってないんだぜ、ていうかそんなのない時代なんだぜ。ブレードランナーも…当時メイキング本を読んでたが、全部ミニチュアとセットにスモークやらカメラトリックで撮ってるのが驚き。
CGだけでつくろうとしたら、フィクションを通り越して大嘘になってしまう場合があるし、ミニチュアは確かに有効的なんだろうなぁとは思う けど、この手のミニチュアって撮影終了した後はどうなるんだろ? 廃棄処分だったら勿体ないなぁ
ホグワーツ知らなかった やっぱゴジラが最初なのかな
ミナス・ティリスはCGだと思ってた! あとゴッサム・シティすげえ!かっちょいい!
2さん あちこちの撮影で使われた小道具を使い再度 別の映画作った例もあります また日本の例だと1回ぽっきりもあるけど 先の例とは違い改造し再登場もあります(某有名特撮) いろいろな例はありますが、全て廃棄処分にはなりませんよ
ロードオブリングぐらいになると全部CGだと思ってたわ。 ミニチュア職人すげーな!
インセプションはミニチュアじゃなくて、実物大だね。建物の一部ってだけで。
実物大のセットよりもミニチュアだとすげーって思うのは何故だろう。
どれもすごいなあ。ゴールデンアイの制作中の写真なんて、こういう実際の風景写真に人物をでかく合成したコラ画像みたいに見えるwww
素敵だw 映画ってこうで無きゃね!
怪獣映画観て育った俺としては、現代でもミニチュア撮影に需要がある事が嬉しい。 今見ると安っぽいミニチュア使った映画が量産されたのは確かだけど、 「ガメラ3イリス覚醒」みたいなCGとミニチュアを的確に使い分けていた作品とか 今でも通用するクオリティ。
ミニチュア特撮の老舗である円谷がこの手の技術を使わなくなってCG寄りに製作しているのが本末転倒、いや、もったいない。金かかるってのは判るけどさ。
全編CGよりCG使ってませんという方が喜ばれる
インセプション それ、、、ミニチュアじゃないだろw
世界で一番最初にCGが使われた作品は、作品名は忘れましたが70年代前半あたりにに製作された古い映画で、オープニングに都市かなにかのCGIが登場。 とされてきたのですが、80年代に、実はミニチュアを撮影してCGっぽくみえるように細工したと公表。アレなんだったっけ? 本格的な利用は、トロン、スタートレック2、ザ・ラスト・スターファイターあたりですね。 宇宙船は、ミニチュアを作って、その形状のデータをコンピュータで読み込んでCG化するってやってましたが、今はやってないのかな?グレッグ・ジーンが仕事が少なくなって、趣味でやっていた造園業をメインの仕事にしたとの記事が出てるほど。
昔だと、逆にミニチュアでCGを作った「ニューヨーク1997」とか思い浮かぶね。
CGもミニチュアも制作は大変なのは変わらないけれども、 画面から伝わる製作者たちの気迫みたいなものを感じるのは昔の映画かな、やはり。
インセプションは、本物とCGの区別がつきにくい幻惑映画だった。 あり得ない動き等で、こりゃCGだろうなと判別するのやっとで。 なので、こういう素朴な大道具を見てなんかホっとしてるw
CGは実写と見間違うばかりの精度まで向上したけど、どこか見えないところで温かみを感じなくなった。現実にその場所にいれば、景色を見て俳優と視聴者が共感が持てる映画に仕上がるのに最近の映画ではそれができない。
※3 「キング・コング」が世界初じゃ?
ゴルゴ13の劇場版でLynxていうクラスタのはしりみたいなマシンでレンダリングされたヘリのシーンがあるんだが、あれも今見ると微笑みがこぼれるよ。
エイリアン見るたびに、千房のCMを思い出す。
こういう模型に囲まれて生活したいなー
※20 1902年の月世界旅行だろ
※18 インセプションのメイキングを観ることをお勧めするよ。多分あなたはびっくりするはず。 CGだと思っていた部分が大掛かりなセットを使った実写やミニチュア合成だったということはインセプションに限らず近年のハリウッド映画では沢山ある。 日本映画ももう少し技術を適材適所で使えるようになればと思うよ。
ミニチュアって何故かワクワクする・・・。
ミニチュアでもハリウッド謹製になるとかなり大掛かりで大きなミニチュアを作るよね やっぱり小さいと撮影後の編集で影の加工やCGの追加作業で本物っぽい仕上がりにならないからなんだろな 日本のミニチュアは本当にミニチュアサイズだからどうしても安っぽい質感になってしまう・・・・ やっぱり予算の差があるね・・・向こうは10秒1000万円の予算だしね
こういう職人技も3Dプリンターによって消えていく定めなのかなぁ
ポセイドンアドベンチャーとか、タワーリングインフェルノとか有名なのがあるじゃん。
ミニだけどミニじゃない!すごいなー
ロードオブザリングは絶対CGだと思ってた ちゃんと立体を作ってたんだねぇ
これどうしてるんだ? まさか壊すの? だとしたら物凄く勿体な過ぎる どこか専用の博物館建てようぜよ
ここ10年くらいでCGと吉本と韓流が嫌いになった
ホグワーツってモンサンミッシェルじゃないのって思ったら、あれはモデルかwwwwww そりゃ世界遺産を舞台に出来るわけないしなwwwww
模型で作るのはなんか共通点があるな。ディティールの細かい展望図とか
※25 ダイジェストっぽいものがネトにあったので観た。 あの、カフェの周囲で物が弾け飛ぶのは絶対CGだと思っていた。 本物っぽいCGとCGっぽい実写(あり得ないほどの手間をかけた場面や 超近代的な実物のビルなど)を併用して 全体の雰囲気を均一にする...という作戦だろうか。 当たり前に観た後で二度びっくりだったよ。 ソフトの字幕で「CG」「実写」「マット絵」等と表示してほしいなw
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
そうなんだよなあ、エイリアン1はCGなんて使ってないんだぜ、ていうかそんなのない時代なんだぜ。ブレードランナーも…当時メイキング本を読んでたが、全部ミニチュアとセットにスモークやらカメラトリックで撮ってるのが驚き。
2. 匿名処理班
CGだけでつくろうとしたら、フィクションを通り越して大嘘になってしまう場合があるし、ミニチュアは確かに有効的なんだろうなぁとは思う
けど、この手のミニチュアって撮影終了した後はどうなるんだろ? 廃棄処分だったら勿体ないなぁ
3. 匿名処理班
ホグワーツ知らなかった やっぱゴジラが最初なのかな
4. 匿名処理班
ミナス・ティリスはCGだと思ってた!
あとゴッサム・シティすげえ!かっちょいい!
5. 匿名処理班
2さん
あちこちの撮影で使われた小道具を使い再度
別の映画作った例もあります
また日本の例だと1回ぽっきりもあるけど
先の例とは違い改造し再登場もあります(某有名特撮)
いろいろな例はありますが、全て廃棄処分にはなりませんよ
6. 匿名処理班
ロードオブリングぐらいになると全部CGだと思ってたわ。
ミニチュア職人すげーな!
7. 匿名処理班
インセプションはミニチュアじゃなくて、実物大だね。建物の一部ってだけで。
8. 匿名処理班
実物大のセットよりもミニチュアだとすげーって思うのは何故だろう。
9. 匿名処理班
どれもすごいなあ。ゴールデンアイの制作中の写真なんて、こういう実際の風景写真に人物をでかく合成したコラ画像みたいに見えるwww
10. 匿名処理班
素敵だw 映画ってこうで無きゃね!
11. 匿名処理班
怪獣映画観て育った俺としては、現代でもミニチュア撮影に需要がある事が嬉しい。
今見ると安っぽいミニチュア使った映画が量産されたのは確かだけど、
「ガメラ3イリス覚醒」みたいなCGとミニチュアを的確に使い分けていた作品とか
今でも通用するクオリティ。
12. 匿名処理班
ミニチュア特撮の老舗である円谷がこの手の技術を使わなくなってCG寄りに製作しているのが本末転倒、いや、もったいない。金かかるってのは判るけどさ。
13. 匿名処理班
全編CGよりCG使ってませんという方が喜ばれる
14. rin
インセプション それ、、、ミニチュアじゃないだろw
15. 匿名処理班
世界で一番最初にCGが使われた作品は、作品名は忘れましたが70年代前半あたりにに製作された古い映画で、オープニングに都市かなにかのCGIが登場。
とされてきたのですが、80年代に、実はミニチュアを撮影してCGっぽくみえるように細工したと公表。アレなんだったっけ?
本格的な利用は、トロン、スタートレック2、ザ・ラスト・スターファイターあたりですね。
宇宙船は、ミニチュアを作って、その形状のデータをコンピュータで読み込んでCG化するってやってましたが、今はやってないのかな?グレッグ・ジーンが仕事が少なくなって、趣味でやっていた造園業をメインの仕事にしたとの記事が出てるほど。
16. 匿名処理班
昔だと、逆にミニチュアでCGを作った「ニューヨーク1997」とか思い浮かぶね。
17. 競馬
CGもミニチュアも制作は大変なのは変わらないけれども、
画面から伝わる製作者たちの気迫みたいなものを感じるのは昔の映画かな、やはり。
18. 空缶
インセプションは、本物とCGの区別がつきにくい幻惑映画だった。
あり得ない動き等で、こりゃCGだろうなと判別するのやっとで。
なので、こういう素朴な大道具を見てなんかホっとしてるw
19. 匿名処理班
CGは実写と見間違うばかりの精度まで向上したけど、どこか見えないところで温かみを感じなくなった。現実にその場所にいれば、景色を見て俳優と視聴者が共感が持てる映画に仕上がるのに最近の映画ではそれができない。
20. 匿名処理班
※3
「キング・コング」が世界初じゃ?
21. 匿名処理班
ゴルゴ13の劇場版でLynxていうクラスタのはしりみたいなマシンでレンダリングされたヘリのシーンがあるんだが、あれも今見ると微笑みがこぼれるよ。
22. 匿名処理班
エイリアン見るたびに、千房のCMを思い出す。
23. 匿名処理班
こういう模型に囲まれて生活したいなー
24. 匿名処理班
※20
1902年の月世界旅行だろ
25. 匿名処理班
※18
インセプションのメイキングを観ることをお勧めするよ。多分あなたはびっくりするはず。
CGだと思っていた部分が大掛かりなセットを使った実写やミニチュア合成だったということはインセプションに限らず近年のハリウッド映画では沢山ある。
日本映画ももう少し技術を適材適所で使えるようになればと思うよ。
26. 匿名処理班
ミニチュアって何故かワクワクする・・・。
27. 匿名処理班
ミニチュアでもハリウッド謹製になるとかなり大掛かりで大きなミニチュアを作るよね
やっぱり小さいと撮影後の編集で影の加工やCGの追加作業で本物っぽい仕上がりにならないからなんだろな
日本のミニチュアは本当にミニチュアサイズだからどうしても安っぽい質感になってしまう・・・・
やっぱり予算の差があるね・・・向こうは10秒1000万円の予算だしね
28. 匿名処理班
こういう職人技も3Dプリンターによって消えていく定めなのかなぁ
29. 匿名処理班
ポセイドンアドベンチャーとか、タワーリングインフェルノとか有名なのがあるじゃん。
30. 匿名処理班
ミニだけどミニじゃない!すごいなー
31. 匿名処理班
ロードオブザリングは絶対CGだと思ってた
ちゃんと立体を作ってたんだねぇ
32. 匿名処理班
これどうしてるんだ? まさか壊すの?
だとしたら物凄く勿体な過ぎる どこか専用の博物館建てようぜよ
33. 匿名処理班
ここ10年くらいでCGと吉本と韓流が嫌いになった
34. 匿名処理班
ホグワーツってモンサンミッシェルじゃないのって思ったら、あれはモデルかwwwwww
そりゃ世界遺産を舞台に出来るわけないしなwwwww
35. 匿名処理班
模型で作るのはなんか共通点があるな。ディティールの細かい展望図とか
36. 空缶
※25
ダイジェストっぽいものがネトにあったので観た。
あの、カフェの周囲で物が弾け飛ぶのは絶対CGだと思っていた。
本物っぽいCGとCGっぽい実写(あり得ないほどの手間をかけた場面や
超近代的な実物のビルなど)を併用して
全体の雰囲気を均一にする...という作戦だろうか。
当たり前に観た後で二度びっくりだったよ。
ソフトの字幕で「CG」「実写」「マット絵」等と表示してほしいなw