2012年に公開された、マーベル・スタジオズ製作、ウォルト・ディズニー・スタジオ配給の映画「アベンジャーズ」は、歴代最高の北米オープニング、史上最速での世界興行収入10億ドル突破など多くの新記録を樹立するなど、大人気となった映画である。
その製作の裏には、最先端のCG技術による、魔法のような視覚効果が凝縮されていたようだ。
▼あわせて読みたい
ありふれた光景が一瞬にしてSF空間に!アメリカのTVドラマの映像を手がける「スターゲイトスタジオ」のショウリール映像が凄い!!
「ヒア アフター」のパニックシーン映像
映画のあのシーン、こうやって作られていた。実際のシーンとメイキングシーンの比較画像
コメント
1. 匿名処理班
さすが映画大国やな
2. 匿名処理班
こういうのって手品のネタばらしみたいでなんだかなーって思う
3.
もはや本当に撮ってるシーンのが少ないんじゃないのって思う程だな、実際どうなのか知らんが。
流石何億とかけてるだけある
4. 匿名処理班
こういうのを見る度に、これからの人類は自己表現手段として3DCGを必修にすべきなんじゃないかと思う
5. 匿名処理班
15秒のシーンを作るのに何日かかるんだろう
6. 匿名処理班
DVDの特典映像でも撮影シーンあったけどやっぱり何度見てもすごいな
ゲーム好きとしては将来的にこのLvのCGのゲームが出るのを心待ちにしているよ!
7. 匿名処理班
どっからCGだったんだよ!と思ったシーンは、最初からCGだったでござる。
途切れ目が分からない安定した空気感があるよねえ、向こうの特殊効果は。
字幕版良かったから、ソフトチェックしておこうかしらん。
コールソンに自己投影しちゃって萌え萌えヽ(´∀`)ノ
8. 匿名処理班
今更だがもう実写でも何でもないな
9. 匿名処理班
いいものでした。ありがとう。
10. 匿名処理班
>>6
ゲームの作り手としては、こんなん勘弁してくれ、って感じ。
遊びの本体とはなんの関係もないところで、また絵描きと延々ネゴしなきゃならんかと思うと
心底ウンザリする。
インベーダーでいいやん。ダメ?
11. 匿名処理班
全部CGなのかすげぇ・・・。ロードオブザリングはミニチュア使ったりいろいろ工夫してたような。
12. 匿名処理班
↑もう今年でロードオブザリング完結から10年だからね
あれからかなり進歩してると思う
てかLOTRは二つの塔と王の帰還でCGの出来が結構違うから、
あの辺がちょうど技術進歩の途上の時期だったのかも
13. 匿名処理班
なんていうか、このCGを使い捨てにするのもったいないな。
14. 匿名処理班
すっげえ
手間かかってるな〜。。
15. 匿名処理班
予想 : 要するにCGでしょ
結果 : 要するにCG
16. 匿名処理班
CGだろうなとは思ったけど
俺の思ってたCGと桁違いだったわ
すごすぎてすごいって事しか解らない
ハルクが特に意味わかんない あれがCGなら
CGで他国の大統領の偽VTR作って戦争をおこせるレベルじゃん
17. 匿名処理班
こんなものがあるせいでストップモーションアニメのフランケンウィニーが3DCGだと思われてて不憫だ
18. 匿名処理班
ほとんどCGかよすげーな
19. 匿名処理班
日本だと予算6億円でも広告宣伝と俳優と広告代理店に5億円持ってかれる。
そしてCG予算は2千万円程度になり、さらにCGクリエイターへ支払われる額は月50万円程度へ落ちる。CG製作期間は一ヶ月程度、しかも30回の作り直しはザラ。もちろん自宅へ帰ることなどない。
結果、クソのような作品に仕上がるわけだ。
20. 匿名処理班
どれどれ・・・・・・(・□・)
すんげ〜(@▽@)
2012年の見た映画の中で一番好きな映画だったけど
やっぱCGクリエイターは大変な苦労があっただろうな・・・
ハルクのCGは意外と簡単だったと思う
実物大3Dスキャナーを使用して俳優のデータ作成
後はZBrushでハルクを作成して処理していったんだと思う
でもその手間、その後の処理はハンパじゃないぐらいの
労力がかかったんだと思う(地獄のような作業だったはず)
マシンパワーは文句なしの環境だけどやっぱ最後は
技術屋の腕と何より作る事への「情熱」と「好き」って思い。
いや〜映画って楽しいわ(>▽<)
21. 匿名処理班
アベンジャーズって敵宇宙人の数少なく感じたんだけど気のせいかな?
22. 匿名処理班
これだけのCGなら、地球人が他の星へ侵略するためにその星の住民に成りすましちゃうけど、結果としてその星の住民として地球人を追い出すっていう映画を作ればヒット間違いなしだと思う。ついでに3Dで見れるようにすれば確実。
23. 匿名処理班
ヒアアフターの映像で恐れ入ったんだが、イーストウッドのような年配の監督でもCGを理解して効果的に取り入れてるところが凄いね。さすが映画大国だわ。
24. 匿名処理班
こうなるともう人間要らないんじゃね?って気すらしてくるな
25. 匿名処理班
ハルクの醍醐味はスカッとするあの跳躍力だな。
26. 匿名処理班
完全にコンピューティングパワーゲームだな
演算力と電力、それをささえる資金力のなせるわざ
人間(俳優)の仕事はモーション素材
27. 匿名処理班
日本ってね、最初から絵コンテがなくってね、とりあえず指示らしい指示をせず、監督がCG作らせてね出来た絵を見ながら「う〜ん」って考えてんのよ。当然撮影もCGを前提として出来てない。
で、アレをこうしろどうしろ、いや前のがいい、やっぱコレをこうしろ、って絵コンテ代わりにCG屋をコキ使うの。もうね、メッチャクチャ。出来るもんも出来ない。
結果、クソみたいなCGしか出来なくなる。
CGと映像合成が絡むものは、フレーム単位で決めてないとダメなのにね。しかも3Dだと左右両方の絵を作らないといけないのに。
こういう部分が日本映画はまるで駄目なのよ。そしてみんな数年したら辞めていくのよ。
28. 匿名処理班
どこまでが本物で、どこまでがバーチャルなのか全く判別が付かないな…
こうやって段々と「現実」であると言う事実への価値観が低くなっていって
バーチャルと現実の垣根が無くなった時に、マトリックスの様な世界が出来上がるんだろうか
29. 111
80%ぐらいCGか?
と思っていたら
99%CGだったでござる。
30. 匿名処理班
※16
>CGで他国の大統領の偽VTR作って戦争をおこせるレベルじゃん
おお! SF小説で使えそうなネタじゃん!
と思ったら、本当に今でもできそうで使えないネタになったということですね。
31. 匿名処理班
街の風景とかは実写で撮った方が手っ取り早い気もするんだが、やっぱ違うんだろうか・・・
山田洋次が生きてる間に邦画もこれくらいのCGを取り入れられるにしてほしいもんだ。
32. 匿名処理班
すごいけど、視覚効果が映画の本質ではないと思う
とってもきれいなお菓子箱でも中が空っぽじゃあダメなのよ
33. 匿名処理班
ってか、実写のとこほとんどねえ・・・
34. 匿名処理班
面白ければ、なんでもいいです。 ドラマに集中させてもらえれば。CGでも。実写でも。だって、その区別なんてつかねぇもん。
35. 匿名処理班
テクスチャとかCGモデルの緻密さは絶句するほどの超クオリティだけど、
跳躍の不自然さ、巨大モンスターのハリボテ感とか、重量感や慣性の表現に関しては、まだまだ不自然さ満載な気がする・・・
単なる演出不足なのかな?
36. 匿名処理班
登場人物以外すべてCG、その登場人物すら半分CGで作られている。
ここまでくるともうアニメだね。
37. 匿名処理班
アイアンマンが核を敵の母艦に運んで落ちてきた後に
地面に寝そべってるところのヘルメットがCGだと知って吹いた
どう見ても実写だった、頭を揺らしてもちゃんとヘルメットついてたし
CGやばいな
38. 匿名処理班
あーあー
日本も政府支援さえあればCG大国になれたかもしれないのに
米の一人勝ちやな
この技術は大金になる
39. 匿名処理班
フルCG映画つってファイナルファンタジーだの鉄拳だのと日本もやっとるが
こんなに自然にほぼ全CGをやられてたんか・・・まったく置いていかれてるんだな
40. 匿名処理班
最後のシーンで拘束されたラスボスがつけていた手錠と口枷もCGらしい
41. 匿名処理班
こんなのをレンダリングするのってどれだけすごいマシンなんだろ
ていうかぶっちゃけプロがどう作ってるのか3dsMaxいじっても全然わからん
42. 匿名処理班
あちらさんのこの手の技術で最初に驚嘆したのはアポロ13だな
アベンジャーズは1回目「うわマンガだ…借りて失敗したかも」と思ったけど3回見たら「いい映画だなー」と思うようになったw
ウォーキング・デッドやCSIなんかドラマでもこの手の技術が反映されていくから見てて「よーやるわ」ってため息が出る そして羨ましい
43. 4++6
無理無理、日本でこれは出来ない、って言うかやる必要も無い、もちろんILMも外注で人海やってようやくこれ、世界中に外注してる、何やってるか作ってる個々人には全く分からないほどの巨大なデータの塊
44. 匿名処理班
CGって馬鹿にしてる人多いけどアニメとかもそうだけど
まるっと元からあるもの使う実写より完全0から作り上げるって凄いことだと思うぞ
っていう風に認識を改めさせられたのがトランスフォーマーだったわ
45. 匿名処理班
アベンジャーズ見た後にキムタクが出てるヤマト観るのは超おススメ!
余りのしょぼさに死にたくなる。。