米マサチュセッツ州ブリッジウォーターで、小学校5年生のフットボールチームの子どもたちが、服装や話し方のせいでいじめられている6歳の少年に、見事なディフェンスプレイを見せ、彼がひとりぼっちではないことをはっきり示した。
ダニーはマサチューセッツ州ブリッジウォーターに住む小学一年生。生まれてすぐの脳内出血のせいで、少し言語障害があるが、フットボールーチームの雑用係をやっていて、みんなの愛すべき存在だ。ダニーの服装と、言葉が少しおかしいことで、他の子どもたちから嘲笑され、いじめられていたことを知った、チームの5年生グループは、反撃に出る代わりに見事なディフェンスプレイを見せた。スクラムを組んで掛け声をあげ、ダニーの守りをがっちり固めたのだ。
小学生フットボールチームの面々。
via:theindychannel・原文翻訳:konohazuku
世界中どこの国にも大なり小なり、いじめは存在する。人と違うもの、突出したもの、自分が認めたくないものに対しての言葉の暴力、肉体的暴力は、もはや日常茶飯事で、心に大きな傷を残す。いじめの構図は複雑で、いじめる方に問題があるのはもちろんだが、そういった行為が目の前で行われていることを知っていながら、見て見ぬふりをする「傍観者」にも問題がある。傍観者はいじめに加担しているようなもので、傍観者の存在が多ければ多いほど、孤独感も大きく膨れ上がり、いじめられた人を追い込んでいく原因を作っている。
今回の少年たちは、いじめっ子に対して攻撃をすることではなく、いじめられた子の防御を固めることを率先した。自分を守ってくれる存在があるということの心強さは何ものにも代えがたいものとなるだろう。
▼あわせて読みたい
子どものいじめをそのまま大人に置き換えたら?フランスのテレビCM
群集心理により引き起こされた10の事例
中学時代の同級生、ドランクドラゴンの鈴木が語る「さかなクン」のちょっといい話
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 競馬
大人になってもみんなで仲良く支えあっていてほしいな。
2. 匿名処理班
アメリカの話か
ドラマ化決定だな。
3. 匿名処理班
結構おおきいな小学生
4. 匿名処理班
U・S・A!U・S・A!U・S・A!U・S・A!
5. 匿名処理班
こんなコミュニケーションが日本には永遠に訪れないことだけは分かる。
皆近づきたくない、損したくないから。
子供の頃、自分はいじめられっこだったけど周囲の助けなんかに期待せずに個人で反撃を開始した。
それはクラス内での更なる孤立を産んだし、先生も「暴力を振るったほうが負け」としてもみ消しにかかった。でもやらないよりは良かったと思う。
記事に関係がなくて恐縮だけど、一つだけ言えるのは結果を産んだものではなく原因者を叩いて欲しいということなんだ。
臭いものにフタをしたら発酵して余計に臭くなるでしょう?
反撃した奴がテロリスト扱いになる理不尽さはどうにかして欲しい。
6. 匿名処理班
ネットのいじめもなんとかならないかねぇ
匿名でやりたい放題でしょ今
7. 匿名処理班
子どもの純粋さが希望に思える事がある。
で、ハーマイオニーがいた。
8. 匿名処理班
「ダニーのこと好きだからさ」って言って涙ぐんだあの子はまじでやさしい子なんだな。
9. 匿名処理班
後ろのモヒカンイカス
10. 匿名処理班
ダニーには素敵なお兄ちゃんがいっぱいだ
11. 匿名処理班
アメリカ人に勝てない部分はこういうトコロかね・・・
12. 匿名処理班
いかにもアメリカっぽい。いいなあ!
これがヤフコメあたりだと、世の中ナナメ読みの歪んだ残念なコメントが
ダーッと横並びで付くんだよなあ。1人が書くと、私も私も〜みたいな感じで。
あれ、なんだろうな。あの集団群衆心理って。一体どっから来るのか。
13. 匿名処理班
する側される側両方経験したけど、多分にされる側に問題がある場合が結構あることは間違いない。但しこのアメリカの話のように守ってくれる第3者がいれば、話は全然変わって来たであろうことも間違いない。結構ここは大きいと思うんだよな。
動画の彼はこの経験を持って人生を生きていくんだろうから、あるいみとても羨ましいよ。誰からも守ってもらえなかったという悲惨な経験なんて、正直いってしちゃいけないんだよね。心が悪い方にねじ曲がってしまう。そうなるとなかなか「普通」には戻れないんだ。乗り越えねばならないとしても、その心を挫いてしまう経験なんだよな。それをなんとか乗り越えても、一度傷ついた心は治らないんだよ。一生背負っていくことになる。だから、絶対そういう経験をさせちゃダメ。ACで絶対ダメって宣伝してるのは、誇張じゃなくホンマにダメなんだよ。
14. 匿名処理班
不覚にも俺も少し涙ぐんだぜ
15. 匿名処理班
中学校のころ割とマジで将来の夢はハーマイオニーと結婚することだった
文集にも書いてしまったorz
16. マネージャー
入部届け、ここ置いていきますね(*´ω`*)
17. 匿名処理班
×スクラム
○ハドル
アメフトですんで
18. 匿名処理班
大人のいじめっ子もいたずらっ子もグーグルグラスにもうすぐ
やっつけられるぞ。日ごろの振る舞いを撮影されただけで
ヤバい人は結構いる。グーグルグラスをいじめて追い出す
世の中にしてしまったら冤罪撲滅のチャンスを失う。
必死でグラスを否定する奴は、自分に思い当たるフシがある奴だろう。
19. 匿名処理班
良い友人に恵まれたね
20. 匿名処理班
インタビュー受けてる子が泣いちゃった時そっと肩叩いてくれる後ろの子達もいいな
21. 匿名処理班
いいねえこういうの
モヒカンの男の子いけめんすぎだろw
あと服装も別に変じゃないな、子供にしてはませてるが
嫉妬されてるんじゃないかなあ
22. 匿名処理班
because WE LOVE HIM.
って泣くって。
すごいことだ。人間の尊い気持ちだ。
23. ドリアン助川
パルモさんへ。
ボクはいつもあなたに感謝しています。時代の状況の変化により、国境を越えた人々や、環境を違える人々をいとも簡単に別の存在だと捉え、差別の対象としてしまう傾向があるなか、あなたが独自の路線で地球に存在するすべての生命を等しく受け止めようとする姿勢に感動するのです。
しんどいこともあるかとは思いますが、ご自愛の果て、共愛の果て、この素晴らしき路線を邁進されて下さい。あなたのファンです。
ドリアン助川
24. 匿名処理班
モヒカンがイケメン!
25. 匿名処理班
あえて別の切り口で行くが、ネクタイ結構似合ってんぞ。
障害を持っているかもしれないが、いいセンスと良いダチを持ってる。
人並み以上にね!
26. 匿名処理班
TOMODACHI作戦を思い出した。アメリカ人って友情があふれるときはホント素晴らしいものを見せてくれるね。俺がいるぜ!俺もいるぜ!と肩をたたかれるだけで、きっとダニーにもパワーが満ちてくるに違いない。
あと皆言ってるけどモヒカンの子顔整いまくり。
27. 匿名処理班
大人になってもイジメをする人って、精神的に子供のままなんだよなぁ。
彼らの気持ちとか考え方が理解出来ないわ。
でも沢山居るんだよね、そんなアホが。
28. 匿名処理班
アメリカやフランスでは学年があがるほど傍観者が減ってイジメを止めに入るようになるらしい
一方日本では学年があがるほど傍観者が増える
29. 匿名処理班
自分が虐められてるのを想像してもピンと来ないんだったら、自分が虐められてる事を知った自分の親がどう思うか想像するといい。悲しくなるだろ。
30. 匿名処理班
なんかスタンドバイミーのリバーを思い出したわ。
31. 匿名処理班
かっこいいっていうことは、こういうことなんだと思う。
バンド・オブ・ブラザーズ。泣けたぜ。
32. 匿名処理班
USAのガキかっこいいじゃん
33. 元いじめられっ子&元いじめっ子だった人
いじめっていうのは他人へのコンプレックスや自分を認めてもらいたいという思いが歪んでしまい起きてしまう・・ある一種の心の病気みたいなもの。それは他人の歪んだ心に簡単に伝染してしまう。でも、実は友情や愛情、人の温かい心も他人に伝染することだってできる。個人的な意見だけど、いじめをなくすためには、まずいじめっ子の心に友情や愛情を伝染させたらどうだろう? いじめられた側はとてもかわいそうだけど、病気を無意識に振りまいてしまういじめっ子もかわいそうだよ。人を傷つける罪は一生背負わなくちゃいけないから。 長文失礼しました
34. 匿名処理班
いい子達だな、胸が締めつけられる。大人も子供のこういう強さを見習わなきゃいけないね。
そしてモヒカン美形すぎ。
35. 匿名処理班
雑用とか言ってやるなよ
36. 匿名処理班
冷徹な俺が泣いた。
37. 匿名処理班
虐められててビデオとられたり写真晒されたりするの、嫌すぎるだろ
大人になったら黒歴史
38. 匿名処理班
かわいい
39. 匿名処理班
タイトル見て大野君と杉山君が思い浮かんだ
良い子達だね(/ _ ; )
40. 匿名処理班
カッケエ。たいした子供たちだ。
41. 匿名処理班
何も言えねぇ
42. 匿名処理班
大人になっても正義を通して欲しいが・・・。
43. 匿名処理班
感動しました。
44. 匿名処理班
でもこの守ってくれるお兄ちゃんたちは、先に卒業しちゃうんだよね。一人になったダニー君にいじめっ子がいっきに襲い掛かる日がやってくるんじゃないの?
45. 匿名処理班
モヒカンの生徒はあとで職員室に来るように
46. 匿名処理班
これは素直に羨ましい。一緒に居てくれるのはすごく心強いだろう。
最初マイク向けてたおっちゃんの頭に目が釘付けに。モヒカン少年イケメンやね。
47. 匿名処理班
日本でも、示し合わせた訳でもないのにある日学校に来てみたら皆坊主頭だったって話があったじゃん。フィクションか本当かは知らないが、似たような話は時々聞いたぞ。
最近はそういう話にリアリティが無くなってるんかね?
48. 誰?
50番さん
>でもこの守ってくれるお兄ちゃんたちは、先に卒業しちゃうんだよね。一人になったダニー君にいじめっ子がいっきに襲い掛かる日がやってくるんじゃないの?
その考え方、理解できます。悲しき、典型的な日本社会の考え方でもあるように思います。日本では、そういう考え方が先に浮かぶから、こういう(このビデオにあるような)行為ができない。どこから来るんでしょうね、その考え方って。
でもアメリカではその心配は(今のところは)ありません。まず、先輩たちが卒業する頃には、ダニー君の同年の子の意識感覚も違ってるから、違わないアホがまだいたとしても、ダニー君と同年の子がガードを固めてくれるようになってます。ご心配なく。
49. 匿名処理班
服装が変わっているのもからかわれる原因だとあったから、最初は「6歳でスーツは…親御さんも空気読んで馴染む工夫をしてやったら少しは予防になったんでは」って思ったりもしたんだけど、でも映像見ていたら、かばった子たちは彼のその変わった服装ごと彼を大好きだとリスペクトして、同じようにスーツで登校したりしたんだね。
彼自身も自分が誇らしげだった。服装もきっと彼自身のこだわりで、いじめられるからってゆずりたくないところだったんだね。
子供である彼らのほうが、いい大人の私なんかのせせこましい考えをはるかに軽々と当たり前のように飛び越えてる。そこにも感動した。
50. 匿名処理班
チアリーダーやマーチングバンドも含めたアメリカンフットボールの文化は人材の有効活用が主題。得意なことを補い合ってどこまで大きな力にできるか、という競争です。太っている子も、痩せている子も得意なことがあれば活躍できます。ひたすらビデオを見て分析する人、道具の手入れをする人もチームの一員。逆に横並びの発想では強くなれないんですよね。
51. 匿名処理班
子共がこんな意識もつのは凄い。人間は自分で体験しないと理解できない動物らしいが
興味が豊富な時期はイジメや楽しくて人も殺す。日本のイジメ社会も是正すべきだ
論理的に考えることが苦手な日本はなんでも精神論で解決したがる
52. 匿名処理班
アメ公は単純だし、客観的にみるとアホだ。
だが、それがいい。
53. 匿名処理班
英語ぜんぜんわかんない
でもなんか涙でてきたの
54. 匿名処理班
ドリアン助川氏が書き込んでいらっしゃる!?
お母さんとお父さんの所で泣いてしまった
55. 匿名処理班
行為もルックスも、なんか全員子どもながらイケメンすぎ。
でも服が変ってなんだろう?ダニーの趣味なのかな。かっこいいやん。
56. 匿名処理班
日本には無い光景だな・・・
残念ながら日本だと虐める奴と傍観者が多すぎるからね
虐めを止めさせようと行動したら逆に自分が虐められるようになり
ハブられて引きこもりになったり自殺した子が何人もいたよね
57. 匿名処理班
つーか子供の美形率白人は高すぎだな・・