
そんなCERNの内部構造がまるわかりな360度ジオラママップが、Google ストリートビューに新たに登場した。
広告
ATLAS検知器 ATLAS検出器は、LHCによって7TeVまで加速された二本の陽子ビームを検出器の中心で衝突させ、その衝突によって発生する粒子を精密測定するためにつくられた、高さ22m、全長44m、総重量7000tの大型粒子検出器で、世界から2200人もの物理学者が集まり実験を行っている。地下約100mのビームレベル、ポイント1に設置されている
ヒッグス粒子の検出実験に使用されているCMS検出器 ATLASと同目的で作られた。ポイント5に配置されている。
ALICE検出器 様々な粒子を幅広いエネルギー(運動量)領域 で測定する。検出器の全体の大きさは、高さ16 m、 全長26 m、総重量10,000 t。
LHC加速器(大型ハドロン衝突型加速器) 世界最大の衝突型円型加速器。陽子ビームを7TeVまで加速し、正面衝突させることによって、これまでにない高エネルギーでの素粒子反応を起こすことができる。陽子ビームの衝突点には、地下100メートルの地点に6階建てのビルに相当する観測点4箇所に観測装置5台を設置し、高エネルギー物理現象から生じる粒子を観測する。
LHCトンネル 周長27kmの地下トンネル。LHC加速器は トンネル内に設置されており、陽子ビームをエネルギー7兆電子ボルト(7TeV)まで加速し互いに 正面衝突させる。
ということで1日中見ていても飽きないCERN内探索。その角を曲がったところで敵出現とかないから安心してみることができるよ。
【CERN - ストリートビュー - Google マップ】 ストリートビューと言えば、9月26日より秋田県、栃木県、三重県、和歌山県、山口県、大分県、佐賀県の 7 県にの主な市街地のストリートビューが公開されたようだよ。また、青森県、茨城県内の対象エリアを拡大したそうだ。これにより、日本全国 47 都道府県の主な市街地をストリートビューで見ることができるようになったという。みんなも自分の住む町をチェックイットだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
LHCトンネルってターミネーターででてこなかったけ?
2. 匿名処理班
なんかカラフルだと思った。色を大きく変えた方がわかりやすいのかな?
3. 匿名処理班
もしもし…俺だ、とうとう機関が動き出した…あぁ俺も独自に調査を開始する、ではまた健闘を祈る。 エル・プサイ・コングルウ
4. 宝くじで20億円間も無く当てる
科学は人間に貢献したといえるかな?
5. ここに書き込む者の宝くじ全てハズレ
海底もビューしてほしい
6. 匿名処理班
面白いけど、これだと四重極磁石の配置とか分からないな。
7. 匿名処理班
そこそこ前から動いてるよな。
まだなんの成果も出ないの?
ヒッグス粒子なんて無いんじゃないの?
8. 匿名処理班
タイムマシンにしか見えない。
9. 匿名処理班
こ…こんなに機械に囲まれてると
なんだか不安になってくる…これが閉所恐怖??
田舎者は緑と開放感が欲しいです…
10. 匿名処理班
シェルドン憧れの場所か。
11. 匿名処理班
これがシュタインズゲートの選択か……
12. 匿名処理班
クリスティーナみたいな研究者いないの?乙
13. 匿名処理班
いやむしろ、その角を曲がったところに敵がいないか探してしまうw
14. 匿名処理班
秘かにタイムマシン実験しているんですね 分かります
15. 匿名処理班
よそうどうりシュタゲ※いてわろたw