
かやくが別になっているカップラーメンなら問題ないだろうが、日清のカップラーメンはお湯をかけるだけという手軽さから、フリーズドライ状になっているネギがそのまま本体にちりばめられている。
これだけを取り除く、涙ぐましい方法が公開されていた。
広告
他に方法はないもなのか?
というか他のカップラーメンじゃだめなのか?
思うところはいろいろあるが、どうしても日清のカップラーメンをネギ抜きで食べたいという人もいると思うので、聡明なカラパイア各処理班のおともだちの場合は総力を結集して、もっと簡単で、見ている人の方が食欲を失わないような画期的な方法を解明し、公開していただきたいものだ。
その他、面白いカップラーメンの食べ方とかあれば教えてくれるとうれしいな。 ▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ネギ以外をつまんで分けたほうが早いんじゃないか?
2. 匿名処理班
プラスチックの下敷き的なものを使って静電気でネギだけひっつけていけばいいんじゃないかな。うん
3. 匿名処理班
てか、カップ麺にしても袋麺にしても、インスタントでネギ入ってないラーメン探す方が難しいんだし、そんな無駄な手間かけるより専門店でネギ抜き頼んだ方がいいんじゃないかな
4. 匿名処理班
小さな掃除機に、小さなノズルをつけて吸えばいい(・ω・)
5. 匿名処理班
ミクちゃんなくぞ
6. 匿名処理班
俺はむしろネギ好きなんだけどなー
7. 匿名処理班
なぜねぎを取ってしまうのか、、、不明でしかたない
8. 匿名処理班
そこまでして食いたいのか
9. 匿名処理班
ティッシュにかやくを移した後、ネギ以外の具を手動でカップに移した方が楽そう
10. 匿名処理班
アレルギーってわけじゃ無さそうだし
なんなんだこいつ
普通に社会にありふれてる食材を食べれないって
どうやって今まで生きてきたんだろう
11. 匿名処理班
ママんに
「ネギ抜きコミで3分で食べさせて!!」
とお願いして、
出来上がりを(フタ開ける前から)目を閉じて食べるといいよ。
ちゃんとネギ抜きぬーどるになってるはず。
ああ、食後の歯磨きの時も目を閉じてねー!!
12. 匿名処理班
スープの素はどこ?!
13. 匿名処理班
肉がすごくぼそぼそしていて嫌い
14. 匿名処理班
もったいねぇなちゃんと喰えよ
15. 匿名処理班
父親がネギ嫌いで、粉末スープと乾燥ネギが一緒になってるやつは
味噌をこすための玉杓子に入れてスープだけカップに入るようにしていた。
子供ながらなんだか情けなかった。
16. 匿名処理班
R-25にはがっかりしました。
17. 匿名処理班
大阪のインスタントラーメン発明記念館行けば300円でオリジナルのカップ○ードル作れるぞ。
18. 匿名処理班
米3
ものによっては「かやく」として別の袋に入ってるぞ。
まあネギだけじゃないから他のものも諦めなきゃだが。
19. 匿名処理班
メーカー「ネギ抜き作れば売れる!」
20. 匿名処理班
自分もネギ苦手だから気持は分かるがそこまでしなくても…w
でも確かにネギは香りをすごく出すから
ちょっとでも残ってると苦手な人は風味は分かっちゃうんだよね
21. 匿名処理班
ねぎましましでw
22. 匿名処理班
そういえばうちの親ネギアレルギーだったなー
23. 匿名処理班
ネギ嫌いを克服してしまえば?
嫌いなもんはしかたがないか・・・
24. 匿名処理班
1で終わってたw
25. 匿名処理班
30年以上も前に母親から教えてもらった
やり方だった・・・
26. 匿名処理班
頑張るなあ
27. 匿名処理班
ミュージアムでオリジナルが作れたはず。
で、ネギ入れなければ良いかと。
28. 匿名処理班
チューブのおろしニンニクととろけるチーズぶち込んで食うしかない!
29. 匿名処理班
手がきれいだな
30. 匿名処理班
正直天才的だと思ってしまった・・・
31. GoN
DPZの石川大樹さんならこれ専用の器械をこしらえたり出来そう。
32. 匿名処理班
俺は基本ネギ好きだけどカップ麺のはどっちかというと苦手
食感が嫌なんだよね
有ったほうが彩りもいいだろうと思ってるけど
それにしても否定的な意見多すぎないか
33. 匿名処理班
嫌なら食うな
34. 匿名処理班
普通にカップに入った状態から息を吹きかけても飛ぶよ。
ある程度ねぎが飛んだら、割り箸でつまんで取るんだが、このとき唾で先端を湿らせておくとネギがくっ付いて取れやすい。
最後は、お湯を注いで2分ほどで蓋を開けて浮いているネギを取れば完了。
取っている間に時間が来て程よい感じになる。
むしろひっくり返してティッシュにぶちまけると粉末スープも零れるんじゃないかって心配になる。
35. 匿名処理班
>>35息を吹きかける必要性がまったくない
そんなことをすれば散らかって掃除がめんどくさくなるだけ
36. 匿名処理班
粗めのザルにあけて流水ですすぐ。
37. 匿名処理班
えび嫌いだからいつもえび抜いてる。
38. 匿名処理班
アレルギー、あるいは無条件で吐き気を催すなどなら判るがただの好き嫌い
特に食わず嫌いなら張り倒したくなるな。
39. 匿名処理班
工場の選定みたいだな
40. 匿名処理班
シャッキリしてない、ニジャニジャしたネギを噛むと歯が浮くようで嫌なんだよ…
※3
「専門店のラーメン」と「カップ・インスタントラーメン」は別物
美味いカップ麺が販売されたとしても店ラーメンが不要にならないように
美味い店ラーメンがあれど、カップ麺も食いたくなるもの
41. 匿名処理班
余した具、下さい(´・ω・)
42. 匿名処理班
ψ(`∇´)ψ あたいはあんなに上手にできないわ。
43. 匿名処理班
とりあえず日清に勤めてる友達作ってもらう!!これ一番
44. 匿名処理班
徳島製粉なんか「金ちゃんねぎらーめん」とネギを全面に押し出したカップ麺を作っていると言うのに
45. 匿名処理班
USB扇風機でいいんじゃないかなと思った
46. 匿名処理班
いいから我慢して食え!
47. 匿名処理班
1.具と麺を分ける
2.具に定量のお湯投入
3.ネギだけ浮いてくるので上澄みを取る
4.麺とお湯を入れた具を合わせる
48. 16の叔父かもしれない。。
カップ焼きそばの具の野菜でやってる方法だけど
最初にネギを麺の下に入れ直せばお湯がよくしみて食べやすくならんかな?
49. 匿名処理班
火薬全部を縦長い容器に入れてしばらく上下に振っていたら、
小さいのが沈んで卵とかえびが上にくるだろ?
それの上部分をとればいいんじゃない。
50. 匿名処理班
「あとは戻すだけ〜」 じゃねーよww
51. 匿名処理班
ネギ以外の大きい具を取った方が早いじゃん
って思ってコメント欄をみたら、すでに※1の方が言うてはった
52. 匿名処理班
アレルギー以外なら好き嫌い無くす努力をしようぜ
53. 匿名処理班
いっそ、具は一切食べないと決めれば潔くてカッコいいと思う
54. 匿名処理班
目の荒い、ふるいにかけたらいいんでないの?
55. 空缶
※39
俺も...。
でも、抜いても全体にエビの匂いが滲みている。
もしかすると人気の秘訣は、あのシーフードっぽさなのかもと思う。
56. 匿名処理班
野鳥(小鳥)の餌でよくやったわww
ヒエとかキビの殻だけ飛ばすのな
57. 匿名処理班
ネギはいってないラーメン食べればええやん。
一人でやるぶんにはいいけど、友人や恋人の前でやってたらまあ引くわ。
58. 匿名処理班
ネギうまいのになぁ…って思ったけど俺も刺身食えないわ
食わず嫌いだ、新鮮でおいしいの食べれば絶対いけるって言われても無理だ…
59. 匿名処理班
こういう馬鹿を全力でするやつは嫌いじゃないぜwww
60. 匿名処理班
乾燥ねぎは原産国がお隣だろうから危険すぎて食えない
あとUFOのキャベツもだめだ
61. 匿名処理班
勿体ない
62. 匿名処理班
投稿者はイヌ科ネコ科なんじゃね?
63. 匿名処理班
地味すぎwwwwww
64. 匿名処理班
上から落下させながら、横から吹くのがいいんじゃないの?
65. 匿名処理班
昼休み中にカップラーメン食べると給湯室の流しにかやくのネギがたまるから、かやく入れない事が多い。
スープ飲み干すのも嫌だし、流し洗うの嫌だから。
66. 匿名処理班
なんでこんなめんどくさい事してんだよ。
棒磁石で混ぜてみなよ。葱だけ簡単にくっついて取れるから
67. 匿名処理班
なまぬるいな!麺の隙間に逃げ込んだねぎを取り出す方法が抜けている。
ネギ以外の具は、手か箸でつまんで取り出した方がかくじつで楽だよ。
68. 匿名処理班
ニンニク、韮、らっきょう、茗荷、アサツキは仏教で禁止されてるし、この人只の葱嫌いじゃなくて僧侶?
69. 匿名処理班
過剰包装とまで言われる中でカップラーメンのネギは別の袋に分けられることなく混じったまま。改善されるどころかネギ抜きのカップラーメンが昔より減ってるとさえ思える。長年わさび入りが基本だった回転寿司でさえ、今はセルフになってるというのに…
ちなみに食感が分からない程度の粉が残って良いならふるいにかけた方が早い。
70. 匿名処理班
葱は好きだけど乾燥ネギは嫌いという人は一定数いそう
なんせ乾燥ネギって紙みたいな食味
あと色味要員
ジャンクフードに色味、要らん
71. 匿名処理班
こんな(動画)方法じゃ真のネギ嫌いには無理。
麺に結構な量のネギが潜り込んでるからお湯で麺がほぐれた後もかなりの時間をかけて除去が必要。
もちろん食べる頃には伸びまくってます。
72. 匿名処理班
たぶん自分もネギ嫌い過激派。
全部出してひっくり返してパッパッと払った麺だけ戻すのは一緒だけど
化薬は大きいものだけ適当に戻して食う。
カップヌードルのトマトと塩、トムヤンクンと欧州チーズカレーにはネギがいないので安心して食べられるから普段あまりノーマルは食べないな…
あと赤いきつね・緑のたぬきはスープを茶こしで振るえばネギ抜きにできるので好き。