
広告
彼は「ライオン・ウィスパラー(ライオンと交信できる人)」として世界的に有名となった。
GoPro: Lions - The New Endangered Species?
ケビンは南アフリカの大都市ヨハネスブルグで1974年に生まれた。彼は大学で動物学を学んだが、その2年後に大学を去ってしまう。
"大学は単細胞生物の研究に長年専念するような所で、哺乳類を学ぶには不充分だったし、それに菜園の害虫カタツムリについて学ぶのに時間を費やしたりするなんて嫌だったんだよ。"と彼は言う。転機が訪れたのはライオンパークの園長がパークで働かないか、とケビンを誘ったときだ。
ケビンは飼育下で生まれた"タウ"と"ナポレオン"という名の生後7ヶ月のライオンの世話をすることとなった。出会った瞬間、このライオンたちに魅了されたケビンは、従来の「餌をやっててなずけて調教する」という方法はとらず、独自のスタイルでライオンたちと交流する方法を確立していった。
Lion Man: Kevin Richardson | South Africa
ケビンは自らが群れの一員になろうとつとめた。人間とライオン、種の違う動物どうしがわかりあえるにはこの方法しかないと思ったのだ。深い愛情と粘り強い忍耐力で、長い年月をかけて、ライオンたちの信頼を獲得していった。
広大な施設内で暮らすライオンたちは、人間の保護下におかれているとは言え、百獣の王であることには間違いない。全力で大地を駆けぬけ、全力でケビンに飛びかかってくる。ライオンたちに、押し倒されることもしょっちゅうだが、ケビンはライオンに殺されるかもと心配したことはないという。ライオンたちがただじゃれついているだけだということを熟知しているのだ。
Living with the LIONS Full Length Documentary
ケビンに対する野生動物学者たちの意見は賛否両論ある。自然界に生息する野生動物への干渉はどんな方法であれするべきでない。という意見が大半だが、野生動物の種の保存を確保していくのに必要な行為であるとする意見もある。
ケビン自身の見解はこうだ。「動物を囲いの中に追い込んだ時から、既に自然界への干渉ははじまっている。ここにいるライオンは半分野生であり半分干渉下にある。これが自然界への干渉であるとは思わない。自分はただ、囲いの中でしか暮らせなくなった動物たちの生活を、より豊かに、より楽しめるようにしてあげたいだけなのだ。」
生まれ変わってもまた今と同じように、動物たちと交わっていくと断言するケビン。彼のようになるのは、並大抵の努力ではない。並大抵の愛情でも動物たちに心を開いてはもらえないだろう。そしてそこに持って生まれた資質も加わってくるのかもしれない。
ケビン・リチャードソンとデンジャラスな仲間たち
via:picturescollections 原文翻訳:R
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
動物園の動物たちにもこれくらいの広さにしてあげたい
狭すぎるよ
2. 匿名処理班
猫好きとしてはデッカイ猫と仲良く成れるのは羨ましい。
ただ生傷は絶えないでしょうねえ。
3. 匿名処理班
なんだかなあ、危うさしか感じないよ
グリズリーマンみたく人と獣双方にとって不幸なことが起こらないように祈ってる
4. 匿名処理班
羨ましい…切実に
5. 匿名処理班
ライオンに乗った男というのをはじめて見た
6. 匿名処理班
野生動物を信頼しすぎるのはどうだろうね。
こういうことやってて殺された人はたくさんいる。
長年うまくやってきていても何かの拍子に…。
7.
この水に入ってる画像コラじゃなかったのか
すげえな
8. 匿名処理班
やはり大きなネコだよなぁ。
無理だと分かっていても、単純に羨ましいし、モフモフしたい。
メスライオンの頭を抱えて鼻に顎乗せてる写真とか羨ましすぎる。
帰ったらウチの小さなライオン達をモフりまくるとしよう。
9. 匿名処理班
羨ましすぎる。こういう人たちは危険なんて初めから覚悟してるだろ。
保護施設のライオンじゃないとやっぱ無理なのかな?
10. あ
ホワイトライオンカッコいい
11. あ
全力でモフりてぇ。
12. おまえら
ライオンが完全に猫状態。
自然界に手を出すべきじゃないとは思うけど、ライオンを手懐ける人なんてごく僅かで地球単位で言ったらそこまで問題じゃない気もする。
13. 匿名処理班
※8 人間だって信頼し過ぎて裏切られるなんて、恐らく動物相手より数多いだろう
自分は単純にこの人が羨ましいいいいい
ライオンに乗ってみたい・・
14. 匿名処理班
うわああ ライオンの背中にのってみたいーーーーー
すごいねこの兄さん、体力居るだろうなあw
猫ぱんちの手の大きさが半端ない
15. 匿名処理班
キバがスゲェw
16.
グリズリーマンとは比べられないだろ。あれは学者でも何でもない人間が、餌として品定めされてるのに気づきもせずに深追いしておきた事件だし
17. 匿名処理班
全力でうらやましい
18. 匿名処理班
注意:ライオンは常に満腹にしておくこと。
19. 匿名処理班
この男が、ワールド・ムツゴロウ・チャンピオンシップトーナメントのアフリカ代表か
20. 匿名処理班
ケビン・リチャードソンって俺より年下なんだw
だけど俺の百倍充実した人生を送ってるのだけは確かだ
21. 匿名処理班
1枚ハイエナ混じってる
仲良いのはライオンだけじゃないんですね
22. 匿名処理班
一瞬、交尾にみえたのは俺はおかしい?!
23. 匿名処理班
死は覚悟のうえだろうから、好きにさせようぜ。
是非彼の本が読みたいな。
24. 匿名処理班
あぶねーよ、なんて外野の素人が言ってもなぁ。
そもそも動物を舐めてないから受け入れられてんだろーよ多分。
25. 匿名処理班
>>22
なんで素直に楽しめないのお前
26. 匿名処理班
なんか前に虐待されたライオンが助けてくれた
動物保護団体のオバちゃんに無性になついていたのを
覚えてる。こう言う施設はやっぱ重要だね
あと単純に、かわえええ、うらやましいいいいい(>Д<)
27. 匿名処理班
コリン・ファレル
28. 匿名処理班
まぁ、いつか死ぬんだろうな、、、
29. 匿名処理班
ライオン達がすごく信頼している顔してるじゃん
世の中にはこうして動植物と交信できる人が存在するんだよなぁ
30. 匿名処理班
常人には一生できない努力をしたけど
あのでっかい頭を抱えてモフモフできるだけで
常人には一生できない幸せを得てるとおもう
31. 匿名処理班
>自然界に生息する野生動物への干渉はどんな方法であれするべきでない
凡人が考える手法では干渉すべきではないな
ただ、ここまで溶け込んでるなら彼もその群れの一員であり
この自然状況の構成員なのだから文句を言うのは考えにくい
なんせ、誰にでもまねできることじゃないからね
32. 匿名処理班
ライオンは仲間意識が強いから小さい頃からライオンを懐かせれば襲うことはない。
33. 匿名処理班
水に入ってる写真がなぜかすげー面白い。
なにかがツボるんだ、平和すぎるのかな
34. 匿名処理班
同じオッサンの自分もかなりの試行錯誤や修行を経て猫に仲間と認められるようになった。それのライオン版でしょう。ただしネコ科は人間より数倍のスピードで行動するし、歳をとるのも5倍速のせいかかなり気が短い。また気が立っている時は見境がなく、喧嘩の仲裁時など仲が良くてもマジ噛みしてきたことが二度ほどある。これがライオンだったと思うと背中が冷たくなるよ。君子危うきに近寄らずだな。
35. りおたろ
ライオンって、どうしてこんなにかっこいいんだろうねえ、しみじみ
36. YUKI
このパークの動物が野生に帰ることは無いのなら彼が何故動物を繁殖させているのか分からない❓
野生に返さないなら増やしてもしょうがないのでは❓
ホワイトライオンを増やす意味もよく分からない‼️ただの趣味なのかな❓
虐待されている動物を引き取っているわけでも無く自分の所で産まれた動物をペットとして飼っているだけならこれから先彼が無くなったら誰がこの子達の面倒を生涯見るのかな❓
37. 匿名
人間とライオンが共存する素晴らしさ
しかしライオンが出かすぎる。
38. 匿名処理班
心の形は人も動物も同じ。
ネコと仲良くなれるならライオンとも仲良くなれる。もちろん人とも。
39. 匿名処理班
今すぐケビンになりたい!