0_e1
 ”今から20億年後の地球は、ますます燃え盛る太陽に焼かれ、山や洞窟の中に点々と残った水たまりに閉じ込められた微生物だけが最後に生き残るだろう”

 英セント・アンドリューズ大学で開かれている英王立天文学会主催の天文学会議で、同大の宇宙生物学者ジャック・オマリージェームス氏は、未来における地球の暗いシナリオをコンピューターモデルによって示した。
広告
 次の10億年の間に太陽が年を取って今よりも明るくなり、地球の温度調整システムが崩壊に至る。水分の蒸発速度の上昇と、雨水との化学反応によって、植物が光合成の際に必要とする大気中の二酸化炭素(CO2)量が激減し、植物に依存している動物もまた打撃を受ける。

 そして20億年のうちには海が完全に干上がり、最後に残って地球を「引き継ぐ」のは、太陽からの強力な紫外線放射と灼熱に耐えることができる極限環境生物(極限条件下で存在する微生物)だという。
1_e0
 英王立天文学会の報道資料の中で同氏は「遠い未来の地球は、この時点までに生命にまったく適さない環境となっているだろう。全ての生物には液体水が必要で、従って生き残った生物の生息場所は、おそらくより温度の低い高地や洞窟、地下などに残る水たまりに限られる」と述べている。しかし同氏のモデルによると、28億年後にはそうした「最後の砦」も消滅する運命にある。
via:bbc afpbb

 そうなる前に生き残りをかけて、地球人は他の惑星で居住できるように環境を整えていくってわけだね。で、極限環境でも生きられる生物をその惑星に連れて行って、まずは人間が住むのに適した大気を整え、って、このストーリーはまさにテラフォーマーズ。するってーと生き延びるのは微生物だけではなく、ゴキブリも!?

▼あわせて読みたい
地球滅亡は76億年後、回避策は2つ


40億年後、天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する瞬間をシミュレーションした映像


科学的に可能性のある「世界の終焉」8つのシナリオ


「第2の地球」ついに発見?宇宙的には割と近い太陽から約12光年先(英科学者ら)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 08:49
  • ID:DvRWccuR0 #

でも多分ゴキは生き残るだろw

2

2. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 09:15
  • ID:cjwLDMa60 #

地球がもたんときが来ているのだっ!

3

3. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 09:30
  • ID:gKsj9.C00 #

うん、きっとその通りだと思うんだ。
諸行無常。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 10:03
  • ID:o6rQZa8B0 #

前倒しで幼年期の終わりが来る?オーバーロード出現には立ち会いたい。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 10:13
  • ID:QMjtdr9b0 #

火星は無理だな
一度捨てた星だから

6

6. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 10:40
  • ID:mbENUnuW0 #

でっかい宇宙日傘か上手いこと月を動かして常に日食状態にするかロケットぶっ放しまくって軌道を外側に持ってけばいいんじゃね

7

7. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 10:53
  • ID:bdDlVMnv0 #

これはどうしようもないけど、10億年あれば人類がオーバーロードになることも出来るのではないか?
なにしろ10億年前はみんな単細胞レベルの生き物だったのだからね。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 12:01
  • ID:WejRkf0g0 #

ここでこの名前を聞くとはw

9

9. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 12:50
  • ID:Azf2HuUx0 #

その頃には宇宙開拓しながら他のところで暮らしてるだろう

10

10. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 13:25
  • ID:ao4yiE630 #

ゴキブリは単独では生きられないよねえ

11

11. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 13:36
  • ID:yF.8IzXs0 #

ゴキはいうほど強い生き物じゃない、放射線の耐性ならもっと強い昆虫はいるし、人間がいなくなれば死ぬよ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 13:47
  • ID:O.AWBgC30 #

こんな何億年も先のことよりもまずは「今」の問題を見直そうぜ
中国の一部なんか既に人類が生存するのに適さない環境になりつつある
遠くを見すぎて近くが見えないようでは足元をすくわれるぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 14:56
  • ID:aieKkSAy0 #

地球の公転軌道をもっと外側にすれば解決する
20億年後ならそのくらいの技術はあるでしょう

14

14. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 14:58
  • ID:s5HJY4pk0 #

>>7 むしろ砂漠に輝くエメラルド色の都市ダイアスパーで、コンピュータの中にデータとして取り込まれているんじゃないかな。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 15:02
  • ID:.gAIAJPv0 #

3億年ボタンのことを考えると20億年後とかどうでもよくなってくる

16

16. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 16:32
  • ID:2vPt.HXN0 #

20億年後なんて(生きていないから)どーでもいい…。

17

17. 釣られた

  • 2013年07月11日 16:35
  • ID:hedjzWgG0 #

20年後じゃねぇのかよ!

18

18. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 16:44
  • ID:TOFWBY2j0 #

だから地球工学は、たとえ温室効果ガスの増加による地球温暖化の問題が解決されても、
将来的に必要になるんだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 18:20
  • ID:u1ysKNSD0 #

じょうじ

20

20. 名無しさん

  • 2013年07月11日 20:14
  • ID:7LnbaRrr0 #

明日の天気に台風の進路予想すら ハズレるくらいだよ
20億年後なんか ね?
まあ夢は有る いや無い話だけど

21

21. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 20:36
  • ID:f3QRCWTA0 #

さすがに億単位の年月経ってれば、人類も地球が住みにくくなったところで地球外に移民しているか、あるいは何かしらの原因で地球が干上がる以前に絶滅しているかでしょう。
そもそも、15億年人類が生き延びたとしても、今の人類と姿かたちが同じかどうか……。
「これがホモサピエンスの末裔かよ……」と、言葉を失う生物に進化していたりね。

22

22. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 21:32
  • ID:9LZ7dkPi0 #

拝啓、20億年後の自分へ
20億年後のあなたはどうお過ごしですが?
おそらくこの天の川銀河系を制覇して
どこか他の銀河、遠い星で第2第3の知的生命体に出会ってる事でしょう
今地球は元気です!
僕が生まれたこの星を精一杯楽しもうと思います
20億年後にはおそらく僕らが故郷にはもう戻れないのだから・・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 21:34
  • ID:j0AOD33.0 #

やはり空へ行かなければ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 23:06
  • ID:wIs30o.j0 #

1億もすれば人間なんてもう居ないし
色々な意味で

25

25. 匿名処理班

  • 2013年07月11日 23:47
  • ID:26vsjOQr0 #

今のうちに微生物に媚売っとかないとな!

26

26. コーネリアス

  • 2013年07月12日 02:00
  • ID:.BMB5dlU0 #

20年後の地球は猿に征服されるであろう。

27

27. 匿名処理班

  • 2013年07月12日 07:47
  • ID:5xqWqa8x0 #

実は20億年後の未来より二年後の未来の方が予想し辛いんだけどな。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年07月12日 12:40
  • ID:DJxKRzmy0 #

何も対策しなければの話

29

29. 匿名処理班

  • 2013年07月12日 13:15
  • ID:lGkgzKz60 #

恐竜絶滅から人類誕生まで6500万年程度
10億年後 って段階で、そんだけ時間があれば別の何かが台頭する
20億年後 なんで10億年も前の状況から進化もせず微生物だけ残るとは考えにくい

30

30. 匿名処理班

  • 2013年07月12日 19:54
  • ID:IPzmwvdr0 #

20億年もすれば太陽をコントロール出来るくらいの科学力は持ってるだろう

31

31. 匿名処理班

  • 2013年07月13日 00:48
  • ID:UN2KnIaB0 #

20億年後wwww
んなもん想像できんわい

32

32. 匿名処理班

  • 2013年07月13日 03:37
  • ID:YufeP8zP0 #

>>24
20億年後=人類と考える人が多いけどさ
20億年後も今の姿のままというのは絶対とは言い切れないけどあり得ないよね。
600万年で猿から人(画像は各自で見て)。
1000万年経て2000万年・・・5000万年で1億年。
その1億年を20回経ると20億年。
今の人間が考える「人」とは全く違う生物になってると思う。

33

33. 匿名処理班

  • 2013年07月13日 03:45
  • ID:YufeP8zP0 #

>>29-30
宇宙が好きなのだけど宇宙を見てると悲しくなり絶望的になる。
宇宙の果てしない暗黒に、追いつけない速さに絶望になる。
(観測可能範囲で)一人ぼっちの地球。人は人の生活をしていれば幸せなのかな?

34

34. 匿名処理班

  • 2013年07月14日 13:40
  • ID:vv.lrldQ0 #

それでも・・・
それでも G なら、なんとかしてくれる・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2013年07月18日 18:48
  • ID:8AH7W8nu0 #

20年後ぐらいには想像もつかないような進化を遂げてる多細胞生物ぐらいいるだろ
急激な変化ならともかく、徐々に変化していくのなら適応できる可能性はある
>>33
そんなこと考えてる間にも、誰かが絶望をぶっ殺そうと戦ってる
幸せかなんて関係ねぇ、重要なのは求めることだ

36

36. 匿名処理班

  • 2013年07月19日 22:10
  • ID:.VRKMLv.0 #

逆に、火星が住みやすくなってるかもな。

37

37. 匿名処理班

  • 2013年07月27日 19:06
  • ID:K1X.xIPt0 #

20億年もあれば、水に依存しない全く別系統の生物が誕生するかもしれない
ケイ素系の生命とか出てくれば面白いかも
ただ、人類がこの先20億年も存続するとは思えないので
たとえ新生命が生まれても、誰も知ることが出来ないのは残念

38

38. 匿名処理班

  • 2013年08月04日 13:45
  • ID:kctB4gJ20 #

じょうじじょうじじじょう

39

39. papa

  • 2013年08月14日 12:20
  • ID:jzPyMXpO0 #

ゴキブリは乾燥に弱い。太陽の力が増してくると、真っ先に死ぬのがゴキブリ。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年10月01日 21:53
  • ID:7VsZug980 #

※37
20億年後じゃなくてもっと早く(例えば5億年後)水に依存しない全く別系統の生物が誕生するかもしれない

41

41. 匿名処理班

  • 2017年03月07日 08:49
  • ID:9oOlKy5r0 #

研究者の見解を漫画に例えるのは上滑りとしか思えない

42

42. 匿名処理班

  • 2023年07月20日 17:03
  • ID:x5NNccxU0 #

>>40
俺もあり得ると思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links