米アラスカ州南岸の都市、アンカレッジのロシアン・ジャック小学校で、ゾーイという名前のミニュチュアホースが、難病を患った就学前の少年を介助するために特別な訓練を受けている。
4歳のザイデン・ビーティくんは、
毛細血管拡張性運動失調症という遺伝性疾患を持っている。この病気は、歩くとか、バランスをとるいうような動きの能力が徐々に奪われていく進行性の病気だ。全米には約300人、この病気を持つ子どもがいるそうだ。
ザイデンくんの母親レスリー・ザカリアスさんは、プロの馬の調教師である。そしてザイデンくんは馬が大好き。そこで、ミニュチュアホースを、介護犬のようにサイデンくんの歩行のアシストやお世話をできるように調教することを思いついたという。馬がこの病気を持つ子どもの為の介護動物として使用された例はなく、これがはじめての試みだという。米国務省は、米国障害者法の下での介護動物としてミニチュアホースを新たに認定した。学校側の許可をもらった。
ザカリアスさんは、ザイデンくんが自分で椅子から立ち上がって、ゾーイにつけた特別なハーネスにつかまって歩けるよう訓練した。他にも、落としたものを拾い上げたり、ザイデンくんを手助けできることをほかにも覚えるよう訓練しているという。
via:arbroath/ written by konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
犬と触れ合うことで、病気の子どもたちに笑顔を。ロシアの養護学校のカリキュラム「ドッグセラピー」
銃乱射事件を目の当たりにして心傷ついた子どもたちを慰めるためやってきた10匹のゴールデンレトリバー犬
職場に犬がいると社員のストレス度が下がる(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
介護犬と同じ事ができるとしたらすごいな
しかも子供に何かあったら背に乗せて運べるから、
介護犬以上の働きが期待できるんじゃなかろうか
2. 匿名処理班
靴はいとるwかわええw
3. 匿名処理班
目がキレイ
4. 匿名処理班
靴履いてるしw
5. 匿名処理班
施設の中を馬が歩いているって不思議な光景だなぁ
ミニチュアホースの知能や寿命がどれくらいなのかは知らないけど、彼らの未来が幸せであることを願おう
6. 匿名処理班
うーん……。
リードロープ持つ人が居ないとダメだろなぁ。
母親無しでは多分馬は何もしないでしょうね。
7. 匿名処理班
馬が履いてる靴がちょっとかわいい
8. 匿名処理班
馬の顔が凄く優しい。
大きめの身体で力もあるから、子供にとっては立ち上がる際の手助けに丁度良い感じかもしれないね
9. 匿名処理班
牛馬豚はその巨体が凶器になるから触れ合える場が限られるが
連中の目は物凄い癒しの効果があると思うよ
10. 匿名処理班
馬と少年が楽しそうでほっこりした
11. 匿名処理班
騎士みたいでちょっとかっこいい
この病気は知らないけど、筋ジストロフィみたいな病気なのかな?
12. 匿名処理班
独立して犬並みに期待出来るなら凄いと思う
クツ可愛いなぁ(´,,・ω・,,`)
13. 匿名処理班
やっぱ靴はいてるのに驚いたわ
そんなの売ってるのね
14. 匿名処理班
おれ、競走馬世話してたから知ってるけど、馬は可愛い
15. 匿名処理班
介護動物はいいアイデアだとは思うんだけど、
人間に較べると動物の寿命は短いから実用性が低いのよね
活動期間となると数年から十年ちょいくらいになると思うんで、
速いサイクルで大量生産していかないと、
現在の長期待ち状態のまんまになるわけで
いくらよろしくても、必要とされてるところへ届かなかったら
どうしようもないんで、そこをもうちょっとなんとかしないと
16. 匿名処理班
ミニチュアホースは介護できる期間が犬より長いから研究中っての十年くらい前に見かけたけど
まだまだこの記事見ると無理なんだろうな
17. 匿名処理班
馬さん、ありがとう。(涙)
18. 早く
スペシャルデラックスエクセレントスーパーアイボみたいなロボット開発してくれよ。人間のためにしたいションベンもがまんして尽くす盲導犬とか、見てると健気過ぎてつらくなる。必要としている人を批判してるわけじゃないからな。
19. 匿名処理班
最後の写真の瞳を見て涙が出た。
俺はいつの間に濁った瞳になってしまったんだろう・・・
20. 匿名処理班
馬だから食費や必要な運動とか犬よりも大変そうだな。(犬が簡単なわけでは決してないが)
介助動物だとしても人間の召使ではないわけで、そこのところもうまく考えて人間動物双方が幸せに生きられる道になればいいなぁ。
21. 匿名処理班
>>18 かれこれ10年前の話、ある大学の工学やってた奴がAIBOを使用した盲導犬作ってた。緊急時人間を守るための命令無視もある程度できるシロモノだった。が、いかんせん体が小さくて誘導ブロックのボコボコに躓いたり、何より当たり前だが歩くスピードが実用レベルじゃなかった。 でもロボットの進化も最近進んでるし盲導ロボも決して遠い未来の話ではないと思う。
22. 匿名処理班
※20
先日調べてみたけど、ミニチュアホースの食費は月5000円程度で済むから、下手な犬猫より安上がりだよ
寿命も犬猫より長いらしい
23. 匿名処理班
ちょっとかわいすぎるだろ
24. 匿名処理班
実はミニチュアホースの盲導馬はもう存在してる。馬は一般的に大型犬の倍近い寿命を持ち、知能は大差ない。ある分野では犬よりも優れた知能を発揮しさえする。寿命が長い分犬よりも子供の期間が長く、訓練に多少の時間はかかるけれども、それを補って余りあるほど彼等の労働寿命は長いのさ。
お母さんは賢い選択をしたと思うよ。子供の将来は長いんだから、寿命の長い相棒が必要だ
25. 匿名処理班
馬と触れ合う少年も凄いですよ。
コントレイルが好きです。
馬は人の愛情が分かりますよ。