
水銀は、常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素。40kgというとちょっとした子どもの体重ほどあるわけだが、体積はこの程度なのでかなり重い元素であるということがわかる。生物に対して毒性が強いため、使用が控えられている金属であるが、かつては中国では不老不死の薬と信じられており、それが日本に伝わって、飛鳥時代の持統天皇も若さと美しさを保つために飲んでいたとされるが、水銀の持つ毒性により、始皇帝を始め多くの権力者が命を落としたといわれている。中世以降、ようやく水銀は毒として認知されるようになったそうだ。

ただし、気化した場合には肺から吸収されやすく、体内に吸収された場合にはヘモグロビンや血清アルブミンと結合し毒性を示す。このため水銀を含有する物(蛍光灯・体温計・血圧計、朱肉など)を焼却することは危険である。(via)
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
お子様のころ体温計を割って母親に叱られて彫刻刀でヒーヒー言いながら畳に散った水銀の滴を回収した苦い思い出ががが
2. 匿名処理班
コブラを思い出す
3. 匿名処理班
大丈夫なのかこの人
4. 匿名処理班
朱肉に水銀が使われていたことにびっくりしたのだけれど。
5. 匿名処理班
水銀の沸点は356.73 °Cか
普通の火でも勢いが強いと速攻で気化しそうだな
6. 匿名処理班
壊れた体温計を取り出した時に水銀ぶちまけたことある。飛び散って手に当たった時の感触は金属のそれなんだけど、見た目は液体な所とかぷるぷる丸まる所とか好きだ。
7. 匿名処理班
はぐれメタルみたい
8. v
いいよね、水銀って
9. 匿名処理班
昔奈良の大仏などに水銀を使って作業した人は早死にした。
調べて見てみ。
10. 匿名処理班
赤チンキにも水銀入ってるよ
毒性は低いけど
11. 匿名処理班
はぐれメタルは実は液体だったのかな
12. 匿名処理班
中学の時、実験室掃除中に小瓶を持ち上げようとしたら異様な重さで、
ラベル見たら「水銀」と書いてあって「水銀ってスゲーwww」ってなったの思い出した。
13. 匿名処理班
アマルガムの元。 大仏建立時の金メッキでも中毒多数。
古い電気式柱時計のボンボンスィッチにも使われてたよ。 大きなガラスカプセルに封入されて、二本の電極が付いて、傾けると通電しボンボン鳴るの。
あと、チチカカの気圧計の伝説って何だっけ?。 アニメで見たキオクが、、。
14. 匿名処理班
雫が落ちてるだけなのに、パチ ンコ玉みたいな音がしてる
15. 匿名処理班
指と爪の間の粘膜から吸収するから危険なはず…
16. 名無し
小学生の頃、水銀を飲んでしまって一週間くらいガクブルした記憶がある。良かった、無害なのか。
17. 匿名処理班
防腐剤のような性質をもってるから水銀を取り込む事で肉体を保存していつかは復活を果たす事ができるはず!っていうエジプトのミイラに通じる発想が根底にあったそうな。
それがいつしか使い方次第では不老不死の薬にも利用できるんじゃないか?てっ発想にも至ったんだろうな。
18. あ
るろ剣でみた
19. 匿名処理班
ベートーベンの時代、ワインに水銀を入れるとおいしくなるという話が流行っていて、それを実践していたベートーベンはだんだん耳が聞こえなくなったとかいう説を聞いたことが…
20. 匿名処理班
昔、20年ほど前に、インドの水銀を使った健康法を信じている人々を取材した番組を見て驚いた記憶がある。有機水銀じゃないから毒性が低かったのか、よくはわからない。
21. 匿名処理班
40キロであの量しかないのか。さすが水銀。
22. 匿名処理班
普通に通学路の川底に溜まってたわ。集めて理科の教師に渡したから間違いない。
ただ教師も学校も事実を公表せず、市が下水工事と言って川にフタしたのは心底呆れた。超有害物質だけど未だに川底に溜まってるはずだぜ。
23. みあきち
現在ではもう発売されなくなって何年になるのか、改良版がでてるのか知らないが「赤チン」にも微量ながら含まれてたりというのは本で読んだことはあったな。
確か、「不思議の国」か「鏡の国のアリス」かにも「帽子屋」の挙動だか言動に不審なところがあるのも、フェルトをなめすのかに水銀を使ってて中毒に・・・とかいう話もあったな。
純粋な金属元素としての水銀は、体内を「殆ど素通りする」ので比較的危険は低いが、炭素などを含む化合物の「有機水銀」になると吸収されやすくなって劇的に危険度があがるだったけな
24. 匿名処理班
水銀て音がするんだね。凄ぇ...。
25. 匿名処理班
まあ触ったくらいじゃあまり害はないでしょ。
26. 匿名処理班
不思議の国のアリスの帽子屋がアレなのは
当時の帽子屋で水銀が使われていたからとか何とか
ところでこの手を何で洗浄するんだろう?
27. 匿名処理班
たしかダンベルは水銀に浮くんだろ
以外にこれって重労働なのかもな
28. 匿名処理班
指の爪と皮膚の間から吸収されるんじゃなかったか
29. 匿名処理班
ずいぶん昔だが、お袋が水銀体温計を作る仕事してたらしい。
体温計が壊れた時に、テーブルの上でコロコロ水銀転がして「懐かしー」とか言ってた。
当時小学生で、水俣病とか習ったばかりだった俺はビビりまくってたwwwww
30. 匿名処理班
さあ、仙丹を作ろう
31. 匿名処理班
T-1000だこれ
32. 匿名処理班
思ったよりさらさらだった
俺はガリウムのほうが欲しいかな
33. 匿名処理班
この人は40kgを片手で軽々とかき混ぜてるのか
34. 匿名処理班
昔のお寺の柱の赤色は硫化水銀。「丹」と呼ばれている。
35. 匿名処理班
クイックシルバー
36. 匿名処理班
コブラでは金を水銀の中に隠していたんだが、
あれをマジでやるとアマルガムになって金が水銀に溶けてなくなってしまうんだぜ。
37. 匿名処理班
※5
気化ってのは、別に沸点に到達してから起こるものじゃないからな。
水はアレか ? 100℃にならないと気化しないと思ってたのか ?
38. 匿名処理班
有機水銀と無機水銀があって云々
昔化学の授業で習ったけどビタイチ覚えてないんだよなぁ
39. 名無しさん
重たいから水みたいに手にくっつかないで落ちるのか?サラサラなのもそれか?
40. 匿名処理班
まー常温で気化しても密閉空間じゃなきゃ大丈夫だと思うけどね
重すぎてすぐ地面に落ちると思うし
41. 匿名処理班
地元金沢だから金箔食いまくった事ならある
42. 匿名処理班
動画を観ると、コブラのあの水の質感ってよく描けているなぁと改めて感心した
43. 匿名処理班
※34
かき混ぜるだけなら楽なんじゃない?
密度は高いけど粘度は低そうだし
44. 名無し
本当に水みたいだな
もっとドロドロしてるかと思った
45. 匿名処理班
※19
鉛のゴブレットにワインを入れるのと間違ってない?
酢酸鉛に変わって甘くなる。もちろん毒。
46. ジェームズ
これのことか!
47. 匿名処理班
ワインは鉛だよな
まろやかになるらしいね
鉛のグラスとか使ってたらしいね
48. 匿名処理班
なんでゴム手袋しないの
49. 匿名処理班
ひらめいた!!
50. 匿名処理班
友人が壊れた体温計の水銀を手のひらに集めたら、薬指にはめていた
金の結婚指輪が溶けたことを思い出した。
51. 匿名処理班
ターミネーターにこんなのが居たな
52. 匿名処理班
子供のころ見つけたあの液体は水銀だったのか!!
どおりで先生に怒られたわけだ・3・
53. 匿名処理班
ということは、強化プラスチックに封入したダンベルを作れば、俺もマッチョに…。
54. 匿名処理班
※46
サパといって、葡萄ジュースとかワインを鉛の鍋で煮つめて作るシロップも作られてたよ
当時のヴィンテージもののワインはかなり酸っぱかったから入れてたらしいが
55. 匿名処理班
水銀溜まりを素手でまぜまぜなんて見せられたら
体感せずして天国いけないではないか
56. 匿名処理班
※54
落として床に穴
57. 匿名処理班
なんかハァハァ言ってね?w
58. 匿名処理班
昔のおしろいにも水銀使われていたんだよな
59. 匿名処理班
一回でもいいからさわってみたいなー
60. 匿名処理班
水銀はなんか面白くていいね
61. 匿名処理班
不思議だなぁ。不老不死の薬と間違えて飲んじゃうのも分かるわ。
62. 匿名処理班
ターミネーターに出てきたアレだな。
63. 匿名処理班
中学の時に先生が小ビンに指突っ込ましてくれた。ブリュリュッて感じだった。
そういえば水銀の上に油っぽいのが入れてあった。蒸発防止だったのかな。
64. 匿名処理班
731部隊では科学者は消毒のため首まで一度浸かってから実験に臨んだとあったな。
65. 匿名処理班
こんなサラサラしてんのか
66. 匿名処理班
小学生の頃、比重とかの授業で水銀の話があったとき、2リットルのペットボトル一杯にいれたら片手で持ちあげられないぐらいの重さ、と言われたな・・・
ふと、思い出したのでググったら水の13.5倍ぐらいの重さか。
とすると、2リットルで27キロ、うん、たしかに普通の人じゃ片手では持ち上がらないなw
67. 匿名処理班
最初の解説が間違えすぎていてワロタ。
有機水銀と無機水銀の意味も知らず、適当に書いている、って感じ。
甘汞昇汞という固有の表現なんかも知らないんだろうな。
丹は、お寺というより、神社。
鳥居が赤いのは、丹の不老不死性を意味している。
68. 匿名処理班
小さい時、温度計を割ってしまってコロコロ転がる
水銀が出てきて触ろうとしたら、両親にすごい勢いで
本気で怒られた。死んじゃうでしょ!って言われて泣いた。
触っていいとは初耳。でも触りたくない。
69. 匿名処理班
落とした水銀は銅の網をつけたらものすごい勢いで結合してく
こうして回収するのだ
多分ハンダ吸い取り線だとハンダより吸い取れる
70. 匿名処理班
水銀が滴る音と水が滴る音ではちょっとだけ違うな
71. 匿名処理班
手を浸けた時に皮膚に感じる圧迫感(水銀圧)も水に比べてすごいんだろうな・・・
72. 匿名処理班
水銀ってなんかSFとファンタジー両方のロマンがあって好きだ。
73. 匿名処理班
ただ撫でてるだけで、いまいち動画が面白くなかったな。
74. 匿名処理班
ゆなやに
75. 匿名処理班
※22
これが1960年代の新潟とか熊本での思い出なら怖いな。
76. 匿名処理班
ターミネーターやんけ。