
これまでこうしたヒトの複雑な感情機能の進化の過程は十分に解明されていなかった。これは、ヒトだけが持つ特徴なのだろうか?そこで、京都大学文学研究科の藤田和生教授や英国スターリング大などの研究グループが、豊かな表情を持ち、協力的で、寛大な社会を形成することで知られる新世界ザルの一種フサオマキザルを対象に実験を行った。
広告
その結果、サルは、どちらを選んでも同じなのに、非協力的な人からの食物の受け取りをしばしば回避したという。公平、不公平に対しても同様で、自分だけボールの受け渡しを拒否した人をより回避したという。

藤田教授は、「その一方で、ヒトは公正な人物に対して好感を抱く。こうしたポジティブな行動の変化が、フサオマキザルにも見られるのか否かを調べることが次の課題であり、それを示すことができたならば、このサルの第三者評価とヒトのそれが相同なものであることを、さらに明瞭に示すことができ、ヒトの心と動物の心の連続性をより強く裏付けることができるだろう。」と述べ、更に、「協力的社会を構築するためには第三者の視線を気にして行動を調節することも大切だ。今後は見られているときと見られていないときの行動の違いについても調査していく。」と続けた。この研究成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズなどで6日までに発表される。
via:kyoto-u・yahoo





コメント
1. 匿名処理班
ハマタの写真やないか
2. 匿名処理班
当たり前のような
3. 匿名処理班
非協力的な人間と仲良くすると他から餌をもらえなくなるかもと考えたのかも
群れを作る動物なら群れから離れる行為として本能的に忌避したのかもしれないよ
4. 匿名処理班
サル7頭での実験で「助けた人からの受け取り50%」「拒否した人からの受け取り44%」だとサンプルの数も少ないし数値的にもそんなに開いてない気がするんだけどこんなもんなの?
5.
人間はアンフェアな奴のが、儲けてるけどな。
6. 匿名処理班
理性的に考えても、身勝手な人間だから実はくれないかもって考えるんじゃないの?
7. 匿名処理班
俺も猫を布団から追い出してたらもう入ってくれなくなった
8. 匿名処理班
※4それ思った
「より」って表現はわかりにくいわ
データ化しろ
9. 匿名処理班
京大の霊長類研かと思ったら行動文学研だったでござる、すげぇ
でも※4の言うとおり、サンプル7での10%程度の違いって
すごい個性に左右されそうだけど有意差どうやって出したんだろ・・・
10. 匿名処理班
動物がこれくらいの感情を持ってることぐらい、愛情持ってペット飼ってる人だと当然わかってると思ってしまうけど、動物に興味の無い人にとっては、どこそこ機関から研究結果発表されないと、「動物なんてなんも考えてないっしょ」て思うんだろうね。だから人間が動物に対して行うひどい行為に無頓着でいられるんだ。もっとこういう研究がすすんで、色々発表してってほしい。
11. 匿名処理班
※12
学術的に証明されたっていうのが重要なんだろ。
たとえ感覚的・経験的に広く一般に認知されているとしても
根拠や証明が無ければ理論的には妄想と同価値だ。
だからその批判はおかしい。
あんたが言ってるのは動物を飼っていない人への
ただのレッテル貼りじゃないの?
12. 匿名処理班
えーとサンプル少ないし単純に実験役の2人の力関係を見てる可能性、個人の体つきや行動から判断してるかもしれない。穴だらけの実験で結論を出すには早計過ぎる。
※12みたいな思い込みを起こすのでちゃんと調べてほしいな。