主に南部アフリカで人気のある食材のひとつにモパネ・ワームと呼ばれる毛虫がある。貴重なタンパク源であり、おいしくて、農村部では主食一部であり、都市部の人々にとっては珍味とされている。現地の人々は、内臓を取り除いて乾燥させたものを、カリポリとポテトチップスのようにスナック感覚で食べる。その為「カリカリ虫」とも呼ばれているそうだ。また、煮込んだり、炒めたりと、どんな料理にも良く合うという。
モパネ・ワームは南部アフリカに分布するヤママユガ科のガの幼虫だ。これらの写真は、ジンバブエで撮影されたモパネワームが食卓にあがるまでを記録したもの。
モパネの木にモパネワームを発見した少年。
毛虫の収穫は主に女性と子どもの仕事だ。
結構おおきい
赤ちゃんを背負ったまま、収穫した毛虫を頭に乗せて運ぶ女性
収穫された毛虫の内臓が搾り取る
内臓を取り出した毛虫は天日干しされる
あたり一面に並べられた毛虫。凄い量だ
地元の子どもたちはカリポリとポテトチップス感覚で食べる
他にも様々な食材に使用されているモパネワーム
via:Worms in Zimbabwe provide tasty, nutritious snacks and meals
ちなみに親御さんはこんな感じだ
生きているモパネワームの映像
▼あわせて読みたい
世界最大種の毒蜘蛛「ゴライアスバードイーター」を捕獲し、晩ごはんのおかずにするベネズエラの子どもたち
【世界面白食文化】現地ではご馳走、他の国ではあらやだ仰天な25の食べ物
見た目はアレだけど、味は美味。カラっと揚がった香ばしい昆虫スナック棒
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
正直なところ、うまそうだ
土食うイモムシはまずそうだけど植物食うイモムシはうまいんじゃないか?
2. 匿名処理班
ヤママユとかクスサンとかの仲間かな?
3. メリヤス
親御さんは食べないのかな
4. あ
生きたままのにかじりついて
内蔵もジュルっといきたい
書いてみて想像して気持ち悪くなった
5. 匿名処理班
まあ、ナマコとかホヤとかも外人からみたらこんな感じだろうし
成虫がヤママユガとクリソツなんだけど、御親戚の蛾なのかね
もしかしてあれの幼虫も食べられるもんなのか?
6. 匿名処理班
見慣れたらおいしいかも、今は見慣れないので、キモいけど…
クジラ食べるのを反対する人たちからみれば、おんなじかんじなのかな?
あるいはブタを食べないイスラム教徒が、ブタを食べるのをみてもおんなじ感じなのかな?
7. 匿名処理班
地面に内臓がぶちまけられた様は圧巻だな・・・・
8. 匿名処理班
おいしいよね
9. 匿名処理班
あほみたいに口をあんぐりあけて最後まで見てしまった…
文化の違いと言い聞かせながらも口がふさがらねぇ
10. 匿名処理班
日本でもキリギリスとか食うけど無理。
俺的に虫は食材じゃない。
11. え
丸尾末広のギチギチくんの幼虫潰すシーン思い出した
12. 匿名処理班
内臓取ってもあれだけ可食部残るのはええな
13. 匿名処理班
大体こういうのは美味しい。
蜂の子は毎年食べてる。
14. 匿名処理班
さすがガラパイア、みんなゲテネタにも慣れてるな
15. ( ( (((( ( ( (ΘДΘ)つ
アフリカを舞台に、ゴジラvsモスラをしたら。
ゴジラ出番なさそーだな(笑)
ある意味、ホラー映画だ。
16. 匿名処理班
これだけ採取しても無くならないってどんだけいるの?( ̄  ̄;
17. 匿名処理班
ぼくは普通のポテトチップスを選ぶよ!ジンバブエでジャガイモそだつかなー?
18. 匿名処理班
内臓は捨てるのか・・・
モッパーネーことしやがる!
19. 匿名処理班
・・・ま、まぁ、文化の違いというか世の中広しというか・・・。
カリカリ状態だったら頑張ればイケる??
20. 匿名処理班
ジンバブエって、たしか経済がハイパーインフレになってる国だっけ?
21. 匿名処理班
けっこう調理方法細かいしそんだけおいしいのかな
22. 空缶
※10
はいア〜ンしてw
23. 匿名処理班
口に入れるのに勇気が要りそうだけど、食べてみれば案外いけそうだ。
24. 匿名処理班
動画の意味ないだろwww
25. 匿名処理班
内臓からなにか作れないのかな
医療系のものとかさ
26. 匿名処理班
先住民にとってはご馳走です
27. 匿名処理班
3日くらい水しかなかったらいける気がする…。
どんなのか食べてみたいという好奇心はあるけど、
調理風景を見てからデザート感覚で食べるとかは無理だろなw
28. 匿名処理班
鍋からのぞく大量のいもむしちゃん…。圧巻だなぁ。
29. 匿名処理班
素手で触っても腫れたり痒くなったりしないのかな。すごいなー。
30. 名無し
なまこ等食えない俺には刺激が
おえー
31. (・v・)
毛は処理せずそのまま?
食べる時に邪魔じゃないのかな。
というか素手で掴んで大丈夫なのか。
32. 匿名処理班
パッと見、ジンブバエのパルモワームかと目を擦った
33. 匿名処理班
家畜なんかと違って短期間で簡単に増殖する
貴重な栄養源なのかなぁ
34.
こらあかんて工藤
考え直そうや工藤
35. 匿名処理班
生エビとか外人からは同じようにみられてんのかな。
36. 匿名処理班
ナマコを想像させるが、そういってもグロだ。
財政破綻なぞなんのその。
「食には困らん」(大統領)
37. 匿名処理班
サムネにモザイク…
つけてほしかったです…
38. 匿名処理班
ちゃんと一定の個体は残して収穫してんのかね?
採るだけ採って後々困るパターンは回避しなくちゃ
39. あ
最後までグロじゃんかー!!!!!!
こんなの食べたらお腹壊すわ
40.
これを政府が一大産業として海外に売れば国庫3万円分ぐらいには成るんじゃね?
41. 匿名処理班
サムネ見たときは一瞬美味しそうと思った
内蔵搾り取り画像はカラフルで綺麗
42. 匿名処理班
見てるうちに変な唾液が出てきた
43. 匿名処理班
なんか魚さばいてる感じだなww
日本じゃみなれんものだがこの国じゃ魚さばいてるのと同じ感覚なんだろう
44. 匿名処理班
内臓抜いてあるだけで相当マシに思える不思議
表面だけなら無理すれば食べれそうだし慣れたら酒の肴になりそうw
45. 匿名処理班
空港に持ち込んで捕まったのはこれか?
46. 匿名処理班
怖いもの見たさで見たけどこれは本当にダメです。閲覧注意です。
47. 匿名処理班
チャーリーとチョコレート工場思い出した
もうすぐバレンタインだ・・・誰かくれw
48. 匿名処理班
喰ったことあるけど、苦かったよ、コレ。
49. 匿名処理班
僕にとっての懸念材料は、食べた瞬間毛が口に刺さらないかどうかだ
50. 匿名処理班
キビナゴは旨いんだが小魚だけに指で内臓を取ったりしてさばくのが面倒くさいんだ。
たくさん食べようとするほど、この効率が悪い作業を山ほどやらなくちゃならない。
毛虫の内臓を取ってる画像はなかなかグロテスクだが、キビナゴの処理を思い出して手間の割に食べると一瞬だよね、とおばさんに同情した。
51. 匿名処理班
昆虫って蛋白源だからそのまま食うのかと思ったら、中身を取るのか
52. 匿名処理班
一口くらいならちょっと食べてみたい
53. 匿名処理班
ま、ミキサーにかけてペースト状にして調理すれば、言われない限り誰でも食べれるものにはなるだろうケド……。
彼らからすれば、納豆なんて糸引いて明らかに腐敗臭漂う食い物食っている日本人も驚愕物なんだろうケドね……。
食の世界は深く広いね。
54. 匿名処理班
10 その口に入れてみようか
55. 匿名処理班
エビも大概グロいけど普通に食べられてる
食文化だなぁ
56. 匿名処理班
実際うまいから食べるんだろうな、虫見つけた子の笑顔が物語ってるw
都市部の人には珍味ってことだし
57. す
確かに慣れれば食べれないこともなさそう
でもやっぱ内臓とって乾燥させてあるものじゃないとキツイ
58. 匿名処理班
個人的にはシャコがグロいなあ。エビのことは深く考えないようにしてる。
59. 匿名処理班
単体だとクるものがあるけどここまで数があるとなぜかうまそうに見える
60. 匿名処理班
カリカリならいけるかな?
開きにして中まで乾燥してたり、焼いている状態ならば
慣れるまで煮物とかは無理だなぁ
61. 匿名処理班
最近ここに限らず虫食の話多い気がする
徐々に馴染ませようとしてるんだろうか
62. ☆諒
科名になってるヤママユガとは天蚕のこと。お蚕様を食べちゃうようなものか?
63. 匿名処理班
毛虫っていうから毒でもあるのかと思ったけど、普通に触ってるってことはないのかな
64. 匿名処理班
カイコだって日本の養蚕農家では絹糸とったあとの蛹を食べたりしてきたわけだし、
別に何らおかしいことではないと思うな
蚕の幼虫も比較的飼育が容易で重要なタンパク源になりうるって研究結果があるしね
65. 匿名処理班
庭の松についた毛虫を集めて、ミドリガメのエサにした。
マツケムシなるもので、俺の中指くらいの大きさ。触角に触れるとかぶれる
らしいので、なんとなく茹でてから給餌した。茹でると、部屋が松の香りで
満たされる。ミドリガメはもりもり食べた。ひょっとして美味しいのかも。
66. 匿名処理班
カメムシも焼べるといい香りがする
におい成分が濃いから臭いんで薄くすればいいんじゃないかな
67. ななし
先週親が魚屋さんから買ってきたエビがまだ生きてて
しょうがないからそのまま頭取って殻剥いたけど
確かにちょっとしたグロだったな...
頭取ってもビクビクしてるわ殻がなかなか剥けないわ...
でもめちゃくちゃ美味かったなー、食感が全然違うもん
また食いたい
68. 匿名処理班
虫だけは何があっても食えない
69. 匿名処理班
ひねりだされた内臓と皮。毛虫の意識があるのはどっちだ。
70. 匿名処理班
ま、人は葉っぱ消化出来ないしね
要は慣れだろうケド、焼きや乾燥ならイケそうかな
生や茹では虫喰い上級者向けだよね
味が良くても、噛んでブチュってのに耐えられないといけないし…
71. 匿名処理班
,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、|
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゜。、` ヽ。、o
/ \\゜。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
オエーー!!!!
72. 匿名処理班
昆虫食か。切羽詰らない限りは興味しか湧かないけれど。
お蚕様の蛹。しかも繭を採るのに茹でた蚕じゃなくて、ちゃんと生きてる蛹は凄く美味しいらしいね。クリーミーなナッツみたいな甘さがあるらしい
73. 匿名処理班
内臓めっちゃ緑やんwww
74. 匿名処理班
日本の蛾の幼虫も食べられるやつ有るのか、長野は昆虫食べるけど蛾の幼虫を食べるって
話は聞かないな。
75. 匿名処理班
鉄砲虫なら美味しくいただけるけどこれは色が無理
76. 匿名処理班
これを余裕で食べられる人間になりたい。
77. 匿名処理班
美味しそうで普通にメシテロ
78. 匿名処理班
空腹で死にそうな状態じゃない限り食いたくないな
79. 匿名処理班
日本も、稲穂の刈り取りした後に出てくるイナゴを大量に捕まえて佃煮とかにして食べるよ。
ばあちゃんが昔つくってたけど見た目がやヴぁかったなw
80. 匿名処理班
海老・蟹・蛸・ナマコ食ってる日本人が「気持ち悪い」とか言う筋合いはないな
81. 匿名処理班
イモトなら喰えそう
82. 竹本淳一
ヤママユガの繭の糸は、お蚕さんの生糸よりも高級なんだけどな。
誰かビジネスでやらねえかな?
83. 匿名処理班
日本も昔はこの仲間のクスサンの幼虫の胴体を千切って釣り糸作ってたよ。
84. 匿名処理班
たしか尻尾のあたりをちょん切って歯磨き粉みたいに内臓絞り出すんだっけ?
葉っぱ食べてるだけあって中味ホントに緑なんだなぁ。
85. 匿名処理班
これ干してるやつ鳥に食べられたりしないのか
86. 匿名処理班
まわり見てくいもんなくてこいつが這ってたら食ってみようかって思うわな
87. 匿名処理班
まあ虫系はだいたいエビみたいなもんだから…乾かして食べるやつはポテチよりえびせんと言った方がイメージ近いのでは?
88. 匿名処理班
えびの殻剥いたら、単なる芋虫と何にも変わんないもんね
89. 匿名処理班
アフリカに行ったことあって、そのとき食べたよ。味らしい味はなくて、ぱりぱりの触感を楽しむ感じ。一匹目の躊躇を乗り越えればふつーに食えるよ。
90. 匿名処理班
親御さん綺麗だな
91. 匿名処理班
エーミールやんけ
92. 匿名処理班
ムリムリムリムリムリムリムリムリ!!
内臓出すとこキモ過ぎる
93. 匿名処理班
普通にポテチ食うわ
94.