0_e9
 火星最大の楯状火山であり、太陽系でも最大と言われているオリンポス火山。地球で一番高い山として知られているエベレスト山の高さは8848メートルだが、オリンポス火山の高さはなんと25000メートル。その、裾野の直径は550キロメートル以上もあるため、傾斜がほとんどない。登りやすいと言えばそうなのかもしれない。
広告
 長らく死火山だと思われていたが、2004年12月23日、ドイツベルリンのチームが240万年程前に噴火した形跡を発見し、将来の噴火の可能性がある活火山であることを指摘した。火星の火山はの寿命は数十億年というとてつもない長さで、そのうちのほんの数十万年から数百万年くらいの間に活動を休止することもあるという。もう単位が桁違いすぎて地球人レベルじゃついていけなそう。
1_e15
2_e14
3_e12
4_e11
5_e9
 オリンポス山の火山の活動によってできたカルデラの大きさも桁違いで、富士山がほぼ収まってしまうレベル。これほど巨大化したのは火星ではプレート移動が起こらないため、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられているそうだ。

 オリンポス山カルデラ
111_e
6_e9
6_e9
7_e8
8_e8
9_e4
 この映像は、オリンポス山の山基底崖をアニメーション化したものだ。
▼あわせて読みたい
火星は地球上に住む微生物が生存できる条件がそろっていることが判明(国際研究)


「火星の石」は地球の火成岩と類似していた(キュリオシティー分析)


火星にドライアイス状の降雪が積もっていることを確認したと発表(NASA)


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年01月24日 23:02
  • ID:v3vpScRL0 #

熊の顔に見えるんだけどw

2

2. 匿名処理班

  • 2013年01月24日 23:19
  • ID:pA2gwGfV0 #

>登りやすいと言えばそうなのかもしれない。
こんな広い山頂上まで昇ってられないけどなw

3

3. 匿名処理班

  • 2013年01月24日 23:24
  • ID:wC4xMKt30 #

エベレストの8848mは海面からの高さであって、海のない火星と同じ基準で比べるならばハワイのマウナケア山(海底からの距離約14300m)が正しいと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年01月24日 23:26
  • ID:hL2SejKs0 #

海がないからね
地球も海底からならそのくらいいくんじゃないの?

5

5. 匿名処理班

  • 2013年01月24日 23:40
  • ID:IYABIMUt0 #

で毛えええええええええええええええええええええええええええ

6

6. あああああああ

  • 2013年01月24日 23:40
  • ID:SaWRzZXk0 #

イノシシじゃね?

7

7. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 00:06
  • ID:EsnuDx0d0 #

ちくび・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 00:22
  • ID:ekjF9cWC0 #

P4で知ったよ!

9

9. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 01:01
  • ID:xa7f2f3U0 #

なんかニキビみたいに絞ってやりたくなる形だな

10

10. あ

  • 2013年01月25日 01:02
  • ID:uFi7Apb50 #

どうせ俺らは火星の空の上にいるんだから上から攻めよう

11

11. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 01:28
  • ID:HHbbxOa.0 #

たけーって言うか...デケー

12

12. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 01:29
  • ID:D.bnIaH10 #

おできみたい。数百万年溜まったニュルはすごそう。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 02:15
  • ID:ADhuXbWh0 #

これは審査に木星と土星も入れているんだよね?

14

14. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 02:59
  • ID:uw3K3m0Z0 #

太陽系で一番って、他の惑星をどうやって調査したのだろう?

15

15. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 04:00
  • ID:2m5op4Cv0 #

陥没乳b(ry

16

16. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 04:54
  • ID:I.8n24ae0 #

これは実はトップシークレットなのだが、特別に教えてやろう!
オリンポスの中は空洞になっていてたくさんの火星人が生活しているんだぞ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 05:55
  • ID:tQhIh2dj0 #

米3
すごい。そのとおりだな!

18

18. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 06:06
  • ID:6uC1NwkD0 #

山の男を自称するなら登っておかなきゃならない

19

19. コスモス

  • 2013年01月25日 06:07
  • ID:a1yP0DGI0 #

こういう所に気軽に行ける時代に生まれたかった

20

20. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 06:21
  • ID:NmV7tpkd0 #

カルデラの写真を上下反対にすると飛び出して見えるよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 06:26
  • ID:el.kMr810 #

こんだけの規模の高低差は気温差とか想像しちゃってただただ怖い。
わくわくはしないw

22

22. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 07:19
  • ID:Qn21fnpT0 #

世界旅行するとさ日本の富士山って小っさw
小山がポコンとドヤ顔してる感じだよな

23

23. 匿名性処理班

  • 2013年01月25日 07:19
  • ID:3HPPR1wv0 #

米3,4ありがとう!
25000メートルって間違ってない!?って思ったけどそういうことか〜
でも宇宙って凄いね!神秘の宝箱だな〜

24

24. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 11:18
  • ID:66.FOrNH0 #

米13
木、土、天、海、(冥)・・・はガス惑星で大地も山も無いんだが。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 12:07
  • ID:StAA3sjm0 #

そして最後の画像の火山の位置とギザのピラミッドがまったく同じ位置関係なのである

26

26. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 12:29
  • ID:7yEgLv.z0 #

25000mって基準の0mはどこなの?
海が無いから海抜0mってないよね

27

27. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 13:06
  • ID:DDat.zOq0 #

オリンポス山でよかった発見者の名前とかそんな感じだと寂しい

28

28. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 14:18
  • ID:FPTwejOC0 #

25,000メートルで半径が275キロメートルなら、平均勾配は9%になる。
本格的な登山と比較すれば簡単かもしれないが、これだけの斜度を延々と登るのはかなり大変だ。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 16:18
  • ID:S3XyJAlA0 #

テラフォーマーズ・・・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 18:10
  • ID:UgPN.xZr0 #

オリンポス山と南東の3つの火山を結ぶと2等辺3角形になるんだな。成因に何か秘密がありそうだ。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 18:13
  • ID:ri2r.ESv0 #

なるほど、海抜からじゃなく海の底から計れば、富士山も日本海溝の8000mを足す事で12000mの高さと言う事に・・・
でもそれじゃあそこらに穴掘っただけで山の高さが増えて流石に基準としておかしいので、
火星に関しても惑星中心からの平均高度をゼロとして〜みたいな基準があるんじゃないですかね。

32

32. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 20:46
  • ID:I6s5ZypB0 #

重力平衡形状は火星には適応されないのか?

33

33. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 21:52
  • ID:O31.h8Cl0 #

なんか車で登れそうだなw

34

34. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 00:11
  • ID:yklOctIY0 #

ググってきた
エベレスト〜マリアナ海溝=19.7km
オリンポス山+27km〜ヘラス盆地(−4km)=31km
火星を地球と同じ大きさにして比較すると、地球の約3倍起伏が激しくなります。
ってことは、やっぱオリンポス山の圧勝

35

35. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 01:11
  • ID:sawP.p2r0 #

こんな荒野に銀河超特急999号の駅があるのか
地球でいえばサハラ砂漠のど真ん中に駅が
有るようなものだな

36

36. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 02:24
  • ID:tBs.l1xe0 #

地球も海無かったら日本とか山脈扱いだったんかな・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 08:14
  • ID:nKGrCxYe0 #

wikipediaによれば、
標高基準面を基準とすると、ヘラス盆地 (-7000m)からオリンポス山(+25000m)

38

38.

  • 2013年01月26日 12:30
  • ID:CI6HDerQ0 #

よりによって活火山かよ
地震とかもあるのか…?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 12:32
  • ID:PFRm.sAG0 #

>22
大気が存在しないから高度による気温差は地球ほど大きくないよ

40

40. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 19:19
  • ID:v5acwYx60 #

オリンポス山の山頂は気圧的には宇宙空間に飛び出しているので、
山の斜面に長大なリニアカタパルトを設置して、
ロケット燃料無しに脱出速度(秒速5km強)を稼ぐというSFがあったな。
帰還時の滑走路としても使い、減速時に回生エネルギーを得るというやつ。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 20:54
  • ID:PLQATFb10 #

そういえば主は吹き出物が好きであった。

42

42. 匿名処理班

  • 2013年01月26日 22:56
  • ID:0ugBHcvQ0 #

P4Gで(ry

43

43. 匿名処理班

  • 2013年01月27日 00:24
  • ID:a5vlZlGW0 #

納得のオリンポス

44

44. 匿名処理班

  • 2013年01月27日 03:52
  • ID:idrJrGNQ0 #

この巨大火山の大爆発が原因で、火星の文明が滅んだという説もありますが・・・・。

45

45. 匿名処理班

  • 2013年01月27日 13:54
  • ID:LJufInUJ0 #

それを言うなら太陽系の観測出来る範囲で一番高い山が正しいだろ。

46

46. 匿名処理班

  • 2013年01月28日 23:49
  • ID:C.DS63Xx0 #

勾配10%弱あるから割とキツいよ
ママチャリなら300m走ってバテるくらいの傾斜

47

47. 匿名処理班

  • 2013年01月29日 23:10
  • ID:9TJIm2E40 #

よく見たら
大気あるな・・

48

48. 匿名処理班

  • 2013年02月01日 00:06
  • ID:iCkJHioH0 #

※29
木星型惑星はガス惑星と呼ばれるけど、核があるから大地が無いというわけではない。
あと、冥王星はガス惑星ではない。普通に大地がある。

49

49. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 17:42
  • ID:Tc8bnqFG0 #

※53
あ、ごめん、冥王星はガス惑星(小天体)ではなかったね。
でも、ガス惑星の核を大地だというのは屁理屈。

50

50. 匿名処理班

  • 2013年02月10日 19:54
  • ID:ziAMgF3Z0 #

※23
世界旅行なんて行ったこと無いだろチョンがw
富士山の評価されている所はあの形だバカ

51

51. 匿名処理班

  • 2013年02月23日 16:56
  • ID:S4n4Wfcg0 #

木星土星は厚い気体の下に山があっても重力平衡で押しつぶされて高く隆起しない。
天王星以遠は太陽光や重力による潮汐作用での発熱より宇宙空間へ奪われる熱が
大きいだろう。熱収支マイナスで冷え切っていて、火山活動はないだろうね。
一方で水星は小さすぎ、金星は硫酸の暴風雨で浸食作用が強すぎ山が成長しない。
火星は地球より軽いため、火山活動はあるものの大規模なプレート移動のような
地殻の動きがないという微妙な条件にも恵まれているのでは。

52

52. 匿名処理班

  • 2013年03月20日 13:45
  • ID:xtMAYxFx0 #

この画像を見てると
山が大陸に見えてきてしょうがない・・・

53

53. 匿名処理班

  • 2013年03月20日 23:32
  • ID:RT4SiHKp0 #

オリンポス山と聞いて何故かゾイドを思い出した

54

54. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 00:13
  • ID:YqGW9Cej0 #

たしかこれ山頂は空気ないんだよな
標高高すぎて

55

55. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 00:19
  • ID:DT.k45Om0 #

頂上まで一直線の道路を作って
スケポーとかカートで下ってみたい

56

56. 匿名処理班

  • 2013年04月06日 03:35
  • ID:c.0ik5d60 #

火口が地球に向いたときに噴火させることによって惑星破壊級のレールキャノンになる

57

57. 匿名処理班

  • 2013年04月09日 07:06
  • ID:N1gA1I3M0 #

ダン・シモンズの「イリアム」を思い出した。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link