お風呂に入ったとき、あるいはずっと水に手を浸していた状態の後、指がしわしわになるのにはわけがあった。これは、水面下の物体をしっかりとつかみ取りやすくするための進化上の利点だったとする研究が9日、発表された。
長らく、指がしわしわになる現象は指先の皮膚の外側部分が膨張するためだと考えられてきた。だが近年の研究では、浸水に対する神経系の反応であることが分かっていたが、その目的については謎のままだった。
英ニューカッスル大学神経科学研究所の研究チームは、しわしわの持つ利便性について試験するため、指がしわしわになった状態のグループとそうでないグループに濡れた物体をつまんでもらう実験を行った。
親指と人差し指だけを使い、容器内の濡れたガラス玉と魚釣り用の鉛を別の容器に移し替えるという実験が行われた。その結果、指をぬるま湯に30分間浸していたグループの方が、はるかに速く作業を行うことが出来た。
研究主任のトム・スマルダース氏は「しわしわの指は、濡れた環境下では物をつかみやすくなることが示された」と発表。また指がしわしわになることは、濡れた表面での機動力を高めるための進化的適応だった可能性があるとAFPの取材で語っている。
一方で、しわしわの指が乾燥した物体をつかむ際にも悪い影響を与えることがなかったことから、新たな疑問が浮上した
「何故われわれの指が永続的にしわしわの状態ではないのか。」
これについてスマルダース氏は、しわしわの指には指先の感度を鈍感にしてしまうなどの「代償」もあることを指摘している。
via:afpbb
水にぬらすと指がしわしわになるのって人間だけなのだろうか?チンパンジーやゴリラとかどうなんだろう?猫や犬の肉球は?ちょっといろいろ気になってみたりするね。
▼あわせて読みたい
進化の勝ち組は哺乳類と鳥、負け組はワニ
2対のヒレを持つ魚が四肢動物に進化―この定説を覆す、大昔に絶滅した謎の生物の化石の足跡が発見される
進化?退化?人類の脳が3万年間で1割減少していることが判明(米研究)
人間は戦う為、攻撃力を得る為、手が「固い拳」を作れる形に進化したという説が浮上(米研究)
コメント
1. 匿名処理班炊事係
じゃあ最近目の横に増えてきたしわもほこりを掴みやすくするための進化ということにしていただきたい。゚(゚´Д`゚)゚。
指がふやけるのは細胞が水を吸うからだとずっとおもっていたなぁ
2. 匿名処理班
ダーウィンの進化論(笑)
3. カラパイアン壱号【猛襲型】
この話題がきっかけで彼女が出来そうです。ありがとうパルモちゃん。
4. 匿名処理班
考えてみると、しわしわになるのは手足だけだなぁ
5. 匿名処理班
浸透圧で体液の一部が流れ出るとかって教えられたのは間違いだったのか
6. 匿名処理班
シワは
幸せを掴むためのものですよ。
なーむー
7. 匿名処理班
なぜしわしわを研究しようと思い立ったのかをまず知りたい
8. 匿名処理班
こうやって改めて説明されると面白いな人体って
9. 匿名処理班
ものがちょっとつかみやすいなんて、その程度のことが淘汰圧になるかね?
10. 匿名処理班
年取るとしわしわにならない
昔テレビで銭湯帰りのばあちゃんに突撃してたが本当にツルツルだった
11. 匿名処理班
※12
マジで?
髪の毛と一緒で、便利機能は歳とともになくなっていくんだな・・・
12. 匿名処理班
※11
人類は氷河期のころのアフリカからの移動の際、何回も絶滅の危機に瀕していたらしい。海岸沿いに北へ北へってな。
で、その頃は少ない食物を海から貝などを拾って生き残ってたなんて話があるのよ。
その話が当たってるなら貝採り名人はモテモテだったかもしれん。
人類に毛がないのは海で暮らしてたからってな説もあるから調べてみたら面白いかもね
13. 名無しさん
大昔は手がシワシワになる奴(水仕事も率先して行う働き者)がモテモテだった時期があるんだろうw
そして、そのままツルツルだった奴(全く働かないニートみたいな奴)は虐げられ滅んだとw
14. 匿名処理班
しわしわがゲシュタルト崩壊したw
15. 匿名処理班
>>親指と人差し指だけを使い、容器内の濡れたガラス玉と魚釣り用の鉛を別の容器に移し替えるという実験が行われた。その結果、指をぬるま湯に30分間浸していたグループの方が、はるかに速く作業を行うことが出来た。
お湯につけてる30分を所要時間にたしたらどうなるんだ?
16. 匿名処理班
もし浸透圧の問題だったら、顔面や体表もシワシワになるんじゃないかな・・・そうじゃないから別の理由があるはずだって考えもあったのかもね。
・・・となりのばーちゃんっぽいの水浸かりすぎ。30分後は美女でしたとかないもんなぁ。
17. 匿名処理班
サルの方々は握力やガッツがハンパじゃないからシワシワ無くても掴めるっすよ
18. 匿名処理班
適応進化のよくある勘違い
つかみやすくするために進化した → 間違い
つかみやすくなっているしわくちゃ手のやつが生き残った → 正解
19. 匿名処理班
風呂に長めに入っていると手のひらもしわしわになる。
20. 匿名処理班
※7
浸透圧の関係なら逆に水を吸うよ、とマジレス
21. 乾燥肌対策にはニンジンがいいよ
指先は感覚を鋭敏にするため、皮膚が薄いじゃないの?
だから、ふやけやすい、それで十分だろ。
私はかって凄い乾燥肌で非常に手がふやけやすかった。
乾燥肌が治ったら、手がふやけにくくなった。
つまり、皮膚が薄い+脂が少ない これがふやける要因。
原始人にとって、貝がご馳走でったろうけど、手がふやける事が生死を分ける程の差を生むとは想像しにくい。だって、貝は逃げないからね。魚獲りだって、そんなに差がでないよ。というより、網や槍を作れない馬鹿こそが絶滅する。
22. 匿名処理班
※25
あなたみたいな人が淘汰されないのも
世の中全体では必要だからってことっすかね
23. 匿名処理班
僕の指はシワシワを通り越して毎回じゃないけどズレる、
指紋は二重になる、第二関節のあたりは190度ぐらいズレたこともあった。
24. 匿名処理班
※25が正解に近いと思う。正直、適応万能主義っぽいよ、この研究。こじつけでしょう。
※27は何故辛辣なんだい?
25. 匿名処理班
風呂で5時間くらい寝てしまったら手がシワシワになり過ぎて痛かった
ケツもシワシワになったわw
26. 匿名処理班
小さい頃、親と一緒に風呂にはいってた時に「野菜食べないから手がふやふやになっちゃうんだよ!」と言われてたの思い出したwww本気にはしてなかったけどw
27. 匿名処理班
水死体は手のひらから足までしわしわなのだが?
28. 匿名処理班
風呂で寝るのは実質失神だから危険。溺れる可能性もある。
進化、淘汰というのは指摘にもある通り、便利だったら生き残るというものではないらしい。実際多少の利点などよりも運のほうが生存に影響するそうだ。
29. 匿名処理班
記事を読む限りしわしわとふやけた状態を分けて考えてるな。
写真を見てもしわしわだけどふやけてはないし。
長時間水泳するとかかとなどもふやけて白くなり、削れ易くなるけど
たしかにしわしわではない。
30. 匿名処理班
ほんまかいな
31. 匿名処理班
しわしわにならんでよい。
ならんでよいのだ。
たのむしわしわになりたくない。
たのむよ。
32. 匿名処理班
ワシの手はすでにシワシワなんだがこれも進化なんですか
33. 匿名処理班
ふやけたからに決まっている。
そんなくだらんことに金使ってる場合じゃないぞ!
34. 匿名処理班
アクア説を補強するものだな
35. 匿名処理班
爪でしょ