アサド政権と反政権派の内戦が続くシリアでは、常に緊張状態が続いており、今月12日には、シリア軍が反体制派への攻撃にスカッドミサイルを使用した、米政府高官が明らかにした。政権維持を図るアサド政権が攻撃をエスカレートさせているとみられる。
そんな中、シリア反体制派が自作した装甲車の映像がYOUTUBEで公開され話題を呼んでいる。
装甲車の中にはモニターが配置されており、プレイステーション(PlayStation)のコントローラーでマシンガンを制御する仕様となっている。
この装甲車は、首都ダマスカスの別名「シャーム」にちなんで「シャームII(Sham II)」と呼ばれており、反体制派側が作る、自作火器のひとつとなった。
AFP通信によるとこの装甲車は、長さ4m、幅2m。アレッポ近郊で活動する反体制派のエンジニアが1カ月かけて作成した。車のシャーシを転用して装甲車を作り、そこにカメラを追加。さらにPlayStationのコントローラーにマシンガンをつなぎ、中にテレビモニターも搭載した。
マシンガンはカメラ付きの7.62mm機関銃のように見える。銃とカメラの操作も、車内からゲームのコントローラーで行う。
操縦者と砲手を守るのは、厚さ2.5cmの鋼鉄プレートだ。戦車の砲弾や、肩撃ち式の対戦車無反動砲には太刀打ちできないが、23mm砲の攻撃には耐えうるという。
製作者の兄弟である反体制派「アブド」によると、作成費は武器を除くと約10,000ドル(83万円)だという。
ただし、外側の装甲の作りが雑だと、砲弾や石の「破片(spall)」でやられてしまう危険性がある。それは、破壊力のある発射体が装甲に当たったときに起こりうることだ。砲弾が中まで貫通するのを防ぐだけの強さが装甲にあったとしても、激しい衝撃波が起こる場合がある。この場合、装甲の一部が引きはがされ、その破片が信じられないスピードで車内を突き抜けることになるのだ。
※正規の装甲車には、車内内壁にスポール・ライナー(spall liner)と呼ばれるアラミド繊維製等の飛散防護布が貼り付けられているものが多い。なお、職業軍人がほとんどいないシリアの反体制派は、武器の使用方法や素手での戦い方などを説明する動画をYouTubeやFacebookで広めている。
via:boingboing・acidcow・sankei
▼あわせて読みたい
世界のトヨタでもこの武器を搭載するのにはさすがに無理があった
すごいだろ、これ手作りなんだぜ?クールな自作の火炎放射器ベスト5
長引くリビア騒乱、反政府勢力が使用しているお手製の武器
コメント
1. 匿名処理班
振動対応してますか?
2. 匿名処理班
今の時代、電子機器のノウハウはあるしコストもかからんしで、素人でも頑張りゃ作れちゃうもんなんだね。
だけどモノの開発は一朝一夕じゃどうにもならんわな。そこら辺の鉄工所レベルから上に行くのは容易でない。
流石にこの装甲じゃ23mm食らった日にゃミンチより酷いことになるだろ……。
3. あ
ついでにウーファー6個と綿アメ製造器も付けようぜ。
4. 匿名処理班
>武器の使用方法や素手での戦い方などを説明する動画をYouTubeやFacebookで広めている。
革命wikiとかにまとめてあるんだろ
あいつら未来に生きてんな
5. 匿名処理班
車体はともかく火器管制のアイデア買ってって話じゃねぇの
6. 匿名処理班
アメリカ国民の善良な市民の皆様へ
シリアに長期出張です。しばらくはアメリカ国内での仕事は受けられません。
Aチームリーダ ジョン・スミス
7. 匿名処理班
見た目はちゃちくても、このマシンには
男のロマンが詰まっている。
8. ポコ
「戦闘の様子を生配信してスポンサー付けようぜ」
「過激な映像が欲しいな…オンラインで無人化、危険地帯へ突入!」
「有料でリモート出来るサービスでウハウハ!」
「あ、敵に乗っ取られましたわ!」
9. 匿名処理班
Pimp my rideに応募してみたらどうだろう
10. 匿名処理班
このコストで。。。すげーよ。金があったらもっとすごいの作れそうだな・・・・
11. 匿名処理班
すげえコントローラーが小さく見える!
12. 匿名処理班
23mmどころか12.7mmの重機関銃で余裕でぶち抜けるような・・・
ヘタしたらAK47でも抜けるんじゃないかこれ?
13. 匿名処理班
むしろ文明レベルだけ上がって過去のまま生きてる
14. 匿名処理班
プレステ2か3のコントローラーのほうが狙いやすいだろうに
15. 匿名処理班
任豚ざまぁwwwwwwwwwwwwww
16. 匿名処理班
つまりGK勝利って事?
やっぱり世界のプレステだな!wiiU()とかwwww
17. 匿名処理班
プレステ輸出禁止
18. 匿名処理班
SANWAって書いてないか?w
19. 匿名処理班
どうぞ撃ってください、って言ってるようなもんだな。
命がいくつあっても足りないよ。
20. 匿名処理班
アナログスティックがついて無いし
同形状のPC用コントローラじゃないの?
21. 匿名処理班
デュアルショック対応
22. 匿名処理班
>あいつら未来に生きてんな
「そこ」は我々日本が腹腹時計や球根栽培法で既に前世紀に通った道だッッッ!
23. 匿名処理班
いっぽう政府軍は箱コンを使った
24. 匿名処理班
機銃のカメラが照準器の位置に付いてないのが微妙だな
撃ちながらトレーサーを目視しつつ微調整して撃つのか
25. 匿名処理班
ラジコンのように無人戦車に出来ないのかな。
26. 匿名処理班
ゲーム機のコントローラーなんて腐るほど中古あるからな
1からコントローラー作るなら、ゲームコントローラー使ったほうがコストも時間も節約できるからな
27. 匿名処理班
カメラ以外、外部への視察手段が直接顔出すしかないのかぁ……。
ここまで作れるんだったら、せめてドライバー側には、カメラがぶっ壊れた時のためにペリスコープかスリットの一個や二個は付けといたほうがいいと思うが……。
防弾ガラスのはいっていないスリットじゃ、おっかないが。
あと、プライマーの赤地むき出しじゃなくて塗装も塗ってあったら、見栄え良かったのにな〜。
28. 匿名処理班
FPSマニアがゲーム部屋を自作しましたに見えてしょうがない。
革命wikiっていってもやってることは秘密結社のアングラ出版物の時代から変わってない。
29. 匿名処理班
鉄騎のコントローラー使おうぜ
30. 匿名処理班
まるで自分の部屋を覗いているようだ・・・
31. 匿名処理班
どんどん無人化に進むなら、いっそゲームで対決すればいいんじゃね?
戦争で死ぬ人もいなくなるし。
32. 匿名処理班
アーマードコアをやった日からプレステのコントローラーなら人型ロボを操縦できると確信した
33. 匿名処理班
既存の戦車より、ハイテクだなw360度カメラで見渡せる機能なんて90式戦車にないし
機銃を無人で操作できる機能(RWS)なんて10式戦車にだって、搭載されてないんだぜ。
34. 匿名処理班
第二次大戦中にドイツ軍がリモコンの超小型戦車を使ってたような。実際にワルシャワ蜂起の制圧に使用されたかどうかは知らないけど、A.ワイダの『地下水道』に登場するよ。
35. 匿名処理班
>35
同軸機銃とHE砲弾で十分だからじゃないすかー
>36
どこだったか忘れたけど上陸作戦で使用>故障してかくざ(変換めんどい
連合軍が制圧後に調べようとして爆発、戦果ありって書いてあった
36. 匿名処理班
ここまで作ったんだからもうちょっと外見なんとかしようぜ
37. 匿名処理班
自作の迫撃砲も作ってたな
38. 匿名処理班
軍事転用可能な製品ってことだねw
色んな国に輸出できなくなるなー
39. 匿名処理班
画像をみるとプレステのコントローラじゃないいんですが・・・
どう見てもただのゲームパッド