
続編も公開されている。
via New Zealand SPCA teaches dogs to drive
一部過激な運動を繰り広げている動物愛護団体のニュースが大々的に報じられることで、愛護団体全てを悪く言うような風潮がネット上では見受けられるが、まっとうに動物を助ける為に活動している人々も数多く存在する。そしてまた、愛護団体によって救われた動物たちが存在するのも事実である。
こちらの映像はアメリカで動物たちを救う活動をしている米動物愛護協会「The Humane Society」が、米、ノースカロライナ州にある劣悪の環境で犬のブリーディングを行っていた施設から犬たちを救い出した時のもの。ほとんどの犬は体と心を病んでいたという。その中の1匹の犬、ビリーはそれでもまだ人間を慕う気持ちが大きくて、ボランティアのアダムという男性の懐から離れようとしなかった。
動物を助ける活動をするにはお金がかかる。救い出さなければならない動物が多くなればその金額も膨大なものとなる。愛護団体ではこういった映像をアップすることで、現実を知ってもらい、動物たちを救う為の資金調達を呼びかけている。「かわいそうだ」、「誰が悪い」だの、口で言うのは簡単だが、実際に行動を起こせる人はそう多くはないと思う。様々な理屈をこねて批判ばかりしていても、それでは何も救えない。そして一番救われないのは、自分自身なんじゃないかと思うんだ。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
これぞワンマン運転
2. 匿名処理班
ぱるもたん、いい事いう。
3. 匿名処理班
ペット(愛玩動物)の育成に愛情を注ぐと金儲けの効率が落ちるワナ
ブリーダーほど命の扱いの軽い商売もないんじゃないか?
4. 匿名処理班
いやーまったくだね。
シー何たらとか言う海賊集団とか、ああいうテロリストじみたが動物愛護団体が、金儲けと自己満足のために大々的にバカなことしているから、動物愛護団体全体の評判が悪くなるんだよナァ。
5. 匿名処理班
この雑種の子たち、めちゃかわいい!!
やっぱ海外でも雑種より純血種のほうが好まれるのか・・・
6. 匿名処理班
免許持ってない俺は保健所逝ってきます
7. 匿名処理班
日本ももうちょっと動物愛護法の罰則厳しくなって欲しいよ
8. 匿名処理班
米4
ブリーダーは奴隷商人と同じだと思ってる。
お金目当てでブリーダーになろうとしている人を複数知ってるけど
結局、情が移ってしまって断念してるわw
でも、情ってのが動物を飼う上で一番必要なもんだとも思う。
9. 匿名処理班
NHKにパクられたぞ。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121207/k10014017971000.html
10. 匿名処理班
パルモやさしーい。
ほんと一部の過激な団体のせいで、動物愛護団体って言葉に悪いイメージを抱いてしまうのは避けなきゃね。一番大事なのは、人のせいで苦しむはめになってしまった動物達をできるだけ助けたいってことだもんね。
11. 匿名処理班
※6
この前捕まった大阪のやつかと思った
ああいう連中、どこでもいるみたいだね
12. 匿名処理班
一部の過激な愛護団体ってどこよ?
どこの愛護団体でも過激な人間はいるし、まともな人間もいる。
ネットでの他人の意見に左右されず、自分自身で判断しなくては。