
その名の通り、腹部の皮膚がガラスのように透き通っていて内臓が丸見えとなっている。
中南米各地の熱帯雨林では150種以上のグラスフロッグが存在していると言われており、最近でも新種のグラスフロッグがコロンビアで発見され話題となった。
これらの写真は、コスタリカのモンテベルデ雲霧林で撮影で撮影されたグラスフロッグだ。
広告
カメラマンのニック・ルーセンスはこの美しい熱帯の森の中で20日間過ごしグラスフロッグを撮影した。
透けている腹部を鮮明に記録する為、暗い背景の中でガラスの上にカエルを置いて、キヤノンEOS 5D Mark IIIを使用し、2つの拡散フラッシュを使い迅速に撮影。撮影が終わるとカエルたちをただちに自然に戻した。
A Look Inside This See-Through Frog
グラスフロッグは1872年にエクアドルで初めてその存在が確認された。雲霧林と呼ばれる霧で覆われた山地の高い場所に発達する常緑樹林のごく限られた場所に生息している為発見がされづらかった。
その後ボリビア、ブラジル、コロンビア、ペルーなど、中南米各地で続々と発見され、これまでに150種以上ものグラスフロッグが見つかっている。
一般的に皮膚の色はライムグリーン色をしており大きさは2~3?ほどだが、コロンビアとエクアドルに住むものは少し大き目なのだそうだ。
夜行性で、体が透明で周囲に溶け込んでいる為捕食者に見つかりにくい構造となっている。繁殖期、メスは渓流近くの葉っぱの上で卵を産み、卵はそこで孵化し、オタマジャクシたちは葉っぱの上から滑り落ちるように川に落ちていくという。
グラスフロッグの映像
via Glass frog: Mail Online
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
のちのiMacである
2. 匿名処理班
すごいな…グミみたいだ
食べたくはないけど
3. 匿名処理班
そんなとこまでスケスケになっちゃってて…
いいんですかこの画像?
4. 名無し
もうカエルの解剖はしなくて済むね
5. コブラ
クリスタル・ボーイだ
奴にはサイコガンは通用しない
6. 匿名処理班
ニョロモ?
7.
グミみたい。
8. 匿名処理班
食えるのか?
9. 匿名処理班
ただただ美しいな
10. 匿名処理班
ジョンKペー太ですな
11. 匿名処理班
美しいねこんなフィギア昔たくさん持ってたよヘビとかムカデとかもあったな。
12. 匿名処理班
子供のころ、カエルの形のグミを食べた記憶があるような...
見た目はまさにこんな感じで、ただし色はいろんな種類があって、それぞれは単色だったかな。たぶん輸入品。
当時はファンシーなグミだと思ってたけど、実在のカエルをモデルにしてたんだとすると、子供に丸のまま食わせるなんて結構悪趣味だな...
13. 匿名処理班
全部見られてどんな気分?
14. 匿名処理班
心臓と動脈だけで血が赤いのも美しい・・・
15. 匿名処理班
透明標本みたいな雰囲気。
16. 匿名処理班
蛙は動くモノのほうばかり目がいくらしいから
スケスケでもそんなに恥ずかしくないのかもな。
赤外線息がみえる動物だと人間の衣服とかスケスケに見えるんだろうな
17. 匿名処理班
酢に漬けて殻だけ溶かした卵みたいに針でつついたら破裂してしまいそうw
18. 匿名処理班
昭和の駄菓子屋にこういうオモチャあった
19. 匿名処理班
脈打つ心臓がかわいい
20. 匿名処理班
動物奇想天外のCGキャラのモデルの…かな?
21. な
ちがうよ、これはスケルピョンだよ。
日本の教授があみだしたやつ。
22. 匿名処理班
て事は、このカエルの遺伝子を人間に組みこむと
スケスケ人間になるわけ?
23. 匿名処理班
腹が透明なやつが生き残ったって事か///
24. 匿名処理班
てめえらの血は何色だ!?
25. 匿名処理班
これは綺麗だしかわいいなあ
色もキュートでさわやかなライムグリーン
丁重に飼育してみたいな
26.
27. 匿名処理班
すごくきれい