guri
 環境保護団体グリーンピースでは、ファッションブランド業界に、染料に使われる有害化学物質の使用停止を求め、「デトックス・ウォーター」キャンペーンを行っている。ファッションブランド会社では、中国、東南アジアや南米にその製造工場をかかえているが、そこで使用される有害化学物質が川に垂れ流され、その結果大きな環境汚染を引き起こしているのだそうだ。
広告
 映像はアニメーションで、要所要所に各国のアパレルブランドの名前がはっきりと出てくる。これらのメーカーに対し、有害科学物質の使用をやめるよう提示しているのだろう。
 グリーンピースが今年8月に発表したレポート『ダーティーランドリー2』には、世界的なスポーツ・衣料品ブランド15社の製品を検査した結果、78サンプル中52サンプルから有害化学物質(ノニルフェノールエトキシレート)が検出れたことが判明したという調査結果がまとめられていた。ちなみにユニクロは、日本企業として唯一、このデトックスキャンペーンに参加しているそうだ。

via:boingboinggreenpeace

▼あわせて読みたい
一夜にして乳白色、ミルク色に染まった中国の川



世界で最も汚い川のひとつ、インドネシア、チタルム川



川の水が突然バスクリンのような蛍光緑色に染まるという異常現象が発生(カナダ)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:08
  • ID:08QVJSX70 #

頭のハッピーな団体は製作するアニメも妙ないびつさがあって嫌だな・・・・近代以前のあらゆる狂気の排除はやりすぎだけど、今に至っては保護された狂気がものすごい力を持って、逆に市民社会を襲ってる。これじゃ反動だよ

2

2. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:40
  • ID:t.iNVho.0 #

ユニクロえらい!他のアパレル企業ももっと毛皮や環境のことに参加するべき。

3

3. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:47
  • ID:l.khChqx0 #

そういえば、緑豆さんのライバルの海ゐぬさんのパトロンは
        『〇タゴニア』
でしたな…染色工場汚水垂れ流しの、まあ、なんて素敵なライバル潰しでしょう!
其処にシビレナイ、憧れない

4

4. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:48
  • ID:B2xAhpI00 #

有害物質が有害物質を敵視するの図

5

5. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:54
  • ID:Ud9x9AtJ0 #

日本でも愛玩動物、特に猫に関しては直ぐに「虐待」を唱える人がいるけど、グリーンピースや保護団体と根っこの部分は同じなんだなって感じ始めてきた。

6

6. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 01:56
  • ID:QBWzRnhO0 #

裸に獣皮で生活してから言ってくれ
その批判している服飾産業の恩恵受けながら批判してもね…

7

7. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 02:08
  • ID:lKC8dxKt0 #

人の命や人の生活をガン無視の自然大事パフォーマンスして金貰ってるようなキチガイのやることはよく分からんな

8

8. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 02:42
  • ID:gYS53cXp0 #

はぁー・・・グリーンピースは単なるヤクザ集団!自作自演だから急に!とか一夜にしてとか・・・金を恐喝する為に環境破壊をする事はやめましょう!

9

9. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 02:50
  • ID:ngR7ox2u0 #

染色工場に居たが、膨大な有機溶剤使うからなぁ。一斗缶一つ40万円とかいうのがバンバン無くなる。あの危険物質が中国では川に未処理で流れてゆくかと考えると胸熱。
見た目派手な色の顔料より、無色透明な有機溶剤が危険。
陶磁器や絵の具に使う顔料なら危険(白色の鉛とか、橙のカドニウムとか)だが、染色に使う顔料なんざ衣服に付けるものだ。たいしたこと無い。
有機溶剤は取り扱い注意物質。
で、本文の有害化学物質って染色の何に含まれているものなんだろう。
原材料チェックで、インク製造元などに製品改良させたほうがいい。
末端ではさっぱり解らないことがある。大本のほうも叩くと効果的。

10

10. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 02:50
  • ID:.tOgnKm90 #

俺らが生活している限り汚れるよ。石器時代に戻ったとしても。

11

11. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 02:54
  • ID:qMyHHGcB0 #

もう交代したかもしれないけど、少し前のグリーンピース日本支部長って完全なオカルト/ニューエイジ思想の持ち主っぽかったな。
『一万年の旅路』っていうツッコミどころ満載のニューエイジ本を翻訳してて、しかも訳注で「宇宙的記憶の蓄積にアクセスしてなんたらかんたら」とか書いてた。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 03:09
  • ID:iAFTw4NU0 #

(水)

13

13. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 03:26
  • ID:KOCllopR0 #

環境保護団体と動物保護団体はそれを盾に
企業を強請って金をせしめる営利団体に過ぎない。
シー・シェパードなどは最早テロリストだろう。

14

14. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 04:06
  • ID:cn2n1LFh0 #

ウサギの毛皮に反対する団体のせいで環境破壊が加速している事実もある。
欧米で食べられているウサギ肉の多くは中国や南米で生産されているんだが、ウサギの毛皮の流通量の90%以上が食肉加工されたウサギの副産物だったのに、ウサギの毛皮に反対する過激な団体のせいでウサギの毛皮の流通経路が断たれ価値を失ったウサギの毛皮は不法投棄されている。
動物福祉団体や環境保護団体がウサギの毛皮の加工方法を教え、流通経路まで作ってウサギの毛皮の不法投棄を止めさせていたのに、そんな事実も知らずに毛皮に反対する団体に騙されている人は不幸だ。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 04:10
  • ID:dzf9KHZB0 #

>>6
今の人間はそういうことでしか自分の意思を示せなくなってきてるんだよ。
多分あと半世紀もすれば人間の大半はグリーンピースみたいな奴ばっかになってるから。

16

16. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 04:58
  • ID:p311NyOg0 #

中国でやれよ。
QNIULOさんは工場持ってるんだし…。

17

17. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 08:04
  • ID:ktoscqGv0 #

啓発アニメ製作なんて
いよいよオウムじみてきたな

18

18. あ

  • 2012年12月01日 08:38
  • ID:Xk2dfxzv0 #

水!

19

19. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 10:10
  • ID:yJzTiYk50 #

真っ先に思ったことが米4にあってワロタ。

20

20. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 14:43
  • ID:Ud9x9AtJ0 #

グリンピースという名前を聞くと、叩いて当然とばかりにネットで培った知識で批判するやつらがいるけど、汚染物質を川に流すという行為自体は問題ないとでも思っているわけ?確かに極端な愛護運動をする場合も多いけど、実際に汚染された地域で動物を救助したりとか、まっとうなことをしている部分はまったく無視するとか、かなちネットに毒されて偏ってきている人が増えたと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 18:31
  • ID:cfDH.V9b0 #

裸で出歩いたりするよりアニメを作った方が環境にやさしいと気づいたようだな。

22

22. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 19:30
  • ID:J2I1eAA80 #

漂うキャプテンプラネット臭

23

23. 匿名処理班

  • 2012年12月01日 22:44
  • ID:yrEeS3kP0 #

ユニクロってあらゆる反日団体に所属してるんだな

24

24. 匿名処理班

  • 2012年12月02日 01:04
  • ID:ai9CgE.A0 #

染色用の有害物質を禁止しろっていう今回のグリンピースの主張は正しい。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年12月02日 17:27
  • ID:e.NJ2AyL0 #

違うだろ。グリーンピースが嫌われるのは、主張がしばしばメチャクチャなことじゃなくて、その主張にくっついてくる過剰な広告活動やマッチポンプとも言える暴力的活動をしちゃうところだろ。環境保護活動の最も現実的なプロジェクトならクリーンテクノロジーの研究者にお任せを。誰も「有害物質(本当に深刻かどうかさておき)」を垂れ流していいという主張には同意してないよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年12月02日 18:16
  • ID:Xn.7HABv0 #

別に禁止する必要はないとおもうがね
環境意識の低いずさんな法律や企業意識によって有害物質が垂れ流されてるわけで(公害病が大問題になる前の日本もそうだった)
ちゃんと管理して処分すればいいんだよ
今後も投棄し続けるというのは問題だが全廃するというのもやりすぎだわ
あと目に見える問題にとらわれて本当は続けててもいいことまでやめさせてしまうのも考え物だな
上で誰かが書いたウサギの毛皮とかレジ袋(原料は石油製品の余りもの)とかな

27

27. JADGEMENT

  • 2012年12月07日 07:11
  • ID:8UIaW8Z.0 #

保護団体は危険思想。その人の職を奪い知らんぷり。人命よりも環境というクレイジーな奴ら

28

28. 匿名処理班

  • 2012年12月07日 21:06
  • ID:cFSJjWWr0 #

judgementでは?
環境保護団体は人命、環境よりもお金儲けを優先しているのでは?

29

29. 匿名処理班

  • 2013年01月14日 17:53
  • ID:yp977kU00 #

>>21
企業からの集金のために、パフォーマンスでやるから駄目なんだよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links