
ディズニーの大ヒット映画『ライオン・キング』では、ハイエナは涎をダラダラ垂らした頭の悪い動物として描かれているが、実際のハイエナは、そんなレッテルを覆すほどの知能を持ち合わせているということが、英セントアンドリュース大学の最近の研究により明らかになった。
広告
ソース:Hyenas are as bright as primates, research shows
written by konohazuku
高い社会性と問題解決能力
現生の4種のハイエナの中のうち、ブチハイエナは、腐肉をあさるより、獲物の規模に合わせ、群れ(クラン)を編成し、狩りを行い自分たちで獲物を調達する。このブチハイエナは、高い社会性があり、問題解決能力に優れていて、数を数えられるということがわかった。研究者らは、彼らは霊長類とに匹敵する知能を持っている可能性があるという。
ブチハエアナは、縄張りに侵入してくる、競争相手の群れの大きさを、その吼え声から、規模と種類を見当づけることができるそうだ。
頭の鈍い掃除屋とこきおろされる彼らは、実は斬新で、新たな技術的問題を解決する能力があり、対象の認識力も優れているのだ。

photo by Pixabay
セントアンドリュース大学のサラベンソン・アムラム博士が科学雑誌に発表した研究では、野生のブチハイエナに、エサの入ったスチールのパズル箱を与え、どうやって扉を開けるか観察が行われた。もちろん、野生のハイエナがこれまでにこのような箱を見たことは一度もない。彼らは箱を開けようと、噛んだり、ひっくり返したり、箱の下を掘ってみたり、押したりして、さまざまな方法を試してみる。
その方法の選択肢がたくさんあるものほど成功の確立は高くなり、いったん開けるのに成功すると、次はより短い時間で開けられるようになる。
こうした頭の回転の速さは、かつては人間を含めた霊長類だけのものと思われていたが、カラス、鳩、タコ、犬、羊など他の動物にも、問題解決能力があることが次々とわかっている。

photo by Pixabay
学習し試行錯誤を繰り返す
さらに、ハイエナはより創造的な動物であることもわかった。箱を開けようと、仲間たちが試した方法以外で、これまでの動作とは違った方法を探ってみようとする個体もいるという。これは、別のハイエナがやっていることを観察し、そこから学ぶという能力があることを意味する。
更には、箱を開けることができなかったハイエナは、他の仲間が開けた箱から素早くエサを横取りするという方法も覚えたのだ。
動物行動学者ケビン・リチャードソンとハイエナたちの映像
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
犬に見えるけどジャコウネコの進化系なんだっけか
2. 匿名処理班
ハイエナって犬だと思ってたけどネコの仲間なのね。
ネコも実は頭が良いのか?
3. あ
プチハイエナ
4. 匿名処理班
>他の仲間が開けた箱から素早くエサを横取りするという方法も覚えた
これはもっとレベルの低い動物でもやることだろ
5. 匿名処理班
ブチハエアナ
6. あ
ハエアナってなんだ
7. 匿名処理班
ハイエナっていつからマイナスなイメージがついたんだろ
ライオンのオスなんかより、よっぽど働き者なのに
やっぱり見た目が怖いせいか?
8. ☆諒
以前に見た動物ドキュメントではブチハイエナが狩りで得た獲物をライオンが横取りし、ブチハイエナはライオンの周りでウロウロして、ライオンが満腹して立ち去った後でライオンの食べ残しを食べていた。
ライオンが横取りした後の部分だけを見た人がハイエナは死肉にたかるサバンナの掃除屋というレッテルを貼ったに違いないと結論づけてたね。
9. 匿名処理班
カラスとハイエナを合体させれば……
10. 匿名処理班
知能レベルがハイヤナ
11. 匿名処理班
とにかく狩猟の時の様子をみても分かるけど、ハイエナは高度に組織化された
グループを作って狩りを行う。数の認知の他にも「合図を送る」っていう能力
が高い。これは「現場の状況」をちゃんと理性的に判断しているって証拠だ。
知能が高くないと、そういう行動は取れないよな。
12. 匿名処理班
腐ったもん食えるように胃酸がすごいらしいぜ
13. 匿名処理班
ツァ!
14. 匿名処理班
>ハエアナが他の動物が狩った獲物を横取りするという行為は、ある意味、戦略的であり、知的な問題解決方法だったわけだ。
横取りは他の動物もする。ハイエナが狩りをして取った獲物をライオンが横取りするのもよくあること。ハイエナ=横取りのイメージは人がハイエナのルックスから決めつけたステレオタイプ。ライオンキングとかでも意地汚い根っからのゲスキャラに仕立て上げられてる。昔の動物番組とかでもそういう使われ方されてた。
15.
いや、イヌ科なんだけど
俺ハイエナ好きなんだよね
ハイエナってライオンキングのせいでいつも食料横取してるかのような悪いイメージ植え付けられちゃってるけど、実際はライオンの方がよく横取りしてるらしいね
ハイエナは普通に狩りが上手い
女王制ってのもなんかカッコイイ
16. あ
人間の知能って案外大したことない
17. 匿名処理班
ハイエナはハイエナ科
イヌよりネコに近いよ
18. 、
インコは人と会話するカラスは原始人並みイルカはクリエイティブ
もう沢山だ
どんな動物でも頭はいいんだよ
頭の良さを基準にしたら家畜も食えねえ
基準にすべきは強さだけだ
19. 匿名処理班
ケビンいけめん
20. 匿名処理班
知能の定義自体が 人間本位で正しくない
21. 匿名処理班
ハイエナ科でしょ?
ハイエナほどルックスで損してる動物はいないな
22. 匿名処理班
みんながハイエナを毛嫌いしてる感覚がイマイチ分からん。
顔は普通にかわいいし、顎の力は動物界2位(?)だし。
23. 匿名処理班
困ったような顔をしてるのが悪い
24. みあきち
そういえばハイエナは集落の人間の知人の振り(声まね)で誑かし・・とコメしようとして、確認しなおしてみたら、丸1年には3週間余りあるが関連動画の1番目の「笑い声」のにコメしてたワァー
25. ☆諒
ハイエナは鳴き声で損してるね。ブチハイエナの鳴き声は人間の笑い声に似ているのでワライハイエナの別名がある。
26. 匿名処理班
狩猟能力が特別優れてるわけでもなく、チームワークと頭脳プレイで餌を奪い取ったりして生きてるというのがカラスと通じるものがあるな。カラスも頭いいし
人間もかつては同じような生態系の位置にいて、そのせいで知能が発達したって説もあるらしいし
27.
いくら賢くても、クジラやイルカのように保護されることはないだろう
見た目がブサいからな!
28. 匿名処理班
ネコ目ハイエナ科
>ツァ!
ダオナンは困惑した…
29. 匿名処理班
問題解決もできないと思うなんてむしろ舐めすぎだろ
褒めるなら鏡像認識とか言語の理解とかをしてからにしろ
30. 匿名処理班
アードウルフのかっこよさは異常
でも主食シロアリなんだよね
31. あ
頭の良い動物がどんどん再発見されてるけど、人間だけこんなに高度な知能を発展させえたのは不思議だね。少なくとも他の動物を頭いいと認識できるくらいに。
32. せびょうし
ハイエナたん、デカイいんだね。
なんかフォルムが可愛さが足りないつーかイマイチな感じだけど
学者さんになついてる仕草を見たら、
結構可愛らしくて萌えますた。
33. 匿名処理班
とりあえず>>2の知能は高くなさそう・・
34. 匿名処理班
動画の学者、すごいハイエナに信用されてるねw
よほどの仲じゃないと腹は見せてくれない
35. 匿名処理班
サバンナの肉食哺乳類だとライオンに次いでデカいんだよね。
ヒョウとかと喧嘩してる映像見たことあるけど、単体でも結構強い。
見た目がよければ人気動物になれたと思うんだよなあ。
36. 匿名処理班
えええええ、ハイエナがネコに近いとは知りませんでした。
犬系統だとばっかり。
ネコだと言われると確かに、体を擦り付けて甘えてるところとか、ネコかなぁとか。
後、動画で見ると大きい!
この動物学者さんも日本人の平均よりも大きいでしょうし、ハイエナってオオカミとかより大きいんですね。
むしろ、虎とかライオンとかを想像させる体積。
37. 匿名処理班
愛嬌のある顔してると思うんだけどなー
耳の形もなんだかぬいぐるみみたいだし
38. 匿名処理班
試行錯誤・・・。
確かに悩みのあるおっさんみたいなお顔立ち。
39. 匿名処理班
なんで後ろ足短いんだろうね。なんかメリットあんのかな。
40. 匿名処理班
ブサッカッコイイって言葉がピッタリだと思うんだが
41. 匿名処理班
間違ったイメージを植え付けやがって・・・
ハイエナをこんなイメージにしたやつは誰だ??
42. 匿名処理班
※36
どこにハイエナがネコに近いとか書いてあんの?
もしかしてネコ目だからネコに近いって思ったのか
肉食べる陸棲の哺乳類は大体ネコ目だぞ
43. 4114+-
犬って猫だったんだよね今度は猿だったんだ凄いね
凄いね!
44. 匿名処理班
ジャコウネコも猫じゃないしな
ネコ目ってのも最近は紛らわしいから食肉目ってよばれることが多い
45. 匿名処理班
ネコ目
ネコ亜目
ハイエナ科
このくらいのことWikiで調べれば簡単にわかるよ
46. 匿名処理班
ハイエナはハイエナ科という独立した科であってネコ科でもイヌ科でもない
言えばジャコウネコ科に近いがジャコウネコ科もネコ科とは違う
だがジャコウネコ科というもの自体はネコ科に近いかイヌ科に近いかと言われたら解剖学上どちらかと言えばネコ科に近い
ということからハイエナもネコ科かイヌ科どちらに近いかと言われるとネコ科に近いということになる
47. 匿名処理班
まあイヌもネコ目だから
トラもライオンも数を数えられないことは判明している
子供運ぶとき必ず一回多く戻るらしい
48. 匿名処理班
だからなんでなんでもかんでも「ネコ目ネコ亜目」って名前に改悪しちゃったんだよ。
これってちょっと前までは「脊椎動物亜門 哺乳綱に属する動物の分類群」、「食肉目、食肉類」って云ってただろ。
なんでネコ目なんかにしちゃったんだよ。それで何も知らん奴らが誤解する。
※ネコ目
ネコ目(ネコもく)は脊椎動物亜門 哺乳綱に属する動物の分類群。食肉目(しょくにくもく)、食肉類(しょくにくるい)ともいう。 本来は捕食者として特化したグループであり、獲物を捕えるのに必要な目、耳、鼻、触毛(ひげ)などの感覚器官と知能がよく発達しており、運動能力も高い。
49. 匿名処理班
ハイエナが腐肉ばっかあさるって言われてるけどありゃ嘘だよ
積極的に狩するしむしろライオンがハイエナの獲物横取りすることのほうが多いらしいよ
50. 匿名処理班
たとえば若いライオン集団相手だといったん部隊長クラスを集めてミーティング
作戦通りにライオン集団を追い出した、ライオンが牙を剥いても一斉に襲う作戦だったとか
これじゃライオンは勝てないな
51. 匿名処理班
イメージに関してはジャングル大帝もけっこう戦犯
52. 匿名処理班
食肉(ネコ)目に関してはこんなのが ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1974666.html
動物のイメージといえば、イソップ童話の狡賢いキツネみたいな発信源があると、定着しやすいんだろうね。それだけ彼らのことを知らないってことなんだけど。
頭の良し悪しで判断ってのも、なんか違うし。
53. 匿名処理班
バカボンににてる
54. 匿名処理班
こいつ犬じゃないらしいな
55. 匿名処理班
わーん(笑)
56. 匿名処理班
ライオンとかトラと比べるとマジでそこらの犬程度のサイズにしか見えないけど
実際は大型のマスティフ並みのデカさがあってかなりビビる
57. 匿名処理班
※48
ほんっとそう思う。どうしても動物名付けたいんならイヌネコ目とかでいいじゃんね
こんな紛らわしい分類名にするから「ネコ目だからハイエナはネコ」って混同したり混乱する奴が出てくるんだよ
確かにハイエナは超ざっくり言えば、ネコ目の中でもイヌよりネコに近いが、それを踏まえた発言に対しても
「ネコ目だからってネコの仲間じゃない」って言われかねないし
58. 匿名処理班
※57
熊「………」
アザラシ・アシカ・トド「………」