0_e0
 生まれて直ぐに母親に育児放棄されてしまったツメナシカワウソのモーセ君は、南アフリカ。ベラベラにある自然動物公園「ロエビーズゲストファーム&プレデターパーク(Loebies Guest Farm and Predator Park)」に保護された。

 飼育員さんにミルクを与えられ、泳ぎも教わり、すっかりカワウソらしくなったかな?と思いきや、動物公園にいるブチハイエナと気があっちゃったようで、ライオンやヒョウなどの大型ネコ科にもまったく物怖じしない。

 現在生後20ヶ月となったモーセ君。カワウソをするっと通り越して、自分が大型捕食獣の一員であると勘違いしてしまっているようだ。
広告
Cute Otter Is Best Friends With Lions And Hyenas

 生後直ぐに親に置き去りにされていたモーセ君。警察官がそれを発見し、親が戻ってくるかもしれないと数日間見守っていたが、結局親は姿を見せず、この施設に届けられた。この時の体重はまだ400gで人間の手のひらの大きさほどだった。

 オーナーのアンネル・ストリードムさんはモーセ君に3時間おきにミルクを与え、献身的にお世話をした。その甲斐あってモーゼ君は元気に成長した。アンネルさんはカワウソは生まれつき泳げるものと、ダムにつれていったところモーゼ君は溺れてしまった。
no title
 これは大変!とアンネルさん、ツメナシワウソに関する情報を調べ上げ、母親が泳ぎを教えるようにモーセ君を毎日プールに連れて行き、泳ぎの練習をさせた。最初は浅い水から慣らしていき、徐々に水かさを増やし、水になれた頃に再びダムに連れて行った。モーセ君は見事にダイブを決めてくれたという。

 アンネルさんに育てられたモーセ君はアンネルさんと深い絆を結んだようで、どこに行くにもついていく。アンネルさんは毎朝7時、施設の掃除をし、見回りをしながら動物たちの世話をし、午後の4時にエサをやるのだが、毎日必ずモーゼ君はくっついていく。
00
11
 だもんだから、大型捕食獣に関してまったく警戒心がない。他の動物のベッドで寝たり施設の仲間たちを追いかけたりと自由すぎるカワウソライフを満喫している。

 そしてどういうわけか、ブチハイエナと意気投合してしまったようで、仲良く一緒に遊んでいるという。
7_e0
 ハイエナに背中をとらせてもまったく無警戒なモーセ君。

 ハイエナもじゃれながら仲良く遊んでいるという。
6_e0
 アンネルさんはモーセのことが大好きだが、モーセはいずれは野生に帰るべきだと思っている。だが、ここまで大型獣に慣れてしまうと、野生に戻しても警戒心がなくなってしまい危険である。

 アンネルさんは、モーセ君を一ヶ所に閉じ込めるようなことはせず、。自由にさせ、もし自発的に自然に帰ろうと思ったときはひきとめはしないという。できることなら、モーセ君が無事に仲間や伴侶を見つけ、幸せに暮らしてくれたらいいなと思っているそうだ。
5_e0
3_e0
1_e0
movie translated melondeau / edited by parumo

▼あわせて読みたい
何を見てるの?きゅうきゅう鳴きながらちょろちょろ動くカワウソ軍団


必殺人間萌え殺し、つぶらな瞳がかわいすぎるカワウソ


最強の5匹組が誕生!ライオン3匹+トラ1匹+ハイエナ1匹のこどもたちの仲良しグループが結成(南アフリカ)


カワウソのおいしい顔ってどんな顔?「く〜っ!たまんねぇな」


ゆっくりと時間をかけて仲良くなった。おじいさんと野生のカワウソの友情物語


ハイエナは霊長類と同等の知能を持つことが判明。数を数える、試行錯誤する(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 11:56
  • ID:OZJbo5P10 #

こんなカワウソがいたっていいさ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 11:57
  • ID:AbbodNHW0 #

モーセと言う名が既に偉人の名のインスピレーションに近いよなー
野生に帰ったらダムの水割るかもね。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:31
  • ID:sKl0IdpA0 #

異種動物ものは本当心が洗われるなぁ。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:37
  • ID:BsE8sTzA0 #

このカワウソはエサのやり過ぎだ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:42
  • ID:h6zMmwG10 #

かわいいけど、この子は多分自然界は難しいだろうなあ(警戒心。上記で言われてる通り)

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:49
  • ID:wPN6a5ez0 #

野性に戻したら自ら捕食動物に近づき、あっという間に食われちゃうだろうね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:54
  • ID:Due0PEhE0 #

このフリーダム感の行く末がどうなるのか、逆に見ていたいな。
行動学的に興味がある。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 12:55
  • ID:rT.tLCiP0 #

カワウソって指が長めで可愛かったんだな、知らんかった

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:02
  • ID:CnMB.d3l0 #

野生に戻るのは無理だし危険だよ。
野生に戻らないように気をつけてあげて欲しい。
あっと言う間に食べられちゃうよ…

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:12
  • ID:Jb.HdXVK0 #

溺れるカワウソってシュールだ
本人の選択次第だね

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:15
  • ID:SiFe0a.s0 #

TVでよく見るコツメカワウソとかと違ってかなりでかいんだな

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:17
  • ID:pSCB42ef0 #

安定のドヤ顔

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:42
  • ID:qQNkjohg0 #

癒された と同時に 大丈夫か?!と心配に

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 13:55
  • ID:xHtz3z2N0 #

これは残念ながら野生に帰せないでしょうね
本来は食う者、喰われる者で交流などありえない筈なんだし
ホッコリする点景なんだけどね

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 14:02
  • ID:xqxB99kG0 #

カワウソは群れでワニ襲って食べるくらいだからなぁ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 15:02
  • ID:uhf6dL.30 #

カワウソでっけえ。これが普通サイズなのか?
そう考えるとテレビでよく見るコウメカワウソってかなり小さいんだな。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 15:57
  • ID:z9BdoUuf0 #

>>18
でかいよな

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 16:42
  • ID:54ok0S4p0 #

カワウソがこんなにデカイと思わなかったわ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 16:49
  • ID:OLdV3NSc0 #

モーセ君の行動がディズニーのアニメでも見てるみたい
自分を猛獣と思い込んで、ガオーってしてるモーセ君を想像して心がふやけた。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 16:54
  • ID:0lZHfLUo0 #

こういうの観るたび、いつかヤられるのではとヒヤヒヤする

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 17:11
  • ID:sRJNzUVE0 #

モーセ君を抱っこしてさすってやる映像に胸がギュンとした
かわいい〜ギュッと抱きしめたくなるいいボリュームだわ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 17:35
  • ID:vw8Porz00 #

天然でこんなかわいいとかどうなってんだよ…

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 17:57
  • ID:hDsDWtd70 #

檻の中に手を突っ込んで無事ってすごいな…
人間が同じことやったら絶対食いちぎられると思う
どうやって仲良くなったのだろう…?

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 18:09
  • ID:tjRo2p8I0 #

一生ここで暮らしたほうが幸せだよ

25

25. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 18:54
  • ID:3dGUZC4U0 #

カワウソも肉食だよね。
肉食動物が肉しか食べないのは草食動物のように植物を消化できない体になってるからかで、
草を食べたくないわけでも肉が食いたいわけでもなく草食動物が消化した植物から
しか得られない栄養素を摂取するために草食動物を食べてる。
肉食同士が食い合ったところで得られる栄養素は少ない。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 19:17
  • ID:vIpa0oib0 #

生物的には親戚だから不思議はない

27

27. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 20:34
  • ID:dewEJP7C0 #

ネコ亜目とイヌ亜目(カワウソ)はずいぶん違うよ

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 21:01
  • ID:E3iU7xBh0 #

なにこの楽園
生活圏も違えば狩り狩られの関係とも遠そうでハイエナや大型ネコ科はそこまで問題になるのかな、本来の天敵(ヘビ?ワニ?こどもワニは逆にエサになるよねたしか)とかニンゲンとか?そこいらは心配
一回でも繁殖できるといいですね、そこきっかけにズルズルと伴侶を師匠に生活できるといい

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 21:31
  • ID:Q0bLl13U0 #

いつの日かミラクルな進化してハワイに憧れるかわうそに・・・おや誰か来たようだ。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 23:06
  • ID:.qC3P7nB0 #

太り過ぎw

31

31. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 23:58
  • ID:VOHieD4Y0 #

ブチハイエナとやらがもふもふしてて触り心地よさそう

32

32. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 00:16
  • ID:.nYopwdU0 #

動物みんな連れてエグザイルしそうな名前だな

33

33. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 02:20
  • ID:wu5AMTSf0 #

カワウソは川のラッコやで

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 02:29
  • ID:Ie.BM8dJ0 #

こんな危険な猛獣たちの中に放り込まれてなんてかわうそうなカワウソなの!

35

35. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 06:23
  • ID:NeOb.D5k0 #

これがワニをも喰らうというオオカワウソだったら捕食されるかもとか心配せずに済んだ

36

36. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 06:45
  • ID:45XRtsEK0 #

この頃は楽しかった
後にモーセは述懐した

37

37. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 09:37
  • ID:RyRXkO3L0 #

流石に返すには遅すぎた感があるな〜ってか馴染みすぎだろwww
まあなるようになるさ、人生もカワウソ生も。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 11:34
  • ID:bEFZYHBB0 #

おっきくて可愛い、友達になりたい

39

39. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 16:21
  • ID:JNbiwt6u0 #

※49
お、お、俺とは?

40

40. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 22:19
  • ID:JyiW8nOw0 #

オオカワウソは普通に肉食獣や
ワニさえ捕食するぞ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年12月11日 08:24
  • ID:U1FMkHkA0 #

コミュ力高いなこいつ

42

42. 匿名処理班

  • 2015年12月13日 01:47
  • ID:PFUcWTF50 #

名前がちょっとまずいんじゃないかなぁと思う
例えば、犬にキリストという名前をつけたりするようなものではないかなと

43

43. 匿名処理班

  • 2015年12月13日 11:24
  • ID:eqpYfG6z0 #

エジプトの王族に育てられたモーセが後に、、、
色々と想像できて面白いな

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:35
  • ID:oJfgF5vo0 #

悪そうな奴はだいたい友達って言いたそうなドヤ顔

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月17日 13:39
  • ID:IJujFIcq0 #

陸上にいるとこんなにモッフりするのか
かわいい

46

46. 匿名処理班

  • 2015年12月23日 20:41
  • ID:WwJ.4YbA0 #

無駄な大物感とのアンバランスさがかわいいね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年12月24日 17:35
  • ID:IOZYX5NP0 #

「もし自発的に自然に帰ろうと思ったときはひきとめはしない」って、ものすごい悩んだ末の決心なんだろうなぁ・・・(泣)

48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 14:42
  • ID:61FZq3wh0 #

拾い子だからモーセか、センスいいなあ。
あと、キリスト教圏で聖書にちなんだ名前はフツーにあるから。

49

49. 匿名処理班

  • 2021年03月27日 01:04
  • ID:j7ml2dF80 #

いずれ自然に返したいならこんな育て方するべきじゃなかった。ちゃんと最後まで面倒みてください。絶対に野生は無理。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links