00
 中国南西部、雲南省 賓川県の民家の側溝で発見されたという巨大なミミズ。発見したファミリーが測定したところ全長50?はあったそうだ。ヘビみたいに大きいんだけど、動きはどう見てもミミズなので、そのゆるさがなんとなくかわいらしいと言えば言えなくもない。
広告
ソース:Nothing To Do With Arbroath: Giant worm found in gutter of house in China
 のそのそ動く巨大ミミズ
 ミミズの体の大きさは、環境と密接に関連しているそうで、天気、降水量、土の質感などにより巨大化することがあるという。ミミズを発見した李偉さん一家は、巨大ミミズをペットとして飼うことにしたようだ。

▼あわせて読みたい
遭遇したら負け、巨大ミミズの方々たち



ミミズじゃないよイモリだよ。アシナシイモリの新種が発見される(インド)



世界最大種のミミズ、「メガスコリデス」


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 08:37
  • ID:Ego2RmSV0 #

これくらいの大きさなら
日本でもそこまで珍しいサイズじゃないと思うんだけど

2

2. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 08:43
  • ID:BgBIAxHn0 #

想像の1/10サイズでした

3

3. *

  • 2012年09月08日 08:43
  • ID:7bHsXQ4T0 #

蛇もミミズも平気なのに何だかこれは拒否反応が…ぞぞわ。

4

4. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 08:56
  • ID:pEsO.wlA0 #

これはいいハンバーグが作れそうだぜ

5

5. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:16
  • ID:yQAaLWMr0 #

ヘビで盛りすぎたなw

6

6. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:31
  • ID:Z.hlV23M0 #

中国の河川の汚染度から考えれば、アナコンダぐらいのミミズが出てきても、だろうねぇ〜で片づけてしまいそうになる・・。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:32
  • ID:Ei8.1uX90 #

九州の青いミミズは1mぐらいあるぜ

8

8. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:52
  • ID:Ie9IDDHp0 #

むしろ小さいサイズよりはグロテスク感が無いような気がする

9

9. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:53
  • ID:Ie9IDDHp0 #

↑って書き込んだ後「あわせて読みたい」を見て間違いだったことに気づいた

10

10. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:58
  • ID:KYig3IE10 #

キウイが引っ張りだしてるやつのほうが長そうだ

11

11. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 09:59
  • ID:uqN.Cmww0 #

紀伊半島南部の田舎在住だけど、これぐらいのミミズたまに庭に出るよ。
新聞取りにいったら、ポストの下にいて、気づかずに踏んでしまった。
これぐらいのサイズだと、普通に踏んでも潰れないんだよね。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 10:02
  • ID:76H4mP2O0 #

このサイズは捕まえた事ある。

13

13. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 10:34
  • ID:z9vFIk340 #

普通のミミズじゃないか
中国ならもっとえげつないのがきっといる。

14

14. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 10:35
  • ID:OZlV.a6W0 #

はいはい触手プレイ触手プレイ(´・ω・`)

15

15. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 10:47
  • ID:A0I.MO180 #

森の地面に木の杭を刺してテッペンを何かでギコギコ擦るとミミズが出てくる
というのを雑誌か何かで読んだことがある

16

16. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 11:07
  • ID:hTQc2xpj0 #

昔、手持ち花火を足の下にたまたま居たミミズに当てたら
パチューンて爆発して熱い熱い皮膚の一部が顔面に当たった
のを思い出した…

17

17. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 11:26
  • ID:OgBS9mDJ0 #

食うつもりだろ

18

18. ☆諒

  • 2012年09月08日 12:13
  • ID:X0G2JtFl0 #

確かギネス認定の最長のミミズは6mだったと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 12:26
  • ID:YMbNF7MY0 #

寝耳に・・・
あ・・・いや・・・聞き流してくれ・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 12:27
  • ID:MKsrnwmg0 #

食用ミミズとか普通にいるから食っても何らおかしくはない

21

21. 名無し

  • 2012年09月08日 12:28
  • ID:JUx3b49y0 #

イギリスかどっかの人が探してた「モンゴリアンデスワーム」ってこれのことじゃないのか?

22

22. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 16:28
  • ID:a4EXKIq30 #

これくらいのミミズはたくさん雨降りの翌日に道路を這ってる
もっと虹色してるけどね
子供の頃に神様の使いって教えられて道路を横断してるのを棒で援護したりしたものだけど、全国的にいるんじゃないの?

23

23. 地震予知処理班

  • 2012年09月08日 16:29
  • ID:jYtNwR4A0 #

中国雲南省で地震あったよな
まさかミミズは地震の前兆なのか…?
和歌山県にも出るなら気を付けた方が良さそうだな
南海トラフという“核爆弾”を抱えてるから、笑えないわ

24

24. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 17:37
  • ID:mwHGO2sK0 #

最初のシーンでむっちゃでけえ!?っと思ったら、対比物出したら全然普通のミミズの太さじゃんwいやたしかに長いけどさ(
あんなミミズをさもデカそうに映すってカメラワーク良すぎだろ。正面のシーンを取ったカメラマンはナショジオあたりに就職しろw

25

25. 匿名処理斑

  • 2012年09月08日 20:26
  • ID:U8YY2Hv00 #

ミミズは肺呼吸をしないので(肺がない)
ヌメヌメの肌から呼吸をする。皮膚呼吸だね。
皮膚呼吸の弱点は肢や胴の径が大きくなると中心まで酸素が回らなくなるんだ。
太いのはダメ。でも長いのはOK。でも忘れてしまおう。この豆知識はウソなのだから。

26

26. アキバ

  • 2012年09月08日 21:01
  • ID:oz.gfx9u0 #

ペットとかいって絶対食うだろw

27

27. 匿名処理班

  • 2012年09月08日 23:09
  • ID:twLeJzl60 #

>21
それは勘弁してほしいなw

28

28. ワニさん

  • 2012年09月09日 00:12
  • ID:0FCKLtlL0 #

普通に小学校の頃いたワニねこれぐらいのワニわ
最近は見ないワニが

29

29. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 09:05
  • ID:OS9IvpnP0 #

大阪の北部でも、昔はこれより太くて長いのいたぞ

30

30. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 12:42
  • ID:7zJPWzFr0 #

そこまででかくないwwwww

31

31. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 15:20
  • ID:5sMRwrLq0 #

中国では食うんだろ?

32

32. 匿名処理班

  • 2012年09月09日 18:49
  • ID:VTEn1OJR0 #

このくらいのは日本でも普通にいるわw

33

33. 匿名処理班

  • 2012年09月11日 10:01
  • ID:t5lsIctZ0 #

15cmくらいのしか見た事が無いと驚くかもしれないけど、これぐらいのなら日本にもいるよ。
もっとも、私は50cmぐらいのを初めて見た時思わず写真を撮ってしまったけどね。

34

34. 匿名処理班

  • 2012年09月13日 01:54
  • ID:3bD8zreV0 #

ちなみに最小サイズのヘビは20cmくらいだぜ

35

35. 匿名処理班

  • 2012年09月16日 14:13
  • ID:rhQYxSyg0 #

小2の時学校で見たwww頭いい生徒が「これミミズだよ」って言ってた。なんでわかったのか分かりかねる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links