kurage2
 ネズミの心臓の細胞とシリコンポリマーから作った人工クラゲのレプリカが、海洋の塩水に似た水の中を「進む」様子が公開された。

 米ハーバード大学の研究者グループらが中心となって行っているこの研究は、バイオミミックリー(Biomimicry、生物模倣)と呼ばれる分野で、筋肉のポンプ作用に関する新たな知見を提供しており、将来的には、心疾患の患者に小型の心臓を提供できるようになる技術へとつながる可能性があるという。
広告
ソース:Scientists create artificial rat-heart jellyfish | THE TRUTH BEHIND THE SCENES
シリコンとネズミの心臓組織で作った人工クラゲ 国際ニュース : AFPBB News
 クラゲのレプリカは、メデューソイド(Medusoid)」と名付けられた。
 シリコン製のメデューソイドは、8本の足に相当する部分に分かれており、本物のクラゲのもつ筋組織に似せたタンパク質のパターンがコーティングされている。このタンパク質は、ネズミの心臓筋肉から採取された細胞が成長する土台の役割を持つ。
no title
 メデューソイドを動かすため、研究チームは、塩水に1〜5Vの小さな電圧をかけ、メデューソイドの筋細胞が規則的に収縮と弛緩を繰り返すようにした。実際に電流を流すと、メデューソイドの体は開閉を繰り返しながら水槽内を移動した。
2
 関連記事:
人間が簡単に擬態できる時代が到来?イカのように一瞬に体の色を変えられる人工筋肉を開発(英研究)



DNAはもういらない? “進化”も可能な「人工DNA」を合成を開発(米研究)



弾丸をも止めることができる人工防弾皮膚をクモの糸とヤギの乳から作り出すことに成功(オランダ)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:38
  • ID:9k.iRTvU0 #

私には今は何に使えるかわかりませんが、いろんな研究をする方がいるものですね。
願わくば素晴らしいことにつながることを期待しています。

2

2. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:39
  • ID:gURgkhJP0 #

これってものすごくない。
クローンよりすごいと思うのだが?
生物から他の種の生物を誕生させたってこと?
遺伝子とか無視して。
それか、ただネズミの肉を使っただけ?

3

3. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:42
  • ID:Tx0olbfI0 #

くらげは癒し

4

4. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:42
  • ID:3RMYSctI0 #

ただネズミの筋肉を電気で動かしているだけだよ。
理科の教科書にもある筋収縮の実験と一緒。
生物を誕生させたわけではない。
技術的にすごいことには変わりがないけどね。

5

5.

  • 2012年07月24日 08:43
  • ID:KuUYKbLP0 #

生物ぽいものをつくっただけ
そもそも生物を作るのが目的じゃない

6

6. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:51
  • ID:.DqyxuPC0 #

筋繊維を意図した方向や形で成長させることができるってこってすかねぇ。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 08:55
  • ID:Ez.CWr.H0 #

あとは自前で筋繊維を作れるようになったら完璧かね。

8

8. 分生学者d

  • 2012年07月24日 09:02
  • ID:09SKdJ670 #

あははは
これは思いつかんかった。
こっそりオレもやってみよう。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 09:14
  • ID:ef3xsKc.0 #

心臓で心臓を
ってリスク増えてないか

10

10. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 09:15
  • ID:gURgkhJP0 #

なるほど。コメで答えてくれた方ありがとうこざいます

11

11. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 09:26
  • ID:D5DP3CT50 #

また新しいオナホの可能性が…ゴクリ

12

12. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 09:51
  • ID:PztCO3Ty0 #

動いて入るけど生きてはいないのか

13

13. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 10:04
  • ID:aYB.K4dy0 #

有機アブトロニック?

14

14. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 10:19
  • ID:xZAeaFdY0 #

筋繊維をA、神経をB、骨格をC・・・って感じでキメラ作成に一歩近づいたわけだ

15

15. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 10:43
  • ID:INwSJzmb0 #

クラゲはとてつもない視力を持っているけどそれを処理する脳がないというし、不思議な生物だ

16

16. あ〜

  • 2012年07月24日 10:43
  • ID:pCUZ0.9P0 #

2番目の人、違いますよこれは生命の発生では無い。
けどスゴイのはもう科学物質と生命体を結ぶ事に成功したこと。遺伝子さえ。
SFのサイボーグよりスゴイものが製造される時代が来ますね。

17

17. 774

  • 2012年07月24日 11:15
  • ID:vsdEgUTL0 #

死んだカエルの足に電流を流すと動くんだが・・これとは違うんだよな。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 11:22
  • ID:4Rz0EgMp0 #

心筋細胞をシリコンポリマーにくっつけて
電気流したらピクピク動いたよって話
見た目がクラゲっぽいだけで生命ではない

19

19. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 11:53
  • ID:Q7GvmT.W0 #

なんだ、筋肉で作った玩具か

20

20. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 11:57
  • ID:qyNtbPWg0 #

※17
基本的にはそれと一緒ですね
ただこの場合は、細胞じゃなくて、収縮するたんぱく質だけを取り出してシリコン膜に貼り付けた状態
ここから進んで、「バッテリーを搭載したら?」「光に反応する素子をのせたら?」「もっと複雑なパターンで動き回る回路が作れたら?」「たんぱく質を複製する触媒を入れてみたら?」
そこまでいったら、まったく新しいクラゲの誕生じゃね?
という時代になるかも

21

21. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 12:09
  • ID:EoHWIMS90 #

食えるのか?

22

22. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 12:36
  • ID:JkD0vEYS0 #

人間よりもネズミのことにばかり詳しくなって
このままだとラットの世界征服も近いな

23

23. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 12:53
  • ID:l9BElo140 #

巨神兵作成の足掛かりになりそうだな

24

24. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 13:17
  • ID:xSdc4MbR0 #

生物って人間には作成困難な超精密機械だよな、すごいわ

25

25. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 13:20
  • ID:siQqvetz0 #

エロに応用できるかどーかしか興味はない

26

26. GoN

  • 2012年07月24日 14:11
  • ID:ly4mx.xQ0 #

ネズミの心臓を、心疾患の患者に転用しよう。←これは分かる。
その実験の過程で、クラゲみたいに泳がせる必要ってあるの?

27

27. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 14:57
  • ID:xRCLYiHG0 #

※17のせいでカエルの肉に塩かけてピクピク動き出すキモイ動画を思い出した。

28

28. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 15:00
  • ID:2kSzlUI.0 #

今では人工生物はもはや何千と居る
少し大型になったな
早よ人間

29

29. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 15:15
  • ID:xyFoStLw0 #

クラゲじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇぇえぇっぇえぇえ
ただの肉片じゃねぇか!!!!!!!!

30

30. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 15:19
  • ID:82BW0jco0 #

オナホが出来たら金払ってやるよ研究者どもめ(褒め

31

31. kate

  • 2012年07月24日 16:45
  • ID:QSkHEFZn0 #

この技術自体は1年以上前くらいにニュースで紹介されてたんだけど
合成してある程度の大きさになると勝手に伸縮運動をはじめるんだよな。
俺はそれまで心臓ってのは脳が命令して動かしてるのかと思っていたんだけど
単体で動くってことに驚いた。
心臓の筋肉ってのは元々伸縮して動くようにプログラミングされてるってことなのだろうか。

32

32. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 18:39
  • ID:zg0..MOQ0 #

自発的な動きをしないんだと記事読んでがっかり

33

33. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 18:48
  • ID:0oGwUF6K0 #

※24
そりゃあだって設計に数十億年かけてんだから
数十万年調べて考えたくらいじゃ作れんわな

34

34. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 19:52
  • ID:cGGjyhah0 #

カエルさんの心臓とかも、体から取り出してもずっとぴくぴく動いてる動画見たことある。心臓の細胞って不思議だね。

35

35. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 19:54
  • ID:bPeiEOLD0 #

コメント4
「技術的にすごいことには変わりがないけどね。」
てめぇの見解なんかどうでもいいだよ!クズが!!

36

36. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 20:47
  • ID:GNZ8qzQ50 #

アーサー・C・クラークの「バイオット」だな。
タンパク質機械の誕生というわけだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 20:55
  • ID:phEHnQMt0 #

クラゲにしたのは、機能が再現できているかを確認するためでしょ

38

38. 匿名処理班

  • 2012年07月24日 22:56
  • ID:5nOsk0V40 #

まだ倫理的な議論がされるところまではきてないけどこれからは有機物の分野が発達するだろうね
プログラムや電子回路で制御しないといけない無機物とちがって複雑な動作パターンを作るのには構造自体を分子レベルで構成できる技術があれば有機物のほうが遥かに大きな可能性を秘めてる
ただ突き詰めるとそれは生物の創作と変わりないレベルになるけど

39

39. たぬこ

  • 2012年07月24日 23:41
  • ID:WFS5lwH20 #

>>38
はいはい、その通り

40

40. たぬこ

  • 2012年07月25日 05:08
  • ID:zUs.zqqA0 #

いやいやホント*38の言うとおりだと思う
その道の人じゃないか?

41

41. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 06:01
  • ID:jat8pLs20 #

よくわかんないけど、すごい。

42

42. 通りすがり

  • 2012年07月25日 08:05
  • ID:dGs2uVCl0 #

19世紀末の科学者が混じってるな
有機物=ケロリン桶

43

43. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 14:44
  • ID:frUi6dRN0 #

米25
電気を流すことで収縮する、という点を使用・応用すれば…
今まで回転・バイブレーションという選択肢しかなかったものに、
キュッと収縮するという動作をさせることは可能かとは思う。そして、それはとても気持ちいいと思う。
 しかしながら、動物性の筋肉を使用するとなると機械の持ちが悪いので、
バネか何かを使えば、もしかしたら可能かな、と思う。

44

44. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 18:01
  • ID:5GVKAY0n0 #

最終的には電気で動かすのに変わりないなら、ピースメーカーとどう違ってくるんだ?

45

45. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 19:20
  • ID:O5MGUb.u0 #

電池で動く人口クラゲで販売して欲しい。
本物のクラゲじゃ買えないし。

46

46. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 19:33
  • ID:KAwKaiRD0 #

38と41は同一人物

47

47. 匿名処理班

  • 2012年07月25日 19:37
  • ID:NzMkG.Zh0 #

※26
売り込んで「わーすげー」って言ってもらわないと、
お金もらえなくて研究できなくなったりすることもあるから・・・

48

48. 匿名処理班

  • 2012年07月26日 09:06
  • ID:lLAjOC.L0 #

この人工クラゲが後に人類を滅ぼすと誰が予想しただろうか

49

49. 匿名処理班

  • 2012年07月27日 04:56
  • ID:JmFLOcGe0 #

サイボーグ的なSFじゃなくて、AKIRA的な有機的なグロSFの世界だなあ
QUAKEを思い出した

50

50. 匿名処理班

  • 2012年08月05日 04:21
  • ID:fABafE9J0 #

魂の解明がまだだなw

51

51. 電車男。

  • 2012年10月13日 00:08
  • ID:3l2Yf4VY0 #

デジモンシリーズに登場する正体不明の敵キャラクターぽいぞ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links