
水中生物が体の色を変化させる擬態方法は、イカタイプとゼブラフィッシュタイプがある。イカは色素胞を筋肉で引っ張ることにより、色素胞の面積が広くなり色が強くなることで体の色が変化する。ゼブラフィッシュはホルモンや神経伝達により体表の色素顆粒の凝集,拡散され体の色が変化する。
広告
ソース:British scientists create artificial 'muscles' that can copy squid's ability to instantly change colour | Mail Online人工筋肉は、両生類、魚類、爬虫類、頭足類に見られる「色素胞」と呼ばれる細胞を基に開発された。色素胞は体色変化に関与し、色素胞の数量の変化による体色変化を形態的変化、色素胞の運動性に由来する体色変化を生理的変化と呼ぶ。体色変化に関与するホルモンにはMCH、MSH、メラトニン、アドレナリンが挙げられる。


これらの生物の色の変更は、環境の変化、温度、ストレスなど、目に見える何かの変化によって引き起こされるが、今回開発した人工筋肉は、スイッチひとつでこの体色変化を行う。

皮膚はもちろん、衣服に応用すれば、周囲の環境に応じて変化する迷彩服の開発も可能だ。実際に米海軍は、環境対応型迷彩服の研究援助の為、研究所に600万ドル(約4億8000万円)の資金支援をしているそうだ。
Artificial muscles that can camouflage like squid and zebrafish
洋服も体も、同時に一瞬で変化したら、幽霊騒ぎが相次ぐに違いないわけだが、人間まるごとカモフラージュとか、様々な用途がありそうだね。
この機能が人間にも!?水イカの体色変化の様子
関連記事:



コメント
1. 東雲
なんか怖いな
2. 匿名処理班
X-MANのアイツ思い出した
3. 匿名処理班
100年後の世界とか相当ぶっ飛んでるかもな…
4. 匿名処理班
スネークの光学迷彩の開発中か・・・
5. 匿名処理班
俺もゼブラダニオ柄になれるのか
6. ぽんちょ
オクトカムが実現するな。
少量でも目の下とか額に移植して
聴覚障害、発話障害のある人の新
しいコミュニケーション方法にな
ったり応用もききやすそう。
全身に移植すれば風呂場でも大活躍。
でも燃費悪そう。
7. 匿名処理班
軍事技術からハッテンして一般的な技術になるお決まりの流れだな
まあ、当然と言えば当然かwww
8. ata
将来、この技術で一枚の服で何十通りの柄のバリエーションが出来るという事?
抗菌コートと組み合わせれば一枚で一ヶ月ぐらい着てられるかも・・・。
9. 名無し
メタルギアとか少佐みたいに、普通に着れたら良いな。犯罪増えそうだが。
10. 匿名処理班
現状の軍服でも、周辺の風景とガッチリ合えば5m先の人間が見えないよ。
いや見えるんだけど脳には風景として処理され優先順位から外れる。
11. 匿名処理班
可能性しか感じない
12. 匿名処理班
つまらん時代になってきたな。
ちょいと面倒なくらいがちょうどいいのがなぜわからん。
13. 名無し
オクトカムかあ…
フェイスカムもよろしくね
14. 匿名処理班
進化による偶然の産物がこのイカなわけだから
高度な科学技術をもった有能な科学者なら模倣できて当然。
15. 匿名処理班
おれはもうすでに
毎月督促の手紙が届くたびに
顔の色は変化するようになってるよ
16. 匿名処理班
こういう色のウィンドブレーカーで十分よ
17. 匿名処理班
ここまでイカ娘無しか
18. 匿名処理班
三百年後に生まれ代わるとするか
19. 匿名処理班
どうやって力むんだ
色によって力み方が違うのか
20. 匿名処理班
何でゼブラダニオの冩眞があるんだ?
21. 匿名処理班
アマガエルだw
22. kuru
オクトカムか…
23. 匿名処理班
次は透明な皮膚を開発したら完成だな
24. あ
幽霊って未来人じゃね?