西洋ではカタツムリをおいしく食べる食文化がある。「エスカルゴ」はフランス語でカタツムリを意味する言葉で、主に、カラから取り出し内臓を除去したカタツムリを加熱して、パセリとニンニクのみじん切りを練りこんだエスカルゴバターを絡めて食べるのが一般的な食べ方だ。
食用カタツムリとして流通しているものはほとんどが穀物などの飼料を与えてエスカルゴ農園で養殖したものである。そんなエスカルゴ農園のカタツムリ養殖風景がわかる画像と動画が紹介されていたので見てみることにしよう。
ソース:Ферма по выращиванию улиток : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ
あたりまえのことだけど、カタツムリがいっぱいいるな。
そして出荷され、市場へならぶ
食卓へ
多くの種類があるカタツムリの中で一般に食用に供されるものは主にリンゴマイマイ(別名エスカルゴ・ド・ブルゴーニュ、Helix pomatia、ブルゴーニュ種)とプティ・グリ(petit-gris、Helix aspersa)の二種類であったが、リンゴマイマイなどは繁殖力の低さから利用が減少して絶滅危惧種となる状況にあり、代用品としてアフリカマイマイが用いられることもあるそうだ。(
wikipedia)
映像で見るエスカルゴ農園
関連記事:
大阪で、エスカルゴの材料となる外来種カタツムリが大量発生中
カタツムリの卵からつくるキャビア、フランスのグルメビジネス
世界最大のカタツムリ「アフリカマイマイ」
コメント
1. 匿名処理班
食べたことがないなぁ
どんな味がするんだろう
2. 匿名処理班
普通に貝の味だよ
3. 匿名処理班
インドネシア産の缶詰は、安いが臭い。
ちょっと高いけど、フランス産を食べようね。
4. 匿名処理班
スイカの皮に群がってるの見ると
小さい頃こんな風に野菜あげて飼育してたの思い出して懐かしくなった
5. 匿名処理班
え?エスカルゴ飼ってたのか?
6. 匿名処理班
食った事は無いんだが、某美食家もタニシが美味すぎて死んだそうだし、基本的に貝類は旨みの塊だよな
日本人が好みそうなのに日本で普及しないのが不思議だ
7. 匿名処理班
カムイはカタツムリ食べるの大好きだったなあ
8. 匿名処理班
日本じゃ新鮮なエスカルゴを食べるのは難しいだろうな。
9. 異星の爬虫類人
危ない寄生虫がいそうで怖い
10. 匿名処理班
美味しいけど、カタツムリが美味いというよりガーリックバターの味付けと食感が美味いだけのような気もする
11. 匿名処理班
*8
三重のエスカルゴ牧場で食える。
12. 匿名処理班
>>9
陸生貝は寄生虫がつき物だからな
適正な処理だからこそ食える。
それはその他の魚介類でも同じだけどカタツムリは危険だから余計注意が必要。
13. 匿名処理班
アフリカマイマイは美味しくないって聞いたんだけど、
しかも寄生虫が居るから沖縄では駆逐の対象って…
14. 匿名処理班
昔飼ってたからどうも…
よそ様の食文化だと思ってるから「遠慮します」でスルーするだけでアレコレ言わないけど、ただ見ちゃうと…昔飼っていた記憶がよみがえるんだ、実は。
15. 匿名処理班
デリカッセンっていう映画みると
かたつむり食べたくなるよな
16. 匿名処理班
味を問わずただ食べてみたいだけならサイゼリアにはなかったかな
17. 匿名処理班
日本でエスカルゴ牧場作ったお爺さんは凄い人だったね。
18. 匿名処理班
つかサイゼで食えるじゃん
結構ウマいよな
19. ヽ( ´¬`)ノ
うぇぇカタツムリうぇぇぇ
20. 匿名処理班
つぶ貝とかサザエとか巻貝苦手なので無理っぽい
21. 匿名処理班
内蔵とるのか 小さいから下ごしらえが大変そう
22. 空缶
故郷のヨーカドーで以前、おフランス直輸入のエスカルゴキットが売られてたな。
ボイルした剥き身と殻、調味バターのセット。
細々と売れてたようだが「誰が食うんだべアレ?」と皆で噂してた。
23. 匿名処理班
きぃやあああああああああ!
1枚目でムリ
24. 匿名処理班
旨そうだとは思うんだけど情報に毒されているのか「ペットとして飼われていたものが〜」のお馴染みのフレーズしか思い浮かばない
※13
こっちもパターンで「繁殖力が強く生態系への影響が〜」だよな
25. 匿名処理班
やっぱりこういうの見ると可哀そうになっちゃうね
でも今日も俺は肉を食う
26. 匿名処理班
貝とは全然違う食べ物だと思う。
剥き身の見た目はサザエっぽいんだけどもね。
まず食感はとても柔らかい。
下処理でクールブイヨンっていう野菜の香りの水で長時間煮込むんだけど
煮込みに耐える肉質で仕上がりはとてもむっちりしてる。
同じ事をサザエでやったら固くて食べられない。
代用素材で使われるサザエやツブ貝の様な磯の香りも無い。陸生だから当たり前だけど。
乳製品とか牛の香りととても合うんだよね。代表料理のブルギニオンは大量のバターだし
クリーム煮にしたり、フォンボーベースのソースでタレ焼きっぽくしたりもする。
27. 匿名処理班
普通に美味しいですな
サイゼリアみたいな所で安いのを食べたら…どうかは知らんが
28. 匿名処理班
ナメクジとだぶって無理だわ…
29. 匿名処理班
なんでカタツムリきらいなのに
この記事ひらいちゃったんだ自分orz
30. 匿名処理班
※26の丁寧な説明に感謝。そんな感じなのねへー
しかし食べてみようとは思わない・・・あでもやっぱ1回くらいなら
31. 匿名処理班
ヘビー・ウェザーか。
もしこの農園にマイマイカブリを放ったらどうなるんだ。
32. 匿名処理班
サイゼリアなぜか妹にもよく誘われたし、片手間にホームヘルパー資格取ったときその同窓会の女の子、おばはん達が指定して来るのでよく軽食に過ぎないもの足りないサイゼリア行ったけど、メニューに凄く安いエスカルゴがあって、いつも食べてみようか迷ったけどなんか信頼できなくて食べる勇気なかった。
33. 匿名処理班
画像の畑の中にぶっ倒れたい。カタツムリがバリバリ潰れる音を想像しただけで悶絶…
34. 匿名処理班
そういえばごく若い頃に強盗やゲリラに会いながらもまだ見ぬ異国の美女を求めて世界を旅した時に、石ころを拾ってはそれを凄い特別な日本風の出汁が出る日本の出汁の素と言っては一夜の宿と食事を求めて戸を叩き、鍋にその石を入れてもう少し塩味があればとかこしょうがあればとか野菜が肉がとやっていたがカタツムリを出された事があって、流石にそれは合わないからと断った事あったっけ…コロンビアの山こえた後じゃないしどこだっけ。
35. ぷ
※10 確かにね…w
エスカルゴは食感だけなきがする
36. 匿名処理班
ガーリック詰めてバターと蒸し焼きにしたやつ食べたい
37. 匿名処理班
三重にエスカルゴ牧場なんてあるのか
サイゼリアのエスカルゴで満足してる俺は
旨くて吹っ飛びそうだな
38. 匿名処理班
流石にこんなに大量にいるとちょっと不気味だな
アフリカマイマイは這った後に触れただけで感染してしまう寄生虫がいるんだが
大丈夫なのか?
39. 匿名処理班
言い方は悪いが日本の飲食店なんか中卒高卒が肉体労働は嫌だけど
食いっぱぐれないからってノリでやる職業だからな
だからそういう心意気で飲食をやる奴はこの手の非常に手間がかかり
かつ、リスキーな食材料理はやりたがらない。
好きで誇り持って飲食やってる奴の少ないことよ。
40. 匿名処理班
見慣れないものの養殖風景って不思議な感じするな。
よく考えたらニワトリとかも似たような扱いなのにw
41. 名無し
フランスで食ったけどうまかった
ただの巻き貝だよ
貝の仲間だし当たり前だけど
42. 匿名処理班
いらない
サザエなら食える
43. ひであき
ものずきなロシアンシャークがこれを食べたがってるらしいけどほんとかなぁ、口に合わないんじゃないかな、
個人的には誰が食うんだこんなもんて感じだね
パルモは食べてみたい?
44. 匿名処理班
広東住血線虫が怖くてとても食べる気にはならないな。
45. 匿名処理班
生で食わなければ大丈夫だよw
46. 匿名処理班
かたつむりを初めて食った奴は勇気があるな
普通のかたつむりは刺があって食えないらしいし
食えるかたつむりを見つけ出した奴は大したもんだ
47. 匿名処理班
野生のプティグリを超超超加熱して食べさせられたことあるけど「」
やっぱりどんなのエサを食べさせてるか・調理方法によって味と食感がおおいにかわる…
48. 匿名処理班
まさにキモ可愛い
49. 匿名処理班
サザエと変わらんだろと思って食べたけど
全然違ったよ
柔らかくてぬるぬるしててまさに「カタツムリ」
食感から原型をイメージしてしまって気持ち悪かった
サザエのほうが百倍うまい
50. 匿名処理班
俺はつぶ貝でいいわ
醤油で煮ると美味
カタツムリはちょっとな。。。
51. Inko:)
わ〜お:O
52. 匿名処理班
初めて食べたとき、海の巻貝に比べてかなり柔らかいから、ガーリックバターに調和してて「あれ。案外うまいな」と好物になった。
海系の巻貝はバター系の味付けもうまいことはうまい気がするが、煮て醤油味を付けた方が合うね。
53. daikirin
世界には、多様な食文化があるってことを忘れちゃいけない…
54. 匿名処理班
カタツムリの目に寄生する虫なんだっけ?
あれ思い出すとこんなん食えんわ!!
55. タガメ
※55
レウコクロリディウムでしたっけ?
しかし一枚目のスイカに群がる画像はなぜだか仲が良さそうに見えてしまって
とてもかわいらしいです。
私はエスカルゴ好きです。
想像と違う味ではありませんでしたが、確かに香りも食感も海の巻貝と違いますね。
特に歯ごたえが違います。
おそらく波にもまれてないので筋肉の相対量が違うからでしょう。
タコの足がイカより歯ごたえがあるのは筋肉質だからだそうです。
56. 匿名処理班
こう改めて見たらきもいけど。実際普通に
ばかうま。
57. 匿名処理班
ナメクジは食べられないのか?
殻を外す手間が省けていいと思うんだけど。
58. 匿名処理班
探偵ナイトスクープでナメクジ食ってたな。林先生の手料理で
59. 匿名処理班
サイゼリアでガーリックバター焼きが1コインで食えるな。
味も食感もサザエと同じでうまかった。
60. 匿名処理班
カントンなんとか線虫 だったっけ?
人間の脳に寄生する寄生虫とかいたり、カタツムリ系は怖すぎる…
61. 匿名処理班
ザリガニでもタニシでも野生は寄生虫率が高い、
だからこそ衛生管理して養殖するんだよ。
エスカルゴ自体は貝とかわらんけど、
料理は、バターをぎとぎと使うものが多くて
自分にはクドいな。
62. 匿名処理班
ワニ家の庭には夏場アフリカマイマイが大量発生するワニがね
88歳半ボケ婆が捕って冷蔵庫に入れてた時は汚かったワニ
あれ触って脳に寄生虫がいって死んだ児童がいるので注意する事ワニ
63. 匿名処理班
※39
釣りであってくれ…
64. 匿名処理班
エスカルゴは塩辛にして喰うと旨い・・・ 美味である。
65. 匿名処理班
うああああああwwww
エスカルゴ好きなのに、これみるとどうも…w
66. 匿名処理班
サイゼのは貝に比べると味がなかったな
67. 匿名処理班
※31
フランスにマイマイカブリはいないから、そこら中で増えまくるだろうな。
ちなみにマイマイカブリはジョジョでは飛んでたけど、実際は羽がくっついて飛べない。
たぶん、荒木先生はカブトムシとかクワガタムシのイメージで描いちゃったんだろうね。
68. 匿名処理班
すごい光景・・
1匹とかならかわゆすだけど、こうも多数大量メガギガテラペタエクサな状況はだめ
でも食すとまぁ、食えないこともないかな−。
個人的には二枚貝の方がおいしいと思います。
それよりどうやって収穫するんだろう?
69. 匿名処理班
確か昆虫食のHPにあったが、ナメクジはコリコリとうまいらしい。
もちろん、加熱処理済みだが。
70. uroboros
かわいそう><
71. 匿名処理班
エスカルゴはうまいよ。
まぁ普通に巻き貝だし。
ただ、海の貝が豊富にある日本では、そう頻繁に食べたいものでもない。
淡水の貝だとタニシもうまい。ただし、淡水貝や陸貝は加熱しないと寄生虫が恐い。
72. 匿名処理班
カタツムリの目玉大きくする寄生虫をどうしても思い出しちまう…
レウこなんとかとかいうやつな
73. 匿名処理班
アフリカマイマイとリンゴマイマイだったらやっぱ名前からしてリンゴマイマイの方が美味そう
74. 匿名処理班
エスカルゴは食感とエスカルゴバターで食うもんだと思うぞ。
但し日本のエスカルゴバターには、日本人は苦手な人が多いアニス系の酒で香り付けしたものが少ないのでなんか物足りない。
、
75. 匿名処理班
食用エスカルゴの寄生虫汚染は無いよ。それに加熱だよ。卵もホワイトキャビアで加工できるんだよ。
世界中のカタツムリに広東吸血住虫が居る訳じゃなくて地域に因るんだよ。
それに日本で広東にやられて死んだのは1人だった筈。
無暗に怖がって正しい知識を調べる事もしないで騒ぐだけなら黙ってた方が良い。
アフリカマイマイの粘液を触っただけで死に至るなら、エボラのように大変な事になっとると思うよ。