灼熱の惑星とも言われる太陽に一番近い星、「水星」は、質量ともに最小で、例えば赤道面での直径 4,879.4km は地球の38%に過ぎない。また、重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しいが、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている。
その水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。
ソース:Could ICE lurk at Mercury's poles? Nasa probe finds 'bright' deposits lurking deep in shadowed craters on planet's hot surface | Mail Online
灼熱の惑星・水星に氷…米探査機の画像で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されていたが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロメートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く覆われていれば安定的に存在するとしている。
この氷の量は10 ×10^14 kg 程度であり、レゴリスが覆うことで昇華から防がれていると考えられる。なお、地球の南極に存在する氷は40,000 ×10^14 kg、火星の南極には1,000 ×10^14 kg程度の水の氷があると言われる。水星の氷の起源は不明だが、彗星の衝突もしくは水星内部からの放出で生まれたという説が有力である。(
wikipedia)
ICE ON MERCURY HIELO EN MERCURIO
関連記事:
水星にUFOの不法投棄?NASAの水星探査機メッセンジャーが撮影した奇妙な写真
人類初観測:地球サイズの惑星が2個発見される(NASA:宇宙望遠鏡ケプラー)
太陽からまさかの「脱出」を遂げた奇跡の彗星、NASAが映像公開
コメント
1. 匿名処理班
まぁそうじゃないかと思ってたんだわ
2. 匿名処理班
10×1014-10×1015kgってなんだろうって思ったら単純にwikipediaのコピペ失敗しただけなんだね。
3. 匿名処理班
熱が伝わる大気がないから日陰と日向で
極端な温度差があるっていうのはわかるんだけど
地面からの熱伝導はないんだろうか
フライパンは局所的に熱しても、最終的には全体が熱くなるだろ
太陽の間近で長時間熱せられてるのに地面から熱は伝わらないのかな
4. 匿名処理班
※3
空気がないからじゃない?俺みたいな馬鹿な素人にはわからんけど・・
5. K
日陰の熱放射の方が日向の地面の熱伝導より熱量が大きいからかな?
6. 匿名処理班
地球の南極に存在する氷は4 ×10^18kg、火星の南極には10×10^16kgね
7. 匿名処理班
>3
発泡スチロールを思い出して。
地面が断熱材の働きをしている。
8. 匿名処理班
っていうか水だの酸素だのアミノ酸だのタンパク質だのって地球基準じゃん
ろくに有人探索も出来ない地球人の理解なんて超えてるって
9. 匿名処理班
単位を統一しないと少々比較しづらいなw
水星 10 ×10^14 kg
地球 40,000 ×10^14 kg (南極)
火星 1,000 ×10^14 kg (南極)
10. 、
やたっ!かき氷いぱーい作れるっ。
て、夜勤就職してからなんかちかれた〜。気力湧いて来なくて以前のように超一流の気の利いた書き込みもでけん。
だめだ昼勤でせめて月23万ボーナス年2回4カ月分ぐらいとこじゃないと人間らしい生活でけん、これからどうすっかなぁ…
11. 匿名処理班
ガールズバー事件以来黒田見なくなったな
12. 匿名処理班
どらいあいす^^
13. 匿名処理班
水の氷とは限らないよね?