
ケプラーはつい最近も、地球と似ている可能性のある惑星を、恒星の「ハビタブルゾーン」で初めて発見したばかりだ。ハビタブルゾーンとは、惑星の表面温度が高すぎず低すぎず、水が液体で存在できる領域をいう。
広告
ソース:地球サイズの惑星2個、ケプラーが発見 - ナショナルジオグラフィック今回見つかった2つの惑星は、ケプラー20eとケプラー20fと名付けられた。いずれも大きさは地球と金星に似ている。ケプラー20eは地球の0.87倍で、金星よりやや小さい。ケプラー20fは半径が地球の1.03倍だ。
ただし、これらの太陽系外惑星は、公転軌道が恒星に近すぎて、ハビタブルゾーン(ある恒星から、液体の水が存在しうる距離のエリア。たとえば、地球は太陽のハビタブルゾーンにある。)からは外れている。
恒星ケプラー20を中心とするこの惑星系は、少なくとも5個の惑星からなり、そのすべてが水星と太陽の距離より近い軌道で恒星の周りを回っているとみられる。
ケプラー :球型の太陽系外惑星を探すためにアメリカ航空宇宙局が運用している宇宙望遠鏡

それでも、地球サイズの惑星をケプラーが初めて確認したことは事実であり、それは同ミッションの大きな目標の1つだ。 今回の発見によって、他の恒星の周囲に地球サイズの惑星が存在することが、そしてそれを地球人が探知できることが、初めて証明されたのだ。

系外惑星ケプラー22bは、主星ケプラー22からちょうどよい距離のハビタブルゾーン内(画像上、緑色の部分)に位置している。


地球に似た大きさで、太陽に似た恒星のハビタブルゾーン内にあり、さらには表面に液体の水が存在しうる系外惑星という“聖杯”を発見するためには、さらに観測を続ける必要がある。
ただそのためには、ケプラーにさらなる時間が必要であり、場合によってはミッションを延長しなければならない。現時点で、同ミッションは2012年11月に終了予定だ。

関連記事:



猿の惑星:創世記(ジェネシス) 2枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー(ブルーレイケース)〔初回生産限定〕 [Blu-ray]Amazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2012-02-22)
コメント
1.
向こうのやつも地球見つけて同じ事言ってるんだろうなw
2. richman4600
簡単には見つからないと言うことですか?
3.
夢がある!!
ってか火星もハビタブルゾーンにがっつりはいってるんだね
この際、火星人を熱望する
4. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
ドラえもんで扱っていたパラレルワールド、鏡の世界か。別に地球と環境が類似してる惑星が存在してもおかしくないだろ。
5. .
向こうのやつは、すでに何度も空飛ぶ円盤で地球にやってきてるのは周知の事実だ
6. ん〜と
発見はしても行くことはできないので確かめることも出来ない
結局は自己満足で終わるのに大金を掛ける必要があるのか
他の星に知的生命体がいるだろうことは、この地球に生命が誕生していることで判っている
もっと有意義なことに金と頭脳と時間を使って欲しい
7. GoN
知的生命体が発見されても、その知能が高くても低くても、ロクなことないわ。
地球内での人種間の摩擦だけでもたいへんなんだ。異なった免疫組織による病気の
害もあるだろうし、デメリット多くしてメリットは考え難い。
とにかくいま、サンタと天使は歓迎だ。メリー・クリスマス。
8.
凶悪Alienが飽和状態だったりして
9. プッ
凶悪Alien(笑 バカジャネーノ
10. タブロイド思考
光の速度で片道約1000年の距離・・・
そんな場所にある星を発見出来るのが凄いって思いました。
人の命は長くても100年程度、もっと長生き出来たらなぁ・・・
11. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
世も末だから人知をはるかに超越した出来事にこれから遭遇する事しきりだ。これらの記事は愚かな人類共に何らかのメッセージを伝えに来たかと思う。
12. わだち
「実は遠い星からやってきた宇宙留学生なの
もう帰らなければならないの。」と彼女は言った。
クリスマス1週間前の話である、、、
ああ、彼女の星が分かってよかった。
13. りゅうすけ
よし、ちょっと行ってくる。
14. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
12わだちくんコメントは見せて読ませてもらったがこの話は勿論の事真であろうと思う。凄いな。
15. トニーカがでないよ?
よし、まずはこいつにブラックホールをぶつけてみようぜ
16. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
そいつはいいぜ。これは面白くなりつつあるぜ。
17. NEG-ENIGMA
観測終了が2012年11月って・・・・・早!!(OДO;)
もっと伸ばしイヤずっとやって欲しいんですけど・・・・
この調査こそ継続してしないと意味が無いと思う。
今まで発見された惑星は「有力候補」ではあるけどそれでも
可能性は小数点以下。チャンと可能性のある星が出てくるまで
続けて欲しい。
18. richman4600
本当のことを言うと、彼らは身近にいることを、アメリカは知っているんだ。
19. う
どっか探せば生き物のいる惑星あるかなぁ。
そのうち地球にボイジャーみたいなのがひょっこりきたりしてw